タグ

2012年9月30日のブックマーク (4件)

  • 「安倍晋三の功績」というデマについて - 2ちゃんねるとネット右翼(ネトウヨ)ウォッチング&その分析

    少しのツッコミです よくこういう↓コピペを「安倍晋三の功績」としてネトウヨがコピペします(かなり古いコピペですが安倍氏が新総裁就任前後からまたもやコピペされ始めました…)。 >安倍晋三とは > >たった就任3ヶ月で、教育改革と防衛省昇格を成し遂げ、 >就任早々から各国との外交を精力的にこなし、 >経団連の圧力に負けずにWCエグゼンプションの対象者を >目標だった年収1000万円以上の近くで踏みとどめ、 >それでいて企業側に非正社員の社会保険と厚生年金の適用を >認めさせ、 児童福祉と子育て手当てとフリーター自立支援を >予算に設けつつ、国債を減らして財源建て直しをスピードアップ、 >北朝鮮制裁をガンガン強化して朝鮮総連をガサ入れ、 >パチンコ屋を税務調査の波状攻撃で締め上げて総連を逆ギレさせ、 >貸金規正法を改正してグレーゾーン完全廃止で悪徳サラ金業者を締めだし 、 >「負けたら即引退スペ

  • カツカレー騒動まとめ - 政界とカレーの関わりなどなど - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    毎日放送「ちちんぷいぷい」からはじまった3,500円カツカレー騒動。 ちちんぷいぷい 月曜〜金曜13:55〜17:50 | MBS公式 ちちんぷいぷい (テレビ番組) - Wikipedia MBS「ちちんぷいぷい」は3500円のカツカレーをもって安倍氏を「庶民感覚がない」と批判したのか? - Togetter TwitterやらFacebookやら、後追いの報道やら、個々人・企業のあれそれなどなど、各方面に波及。元々は火も煙もない話だったのが、どういうわけか巻き添えであちこちの木造家屋が延焼し、結果的に後から当になるという「嘘から出た真」になったりしていて非常に興味深く、細かな部分を追うと「やれやれだぜ」という感が否めないので、全般的にまとめておこうかなあと。 きっかけ そもそものはじまりは、「ちちんぷいぷい」9月26日の放送。 自民党総裁選に触れた際、安倍陣営の出陣式でカツカレーが出

    カツカレー騒動まとめ - 政界とカレーの関わりなどなど - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 人は、社会をポジティブに変えられる仕事に向かう - Chikirinの日記

    先日、厚生労働省が発表した「労働経済の分析」という資料、副題が「分厚い中間層の復活」となっていました。 労働行政や福祉行政の担当省庁が、「我が国では、分厚い中間層が失われてしまった」と認めてるわけですから、これから少しはいい方向に向ってほしいもんです。 さて今回、この資料からちきりんが感じたのは、「日でのこれからの中心省庁は、厚生労働省になっていくのね」ということです。昔は霞ヶ関の王者と言えば、大蔵省であり通商産業省でした(いずれも当時の名称)。 でもこの20年ほど、元・通産省、現・経済産業省の凋落振りは目も当てられないレベルです。彼らが意義ある仕事をしていた時期を探そうとすると、50年もさかのぼらないと見つけられません。(下記とかね) 官僚たちの夏 (新潮文庫) 作者: 城山三郎出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1980/11/25メディア: 文庫購入: 8人 クリック: 198回こ

    人は、社会をポジティブに変えられる仕事に向かう - Chikirinの日記
  • 大阪府の財政状態が再び危機に。そのからくりが明らかに!|マサシ358のブログ

    久し振りにブログを書きます。 大阪府の実質公債比率が18.4%となり、起債許可団体になったばかりではなく、このままでは、5年後に財政健全化団体になってしまうという報道に接し、心配になってので、9月28日大阪府議会を傍聴してきました。 とても重要な質問がなされていましたが、どういうわけかあまり新聞でも報道されていないようですので、つたない表現ですが、ブログに書いてみました。 個人的な理解もありますので、詳しくは、府議会の議会中継録画をご覧ください。 今回は財政基金積立不足について書きますが、この代表質問には、他にもとても大切な質問が多くありましたので、また、続けて書いてみます。 自民党の出来議員による代表質問です。 ○財政基金積立不足について 大阪府では、今年度実質公債比率が18.4%と初めて18%を越え、新たな府債の発行に総務大臣の認可が必要な起債許可団体となった。 大阪府は、これまで橋下

    大阪府の財政状態が再び危機に。そのからくりが明らかに!|マサシ358のブログ