こんにちは、今年は2017年ですね。tanakaです。 このたび、2009年からコミット履歴のあるプロジェクトのSVNリポジトリをようやくGitに移行しました。 その手順やハマリどころについてまとめておきたいと思います。 移行前と移行後の制作フローとか このSVNリポジトリは、開発用ブランチ trunk とリリース用ブランチ branches/RB の2本が常設してあり、 trunk でリリース可能になったコミットだけをCherry pick で branches/RB にマージする運用をしており、 マージしないコミットが増えると衝突が発生したり、時間経過で差が増えていき辛い感じになってました。 そこでGit(GitLab)に移行することにしました。 移行にあたり、ブランチ戦略としてGitHub Flow を導入しました。 master への直接のプッシュは禁止し、すべてマージリクエストで
