タグ

2013年10月20日のブックマーク (9件)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    MoneyReport
    MoneyReport 2013/10/20
    会社は倒産後も清算手続きのお仕事が数年に渡って続いたりしますからねー。
  • 国債リスク指標からみた日本の特殊性 - シェイブテイル日記2

    国債については、世界最悪といわれる粗債務残高/名目GDP比率の高さと、世界最低といわれる長期国債金利の低さという「矛盾」がしばしば指摘されています。 IMFでは国債投資家にとってより使いやすいリスク指標をつくり分析しています。 その新しい国債投資リスク指標は投資家リスクインデックス(Investor base Risk Index :IRI)と呼ばれています*1 IRIとは、まず国債投資家を大分類し、それぞれの投資家タイプ別に、国債金利が上昇した場合に保有高を増やす(+)か減らす(-)かを調べ、金利上昇時に保有高をもっとも増やす「自国中央銀行」保有が100%ならばリスク0、保有高をもっとも減らす「海外非銀行」保有が100%ならリスク100として、国債を保有者によりリスク指標に置き換えたものです。(図表1) 投資家リスクインデックス(IRI)は自国中央銀行保有100%なら0、海外非銀行保

    国債リスク指標からみた日本の特殊性 - シェイブテイル日記2
    MoneyReport
    MoneyReport 2013/10/20
    国債投資リスク指標→投資家リスクインデックス(Investor base Risk Index :IRI)
  • 携帯の強制加入オプションのこと言われると別会社のことでも胸が痛い。

    携帯の強制加入オプションのこと言われると別会社のことでも胸が痛い。 au版iPhone購入者は注意!月額3,108円のオプションを強制加入させられる キャリアを移り変わり続けてる一スタッフの自分だけど、どこのキャリアでもお願いしてました。 いらないオプションだろうとは思うんですが、どうしてもお願いしてました。 理由はただひとつ、今って携帯販売だけじゃまったくお金入ってこないのが代理店。 オプションを総販売数に対してどれだけ付けられたかっていうので、キャリアから入ってくるお金になります。 95%以下になると、来そのオプション加入で入ってくる筈の10万円が0円になるとか、そんなレベルです。 つまり、ほぼ100%で付けないと店舗運営自体がままならなくなります。 実際、強制加入やってないお店で働いてましたが、赤字になって潰れました。 システム自体が破綻してるんです。販売してるこっちが胃が痛くなっ

    携帯の強制加入オプションのこと言われると別会社のことでも胸が痛い。
    MoneyReport
    MoneyReport 2013/10/20
    だからあんなにオプションを勧められるんだ。スマホを買いに行くと。
  • なぜ所得の低い人ほど宝くじを買うのか

    アメリカ宝くじで大金を手にした人の10年後を追跡調査した結果がある。ほとんどの人が当選前と変わらぬ生活に戻っていた…。 きっと一時的に手にした大金はその人の人生を変えてくれたわけではなく、一時的な消費と周囲の人への施しに回ってしまったのであろう。宝くじ人生を変えられるとしたら、その大金を上手に使って、お金持ちになるための自己改革を遂げることだったはずである。 これもアメリカの調査結果だが、年収1万3000万ドル(約114万円)以下の家庭では、平均すると1年に645ドル(約5.6万円)を宝くじに費やしていることが分かった。所得が低い人ほど、よく宝くじを買うのだ。 現実の生活でお金の問題を改善できる見通しが立たない人は、生活をなお苦しくしてまでも、お金持ちになる夢を追い求めるということである。豊かな未来を期待する感情が、宝くじを買う瞬間に得られるからだろう。この事実が日でも当てはまるとは

    なぜ所得の低い人ほど宝くじを買うのか
    MoneyReport
    MoneyReport 2013/10/20
    宝くじは胴元(国、地方自治体、参加銀行)が儲かる仕組みになっているから、多く買えば買うほど損をする投資かと。
  • 外国人投資家、韓国株に殺到─過去最長の買い越し

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304134704579144694223146568.html

    外国人投資家、韓国株に殺到─過去最長の買い越し
    MoneyReport
    MoneyReport 2013/10/20
    韓国が投資家を引き付ける最大の理由は堅調な経済。貿易収支は19カ月連続の黒字。 好調ですね。
  • http://kabooo.net/archives/34071938.html

    MoneyReport
    MoneyReport 2013/10/20
    元証券マンの発言は非常に面白いです。業界の内情が見えますね。
  • 「日本のすべての水道を民営化します」 ~マスコミが一切報じない我が愛すべき「麻生さん」の超弩級問題発言 (<IWJの視点>佐々木隼也の「斥候の眼」: IWJウィークリー13号より) | IWJ Independent Web Journal

    「日のすべての水道を民営化します」 ~マスコミが一切報じない我が愛すべき「麻生さん」の超弩級問題発言 (<IWJの視点>佐々木隼也の「斥候の眼」: IWJウィークリー13号より) 2013.8.12 僕は残念でならない。麻生太郎副総理の発言の件である。 正直にカムアウトする。僕は隠れ麻生ファンの一人である。僕がなぜ麻生ファンとなったのか、ということは稿を改めて書くとして、ここは親愛と敬意の念を込めて、「麻生副総理」ではなく、「麻生さん」と呼ばせていただきたい。 麻生さんの「問題発言」は、これまで何度も物議を醸し、「失言・暴言」として、そのたびごとにマスコミを騒がし、波紋を呼んできた。僕はそのたびに、「誤報であってくれ」と、心の中で願い、祈り、そして時に事実であることを確信しては、その都度消沈してきた。その「失言・暴言」リストを丁寧に作成していけば、このコラムのスペースすべてがすぐに埋まっ

    「日本のすべての水道を民営化します」 ~マスコミが一切報じない我が愛すべき「麻生さん」の超弩級問題発言 (<IWJの視点>佐々木隼也の「斥候の眼」: IWJウィークリー13号より) | IWJ Independent Web Journal
    MoneyReport
    MoneyReport 2013/10/20
    「水道民営化」→外国資本の水道事業への参入を認める発言となる。
  • 成長株の5つの条件と成長が止まる5つの兆候 就職・転職活動にも - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)

    バリュー投資の開祖をベンジャミン・グレアムとするなら、成長株投資において同様の地位を占めるのはT・ロウ・プライスでしょう。 彼の投資手法は、成長株投資の概念がまだ成立していないうちに確立され、その後の投資家に大きな影響を与えました。 彼は自らの投資手法を天才のみに許された、インスピレーションを頼った投資手法とは考えておらず、一般の個人投資にも十分に真似ができるもの、と考えていました。 むしろ投資の他に業に持つ人々にとって、短期売買の繰り返しよりも、成長企業の株式を保有しそれが成長株でなくなる兆候が出たら売却する、という投資手法の方が実践的と考えていたようです。 また成長企業が、成長力を失う兆候を示していることで、就職・転職先の分析にも使えるのでないかと思われます。 成長株式の条件 ①    商品の研究開発力と市場の開拓力に優れていること 商品と生む力と同様に、マーケティング力が重要ってこ

    MoneyReport
    MoneyReport 2013/10/20
    株式投資の有料銘柄の見つけ方。就職先の将来性の見分け方にも役立つ。
  • 不動産市場は衰退しました - 不動産屋のラノベ読み

    あなたは中古車を買いに来ました。二つの車があります。 Aは丁寧に使っていたためほぼ新品同様の中古車で、200万円の価値があります。 Bはボロボロであと1万キロ走るか走らないかという中古車で、50万円の価値しかありません。 ただし、AとBともプロの仕事によってピカピカに磨きあげられており、素人のあなたにはどちらがAでどちらがBなのか全く区別がつきません。お店の人もどちらがどちらか全く教えてくれません。 さて、ここで質問です。 あなたはこの車、200万円で買いますか? 50万円で買いますか? それとも他の値段で買いますか? 次に、立場を変えて質問です。 あなたはAの売主です。前問で買おうと思った金額で、あなたはAを売りますか? もうひとつ、質問です。 取引は成立しそうですか? もし成立しないなら、いったい誰が悪いと思いますか? え? 何の話をしてるのかって? もちろん、不動産の話ですよ。 長嶋

    不動産市場は衰退しました - 不動産屋のラノベ読み
    MoneyReport
    MoneyReport 2013/10/20
    不動産の話は納得がいかない事も多いが、きちんと勉強して取り組むことで得られるリターンも多いかと。