タグ

2015年10月27日のブックマーク (10件)

  • jQueryとCSSのtransitionで可視範囲に入ってからアニメーションさせる方法

    可視範囲になってから表示されたり動いたり、スクロールに応じてアニメーションさせる方法を紹介します。動きをつけて目を引くことで、効果的に伝えることができるかもしれません。 以前、「jQueryを使って、スクロールしてコンテンツが現れたときにアニメーションさせてみる|Webpark」という記事で同じようなものを紹介したのですが、デモが気に入っていない、アニメーションが1度きりということで作り変えました。 まずはサンプルをご覧ください。スクロールするとアイコンとテキストが順番にフェードインします。 このサンプルで使われている、画面いっぱいに表示する方法と、上にスクロールしたときに現れるメニューは以前紹介しています。気になる方はどうぞ。 画面サイズに合わせて高さを指定する3つの方法|Webpark jQueryで作る、下にスクロールで消えて、上にスクロールで現れる固定メニュー|Webpark とい

    jQueryとCSSのtransitionで可視範囲に入ってからアニメーションさせる方法
  • 日本の「コンテンツマーケティング」ブームに思うこと

    なんとなく業界市民権を得てきた「コンテンツマーケティング」。 「コンテンツマーケティングマーケティングEXPO」なんていう、流れに乗っかったイベントなんかもやられているけれども、行ってみたら「うちはコンテンツ何を月いくらいくらで作りますよ!」なんていう”SEO事業者”が”コンテンツ制作者”のふりをした出展者や、SEOツールみたいなのばかり。 そう、日で言われてる「コンテンツマーケティング」って、幾つかの事業者の言ってる定義をちゃんと業界メディア側が検証せずに拡めてしまった感もあると思うんだよね。メディア側は、もっと海外の情報などももとに比較して検証して欲しいものなんだけど(でないと、こういうこと書く僕だけがなぜか正しいこといっても悪者にされてしまうので)。 結局のところ、今、日で言われてる「コンテンツマーケティング」って、実はHubSpotのインバウンドマーケティングの一部コピー。某

    日本の「コンテンツマーケティング」ブームに思うこと
  • 大規模グラフデータ処理

    画像センシングシンポジウム (SSII 2019) の企画セッション「深層学習の高速化 〜 高速チップ、分散学習、軽量モデル 〜​」の講演資料です。 深層学習モデルを高速化する下記6種類の手法の解説です。 - 畳み込みの分解 (Factorization) - 枝刈り (Pruning) - アーキテクチャ探索 (Neural Architecture Search; NAS) - 早期終了、動的計算グラフ
(Early Termination, Dynamic Computation Graph) - 蒸留 (Distillation) - 量子化 (Quantization)

    大規模グラフデータ処理
  • Table of Contents for Full Stack Python

    Each of these videos and books was recorded or written by me, Matt Makai. These books and courses were created by fellow Python developers. I have used each one myself and recommend them all if you are looking to buy high quality resources. Django: Extensions, Plug-ins and Related Libraries & Example Projects and Code django.apps.config AppConfig django.conf settings, urls.url django.contrib.admin

  • Tumblr APIでwebサービスを作りたい全ての人に向けて書きました

    Tumblr APIでwebサービスを作りたい全ての人に向けて書きました
  • mruby-cliがアツいですね - Kentaro Kuribayashi's blog

    昨今、Goのような言語が注目されているのにはいろんな理由があるかとは存じますが、こと運用の面に関していうと、バイナリをビルドしてポン置きすればマルチプラットフォームで動くということが簡単にできることも大きい。Goは、個人的には好きな言語だが、Rubyで書けると楽な場面も多々ある(Concurrencyが問題でないツールなどは特に)。そんな時に有用なのが、mruby-cliだ。 github.com 具体的な利用例としては、「mruby-cliを使ってプロセスのfdをリソース使用率を元に解析するワンバイナリなツールpfdsを作った - 人間とウェブの未来」に詳しい。ローカル(Mac OS Xなど)でさっとビルドして、番環境(x86_64上のLinuxなど)にポン置きしたら動く。便利。 mruby-cli特有のお作法と、mrbgemに対する知識が必要ではあるものの、そのあたりをクリアしさえす

    mruby-cliがアツいですね - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 「JAWS-UG CLI専門支部 #31 - Lambda入門」に参加してきました - プログラマでありたい

    一風変わったJAWS-UGとして噂のCLI専門支部に参加してきました。この支部は名前の通り、「AWS CLIを使ってAWSを乗りこなそう」をモットーにCLIで全てこなすことを前提にハンズオン形式で学んでいく硬派な支部です。発起人の波多野さんを中心に強者が揃っています。 Lambda入門 私が参加した会は、Lambda入門です。Lambdaは今後の可能性を強く感じる最右翼です。小さなところから実際のサービスに投入しつつ、そろそろデプロイ・リリース等を考えた開発運用体系を考えないとという時期でした。その辺りを考えると、GUIでチマチマするものではないなという確信はあります。そこで今回の入門に参加することで、体系的な知識を得ようと思いました。 jawsug-cli.doorkeeper.jp CLI専門支部のハンズオン いつも同じ形式か解りませんが、講師(今回は波多野さん)の方がQiitaに手順

    「JAWS-UG CLI専門支部 #31 - Lambda入門」に参加してきました - プログラマでありたい
  • CSSの@supportsを使ってCSSのみでスタイルの条件分岐をする方法

    CSSの@supportsを使ってCSSのみでスタイルの条件分岐をする方法Webブラウザーによって表示可能なCSSが異なるのは、よく知られていることです。例えばChromeやSafariでは問題なく表示される filter は、Internet Explorerではうまく表示されず、別のスタイルを用意しなければいけません。今回は @supports を使って対応しているプロパティー別にスタイルを変更してみましょう。 @supports とは?指定した (プロパティー:値) の条件に対応しているブラウザーには {} 内に書かれたスタイルを適用するよ、というもの。新しいスタイルの書き方に対応しているブラウザーにはそれを、対応していないブラウザーには従来の書き方で、かつ見栄えの崩れないようにコンテンツを提供できるよう、CSS を記述していけます。「プログレッシブエンハンスメント」というやつですね

    CSSの@supportsを使ってCSSのみでスタイルの条件分岐をする方法
  • FM第1回「この冬期待の技術」 | TechBooster

    ポッドキャスト開始のご挨拶 今回、サイトリニューアルにあわせてポッドキャストtechbooster.fmを発信していきます(全30回を予定)。 ポッドキャストを通じて、どのように情報を収集し、技術ブログ記事や書籍の執筆に活かしているのか体験を交えながら、お伝えできればと考えています。1回あたり15分程度の短めの構成をとっています。通勤時間やコーディングの息抜きとしてきいていただけると嬉しいです またリニューアル後もTechBoosterのAndroid記事は今までどおり、Androidカテゴリにまとめてありますのでトップページ以外では素早く技術情報にアクセスできるようになっています。最新情報へのアクセスはトップページ、と使い分けいただければと思います。 Podcast : techbooster.fm 第1回「この冬期待の技術」 メインパーソナリティ:laco0416(次世代Webカンファ

    FM第1回「この冬期待の技術」 | TechBooster
    Muke
    Muke 2015/10/27
    凄く音声がプツプツしてる。
  • Post by @sys-cat · 1 image

    Muke
    Muke 2015/10/27
    Photo: にんにくの芽炒め