Mrk1869のブックマーク (1,208)

  • Native macOS application, or the world of AppKit

    presentation slides for "try! Swift Tokyo 2019" video: https://youtu.be/lSiwCAQVKQk

    Native macOS application, or the world of AppKit
    Mrk1869
    Mrk1869 2019/03/22
  • Amazon.co.jp: Anker PowerPort Atom PD 1(PD対応 30W USB-C急速充電器)【GaN (窒化ガリウム) 採用/Power Delivery対応/超コンパクトサイズ 】 iPhone 14 / iPad iPod 各種、Galaxy、MacBook、その他USB-C機器対応 (ホワイト): エレクトロニクス

    新素材 GaN (窒化ガリウム) 採用:人工衛星等の産業用機械に用いられていた次世代パワー半導体素材「GaN」を、Ankerが約2年の歳月をかけて充電器に応用。世界に先駆け、発熱を抑えた高効率充電を可能にしました。 コンパクト、でもパワフル:ノートPCを充電できる急速充電器をスマートフォン用充電器のサイズで実現しました。Apple製品やタブレット端末、ノートPCや他のUSB-C機器へ最大30Wの高出力によるフルスピード充電が可能です。 フルスピード充電技術:一般的な5W出力のACアダプターに比べて2.5倍の速さで充電が可能です。iPhone 11であればわずか30分の充電時間で最大50%まで充電できます。 驚くほどのコンパクトサイズ:一般的なノートPC付属の純正充電器に比べおよそ40%も小型なデザインで、ゴルフボールとほとんど同じ大きさです。ポケットなどわずかなスペースでも大きさを気にせず

    Amazon.co.jp: Anker PowerPort Atom PD 1(PD対応 30W USB-C急速充電器)【GaN (窒化ガリウム) 採用/Power Delivery対応/超コンパクトサイズ 】 iPhone 14 / iPad iPod 各種、Galaxy、MacBook、その他USB-C機器対応 (ホワイト): エレクトロニクス
    Mrk1869
    Mrk1869 2019/03/20
    ずっと在庫切れだった窒化ガリウムの充電器、再入荷していたので注文した!
  • Qiitaで修業を積み、卒業しよう

    Photo Samit Sarkar「最近Qiitaに記事は書かないんですか?」と聞かれる機会があったので、考えていることを書こうかなと思いました。ちょうど卒業シーズンなので、時期的にもいいかなと。記事の趣旨は以下の通りです。 Qiitaはビュー数が多く、記事に対する評価の仕組みもあります。そのため、「アウトプットの仕方」を学ぶのに適したプラットフォームです。「アウトプットの仕方」を学んだら、「Qiita」での「ブログ記事」というフォーマットから出て、内容・媒体・発信サイトを変えるチャレンジをしていった方が良いと考えています。特にQiitaから出て独立(卒業)することは、後進のためランキングを開けるという意義もあります。お世話になったQiitaには卒業後も良い記事・既存記事のメンテナンスで貢献し、プラットフォームの維持に貢献したいです。学び場としてのQiita技術者にとって、「伝える力」

    Qiitaで修業を積み、卒業しよう
    Mrk1869
    Mrk1869 2019/03/19
  • 合同ゼミナール_高橋論文1

    Mrk1869
    Mrk1869 2019/03/08
  • メールをうつのが辛いです。 - 携帯のメールをうつのがすごく億劫です。返信に日単位かかります。今も久しぶりにメールしている人への返信を3... - Yahoo!知恵袋

    メールをうつのが辛いです。 携帯のメールをうつのがすごく億劫です。 返信に日単位かかります。 今も久しぶりにメールしている人への返信を3日滞納しています。 とにかく返信にものすごいエネルギーが要ります。返信しなきゃ・・・という重圧で何を書けばいいのかわからない そのうちに日が過ぎてますます何を書けばいいのかわからない。 これの繰り返しで今やメル友ゼロです。それが辛いのにメールするのも辛いんです。 同じような方いらっしゃいますか?対処法と原因が知りたいです・・・・

    メールをうつのが辛いです。 - 携帯のメールをうつのがすごく億劫です。返信に日単位かかります。今も久しぶりにメールしている人への返信を3... - Yahoo!知恵袋
    Mrk1869
    Mrk1869 2019/03/07
  • 睡眠障害で辛い - mizchi's blog

    一緒に働いたことがある人は知ってると思うけど、自分は尋常じゃなく朝に弱い。 で、自分でもさすがに酷いと思っており、様々な努力をしたが改善せず、結局睡眠科をうけて睡眠障害だと診断された。 自分がそうだと疑った理由は 睡眠障害らしきものとわたしの20年間振り返りメモ - 青いの のおかげ。inoaoさんとは違うけど、自分は 睡眠相後退症候群 DSPSに罹患して9時5時生活を送ることは、毎日6時間の時差ぼけを体験しているようなものである。患者は週日には数時間しか眠ることができないので、週末には午後まで眠って睡眠時間を補うことがよくある。週末によく眠ったり、普段昼寝をしたりすることで、DSPS患者は昼間の眠気から解放されるが、遅い睡眠相はそのまま続く。 DSPS患者は、極端な夜型の傾向がある。彼らは、夜が最も頭が冴えていて、物事がうまくでき、創造力にも溢れていると感じる。彼らは単純に早く眠ることが

    睡眠障害で辛い - mizchi's blog
    Mrk1869
    Mrk1869 2019/02/28
  • 人間にもセーフモードがほしい - やしお

    人間はロボットじゃないから、判断力は簡単に低下する。 病気、睡眠不足、貧困、暴力とかで、心が簡単に弱々しくなる。心が弱ってる時は、「都合の悪い可能性」を直視できなくなってしまう。だって、それを直視してしまったらもう、心が壊れてしまうから。 「損して得取れ」って言葉があるけど、それは余裕がある時にしか取れっこない戦略だ。 HPが10しかないのに「一旦ダメージを50らう」なんて選択肢ない。HPが100ある人に「防御コマンド繰り返しててもジリ貧ですよ」「一旦ダメージを50らって次のターンで攻撃しなきゃ勝てませんよ」とか言われたって、HP10の人は「そんなこと言われたって私には無理だよ……」と呟いて、防御コマンドを繰り返すしかない。 誰だって「自分は損している」「自分は馬鹿だ」なんて思いたくない。「自分は最良の選択をしている」と自分で信じたい。だから、当は追い込まれて選択しているだけの「防御

    人間にもセーフモードがほしい - やしお
    Mrk1869
    Mrk1869 2019/02/13
  • (追記有)22時以降に東京駅発の気分転換に良い場所(情報量多め)

    何度もオフィス発の逃避旅行をやってるので、紹介させてもらう。 勝手ながら、金をケチらない前提とさせていただく。 書きなぐりで当に申し訳ない。 ●重要なコツ ・先に宿をとれ 超重要なことだが、今回の宿は「1名予約」で「レイトチェックイン」となるはず。 だが、1名での予約、22時以降のチェックインに対応してる宿※はかなり限られている。 そこで、まずスマホにじゃらんのアプリを落として、 早めに予約があるかチェックした方が良い。 じゃらんアプリなら、日の宿という機能がある。 1名、素泊まりor朝のみの条件で検索すると良い。 そして検索結果がでたら、チェックイン可能時間を必ず確認すること。 ※旅行客用の宿は「チェックインは18時まで」とかが普通で、 22時までチェックインOKなどは少ない。23時以降などはまれだ。 田舎の静かな場所に行ったら、確実に予約はとれないと思って良い。 ただしビジネスホ

    (追記有)22時以降に東京駅発の気分転換に良い場所(情報量多め)
    Mrk1869
    Mrk1869 2019/02/08
  • 不眠、その原因と対策 - think and error

    エンジニアで周囲だけでも睡眠に困っている人が予想以上に観測できるので、僕自身が行った試行錯誤について書いておこうと思う。 僕は不眠症というわけではないが夜に眠ることがうまく出来ず、長い間(10年以上)試行錯誤を続けてきた。 つい三週間前は0時に布団に入ったが6時まで眠ることはできなかった。非常につらい。 それが今では夜自然に眠れるようになった。それが二週間以上続いている。二週間も続いたらこれはもう勝ちだろ、ということでエントリを書くことにした。 当たり前だが僕は臨床医でもなんでもなく、単なるソフトウェアエンジニアなので以下の体験はサンプル数N=1である。疑って読んでほしい。 世界に溢れる「眠れるようになった」という体験談 さて夜に眠るということは意外と難しい。というか難しい。眠りたいときにいくら気合を入れても眠れないのだ。普段の生活習慣がものを言う。そんなの難しいに決まっている。 厄介なの

    不眠、その原因と対策 - think and error
    Mrk1869
    Mrk1869 2019/02/08
  • 「便利」や「成長」の先に人の幸せはあるのか|こまげ / Lovegraph CEO

    日、経営するラブグラフという会社で2億円の資金調達を行ったことを発表しました。大変多くの方にシェアしていただきTwitterのトレンド入り、ForbesとPRtimesのランキング1位を獲得させていただきました(当にみなさまありがとうございます..) ※ラブグラフは「Love」をテーマに全国の選抜されたフォトグラファー300名と結婚や七五三といったライフイベントを残したいお客さんを繋いで写真を撮影するサービスです。 今回リリースを発表させていただいたのですが、それでも事細かに自分の考えていることを伝えるのは難しいので、リリースを発表したこのタイミングくらい自分の考えていることを語ってもいいかなと思い筆を取りました。ここから先も読んでくれる人はみんな大好き。 僕が「戦争」ではなく「Love」の写真を撮る理由そもそも僕は起業するなんて夢にも思ってませんでした。高校は部活にも所属せず帰宅部な

    「便利」や「成長」の先に人の幸せはあるのか|こまげ / Lovegraph CEO
    Mrk1869
    Mrk1869 2019/02/07
    SNSによる目の拡張で見えるものが増えた結果、幸せの相対化が進んでしまった。身の回りにある小さな幸せに目を向けて、幸せの感度を取り戻してもらいたい。なるほど...!
  • 世の中の小説作家と編集者は今すぐ Word や G Suite を窓から投げ捨てて Git と GitHub の使い方を覚えるべきだ - Qiita

    世の中の小説作家と編集者は今すぐ Word や G Suite を窓から投げ捨てて GitGitHub の使い方を覚えるべきだGitGitHub小説 タイトルは釣りではありません。 最近、小説の執筆にあたって Git を導入して原稿の進捗履歴を管理しました。めちゃくちゃ便利でした。 GitHub を使って友人と一緒に校正校閲の作業をしました。めちゃくちゃ捗りました。 短編 SF 小説が短期間で完成しました。でも広告が目的ではないのでリンクは貼りません。 Git のことを何も知らない奴が GitGitHub の使い方を覚えたら便利だったし捗ったので、記事にしてしまおうぜという試みです。 2019年1月4日 追記 記事は「執筆」および「校正・校閲」の段階における GitGitHub の有用性を主張する記事です。 「組版」や「デザイン」の段階における Git の有用性について

    世の中の小説作家と編集者は今すぐ Word や G Suite を窓から投げ捨てて Git と GitHub の使い方を覚えるべきだ - Qiita
    Mrk1869
    Mrk1869 2019/01/05
    コミットの粒度とメッセージがとても勉強になりました。自分は今までコーディングの感覚に合わせようとして(まとまった進捗までコミットできずに)うまくいってなかったみたい。
  • 自分の容量をさらけ出せる人たち|小林 達仁

    ちょっと話したいっすそう言って友人は電話をかけてきた。話したのは十分も満たないが、電話を切ったあと、やっぱり彼は強いなとふと思った。 彼は僕を信頼し切って、いつも自分を躊躇なくさらけ出してくれる。言い換えると、自分のキャパシティーを隠さない。それが素敵なところで、同時に強みになっているなと思うのだ。 彼のような人は、具体的に一人で抱え込まない力と周りを巻き込む力、そして信頼する力を持っている。 まず、抱え込みすぎない。彼らはまずはきちんと自分で考えるものの、何か壁にぶち当たって解決できない or 難しそうだと思ったら、すぐに信頼している人に聞いて壁打ちする。一人でやれることなんかすぐ限界にくる。何か大きなことをしようとすればなおさらだ。そんなとき、一人で抱え込まないというのはとても大事になってくる。 そうして相談している様は、スーパーコンピューターのよう。他の人にも一緒に考えてもらうことで

    自分の容量をさらけ出せる人たち|小林 達仁
    Mrk1869
    Mrk1869 2019/01/04
    良い
  • つらいときには、つらいことがわかる人と - 発声練習

    連日のSession 22ネタ。エッセイスト・酒井順子さんが昔の友達が子育てをひと段落した後にまた一緒に遊ぶようになってきたという話をしているときにおっしゃっていた「つらいときには、つらいことがわかる人と一緒に集まるのが良いです。」というような発言を聞いて「確かになぁ」と思った。 www.tbsradio.jp で、この春に研究室に配属された卒論生へのアドバイス「研究室の仲間と仲良くなりましょう。特に同じ卒論生と」。 なぜ? ここ数年、所属研究室では卒業時に卒業研究を振り返り20分~30分くらい発表してもらっているのだけど、そのときにみんな言うのが「一緒に卒研に苦しんでいる仲間がいるから自分もがんばれた。」ということ。 理屈で考えれば他人が苦しんでいたって、自分の苦しみの元となっている作業はひとかけらも終わらないのだけど、やっぱり、自分だけがつらいというのはどうしたってつらい。せめて、他の

    つらいときには、つらいことがわかる人と - 発声練習
    Mrk1869
    Mrk1869 2019/01/03
  • 論文を書き、プールで泳ぐ - 快適な生活

    プールと私 プールいかなさすぎて身体ガタガタになってきた— 快適な生活 (@Kaiteki) 2016, 1月 25 プール行ってる 毎日3時間書いたら、プール行って、1時間弱泳いで、スーパーで買い物して帰るだいたい、週に3-5日くらい行くプール行く人生(?)にしてみたいと思ったからプール行くことにした毎日3時間だけ書く - 快適な生活 プールをめぐる制度 やばい時ほど毎日プール行くそれが重要2015年初夏〜初冬は、博論を含めて4並行してひたすら論文書いたり*1、ウルトラガチ(?)なプレゼンテーションが何回かあったりしたので、その時期はとにかくプール行きまくったなんかおかしいと思ったらプール行く シリアスな行事が控えているので連日肉を投入しています なぜプールか?プール、なんか状態(?)がニュートラル(?)になる感じ(?)がするプール行かない日がつづくと身体やメンタルに違和感でてくるるろ

    論文を書き、プールで泳ぐ - 快適な生活
    Mrk1869
    Mrk1869 2019/01/01
  • 自殺を思いとどまるにはどうしたらよいですか?

    はじめまして、sartoと申します。私は、現在、大学院の修士2年生です。 早速ですが、質問させていただきます。 私は、就職先も決定し、あとは卒業するだけとなりました。しかし、修士論文の提出があと12日にも関わらず、ほとんどできていません。死ぬ気で頑張ろうと思うのですが、頑張る気が起きません。自分が全て悪く、その責任をきっちり取るべきことは、分かっているつもりです。でも、私は弱く甘い人間なので、逃げることしかできそうにありません。そんな自分を変えることができず、毎日、同じことを繰り返しています。 私の一日のスケジュールは以下の通りです。 次の日が来るのが怖くて、夜もなかなか眠れません。そして、朝も遅くに起きてしまいます。しかも、そのまま何度も眠ってしまいます。その結果、学校に行くのはいつも夕方になってしまいます。学校に来ても、「死にたい」という思いを紙に書きなぐってます。また、そんな自分を変

    自殺を思いとどまるにはどうしたらよいですか?
    Mrk1869
    Mrk1869 2019/01/01
  • 不安で動けないという現象の正体、ポジティブ思考の嘘

    毎日ジョギングして、何かを読んで、生活のペースを守っていれば極力無駄な停滞は避けられるのですが、それでも作れなくなるときはやはり来ます。 「やらなければいけない仕事が予定通り進んでいない。」 「方向性が見えない。」 「何でこんなことやってるんだろう。」 「今月、収入はあるのだろうか?」 そういう思考が巡り始めたら、僕の創造的な思考力はどんどん落ちていく。 作品に対する積極性も失われる。 例えば、ひとつの音色を変えるような、ちょっとだけ面倒なトライすら試せない。 あるいは、すべての作業に対して信じられないくらいに手が重い。 音楽家だけじゃなく、デザイナーも、作家も、学者も、ブロガーも、おそらくほとんどの作り手はそこに苦しんだことがあるのではないでしょうか? これって多くの場合、自分の思考の中の言葉によってもたらされる能力の低下です。 実は言葉に気をつければ、この低下を防ぐことできると分かっ

    不安で動けないという現象の正体、ポジティブ思考の嘘
    Mrk1869
    Mrk1869 2018/12/31
  • おおはらえ - 清らかな気持ちで暮らすために

    祝詞(のりと)は、祭典に奉仕する神職が神様に奏上する(声に出して読み、神さまに申し上げる)言葉のことです。神道においては、神徳を称え、崇敬の意を表する内容を神に奏上することで加護や利益をいただこうとする文章とされています。とはいえ、神職以外の方が祝詞を奏上してはいけないわけではなく、神社に参拝した時に奏上する神社拝詞(じんじゃはいし)や、神棚に向かって奏上する神棚拝詞(かみだなはいし)など、さまざまな祝詞があります。 『スマホのりと』は、スマートフォンの加速度センサーを利用して、スマホを傾けるだけで祝詞がスクロールして天に昇り、忙しい朝の時間でも祝詞を奏上することができます。日々の暮らしの中で祝詞を奏上して、古来日で信仰されている「言霊」の世界に触れてみてください。 スマホで祝詞を奏上する 大祓(おおはらえ)とは、我々日人の伝統的な考え方に基づくもので、自らの心身の穢れ、そのほか、災厄

    おおはらえ - 清らかな気持ちで暮らすために
    Mrk1869
    Mrk1869 2018/12/29
  • ベルリンに住んで理解した6個のこと

    ベルリンに住んで10ヶ月がたちました。住むまで気づいてなかった事、住んでから気づいた事を書きたいと思います。 なお、現地の会社に入っているわけではないので、日常生活&コワーキングでの所感です。 ドイツ語を勉強しないと、輪に入っていけない時があるこれは何度も、そして今でもぶち当たってる壁です。 若い人や学生は英語を話してくれるのですが、ドイツ人同士で話す時は基的にドイツ語なので、当に何を言っているのかがわからない。 仲のいい友達なら「今はね、こういう話をしているんだよ」と説明してくれますが、それが常に有るわけではありません。

    ベルリンに住んで理解した6個のこと
    Mrk1869
    Mrk1869 2018/12/28
    本当によく分かる。おそらくどの国でも同じだけど、その国の言葉ができるかどうかで暮らしの質が全く違う。英語だけで生活するのは厳しい。
  • ご褒美を見つけるという才能 - HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN

    There are those things that you can continue doing, and those that you end up quitting. For example, I think everyone has tried to become fluent in English, at least once in their life.

    Mrk1869
    Mrk1869 2018/12/22
    自分が注ぎ込んだエネルギーよりも大きな反応 (ご褒美) が返ってくると人はその活動を続けたくなる。継続すると上達する。才能というのは「ご褒美を見つけられる能力」のことではないか。なるほど。
  • Bringing the Git bridge to v2—it's here (in beta)! - Overleaf, オンラインLaTeXエディター

    Update 3 Jan 2018: This feature is now out of beta! We’re delighted to announce that a git integration for Overleaf v2 is now released! The integration lets you git clone, push and pull changes between the online Overleaf editor, and your local offline git repository. The git bridge was a popular feature of Overleaf v1, and we heard a lot of feedback from the community about it being important to

    Bringing the Git bridge to v2—it's here (in beta)! - Overleaf, オンラインLaTeXエディター
    Mrk1869
    Mrk1869 2018/12/21
    v2のgit対応早期アクセス申し込んだ。一般公開は1月を予定とのこと。