タグ

arduinoに関するMukeのブックマーク (11)

  • 電子工作に必要な道具達 - クックパッド開発者ブログ

    最近電子工作を始めだしたクックパッドの舘野 ( id:secondlife, @hotchpotch )です。昨今 Arduino や Raspberry Pi を初めとしたボードの登場により、気軽に電子工作プログラミングができるようになり、プロトタイピングの敷居が非常に下がってきていますね。電子工作における “Hello World!” である LED を発光させる実装の “Lチカ” や、ブレッドボード上での簡単な電子機器やモジュールを組み合わせてプログラムから操作などを実際にしてみたことがある方も多いのでは無いでしょうか。 ただそこまでは非常に気軽にできるのですが、その先の電子工作へ進む時に溝があるのも確かです。ソフトウェアのみで完結する開発の場合、初心者でも解らないなら解らないなりに調べ、ソースコードをコピペして弄って理解してみたり、ライブラリを使っていくうちに徐々に進んでいくことが

    電子工作に必要な道具達 - クックパッド開発者ブログ
  • Arduinoをはじめよう、をやってみた - すずけんメモ

    GWだし普段やってないことをやってみよう、ということでArduinoを触ってみた。Arduinoをはじめようというと、それに合わさったキットをつかっている。*1 Arduinoをひとまず起動する LEDをつけてみる スイッチをon/offしてLEDをつけたり消したりしてみる Cdsセルをつかって、LEDをつけたり消したりする Cdsセルをつかって、LEDの光る強さを変えてみる ブログから文読み取って、単語数をもとに3つのLEDの光る強さを変える ということをした。所要時間5時間くらい。組み立てつつ、写経しつつ進めた。たぶんProcessingとかこういう部品組むのとか慣れてる人だったらもっと早く終わると思う。 つかったもの 環境はOSX 10.9.5のMBP。 Arduinoをはじめようキット 出版社/メーカー: スイッチサイエンスメディア: エレクトロニクス購入: 64人 クリック:

    Arduinoをはじめよう、をやってみた - すずけんメモ
    Muke
    Muke 2015/05/05
    俺もやろう
  • Arduinoの内部分裂について

    仲が良かった頃のArduinoチーム (写真の出典:arduino.cc) ご存知の方も多いと思いますが、Arduinoチームが内部分裂してもめています。おおざっぱに言うと、米国のArduino LLCという会社と、イタリアのArduino SRLという会社が、それぞれ「我こそは正当なArduinoだ」「お前は偽物だ」と言って争っているのです。Arduino LLCは、元々のArduinoの開発者5人が設立した会社です。Arduino SRLは、その5人のうちのGianluca Martino氏が長く経営しArduinoの製造と全世界への販売を担ってきた会社です。現時点では、合計4件またはそれ以上の訴訟または異議申立てが係争中です。 じゃあ、どっちが正しいArduinoなのか。海外のブログとか掲示板とかでは、わりとArduino LLCの肩を持つ意見が多くて、Arduino SRLに対する

    Arduinoの内部分裂について
  • mackerel.ioにRaspberry PiとArduinoを組み合わせてグラフを投稿してみた - 下林明正のブログ

    Raspberry Piを安く譲ってもらえたので、AndroidとArduinoで自室の温湿度などを監視しているシステムをリプレースしてみた。 自室の温湿度などをグラフ化して監視するの、一度やってみるともはや止められなくなるくらいには便利なので、興味がある人にはぜひやってもらいたい。 また、グラフをつくるにあたってXively(旧Cosm)からmackerel.ioに移行してみた。 割りと簡単にできて、以前よりプログラマブルな環境にすることができたので便利になった。 この記事では、どうやってこのシステムを構築したのか説明しようと思う。 Raspberry PiとArduinoとRuby Raspberry Piのセットアップ自体は公式のドキュメント通りで簡単にうまくいった。 DebianベースのLinuxを採用していて、sshでリモートログインもできるしRubyとかも普通に動いて便利。ファ

    mackerel.ioにRaspberry PiとArduinoを組み合わせてグラフを投稿してみた - 下林明正のブログ
  • 「Arduinoで始めるWeb技術者のためのIoT入門」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    今注目のInternet of Thingsを実現するセンサーデバイスのインターフェースとしてArduinoを使い、電子工作の基礎から実装までを紹介する連載。 Arduinoで始めるWeb技術者のためのIoT入門(6): Socket.IOでセンサー&MongoDBAngularJSアプリ間の通信を行う 家電~Webアプリ間の双方向通信をSocket.IOで行うアプリについて、サーバー側のArduino連携やMongoDBへのデータ保存などと、クライアント側のAngularJSに分けて動作を解説します。(2014/11/19) Arduinoで始めるWeb技術者のためのIoT入門(5): MEANスタックで家電制御アプリを作るための設計・準備と温度湿度センサーからのデータ読み取り 家電~Webアプリ間の双方向通信をSocket.IOで行うための設計や、MEANスタックのインストール、Ye

  • 今さら聞けないArduino - BRIDGE(ブリッジ)

    最近もの作り系のニュース記事などで3Dプリンタ同様、よく聞くキーワードである「Arduino」。平たく言えば電子工作に最適なコンピュータなのですが、イマイチどういったものかつかめていない方もいらっしゃると思います。今回はArduinoを特徴や応用例、ハードウェアビジネスとの関わりという観点で紹介します。 Arduinoとは Arduinoは学習用途からメディアアート作品、プロトタイプまで幅広く使われているマイコンボードです。CPUやメモリなどが組み込まれたマイクロ・コントローラとそれらを動作させるための最小限の回路が組み込まれています。 そして、ハードウェアの上で動作するソフトウェアの開発用にC言語ベースのシンプルな言語が用意されていることや、開発環境が無料で提供されていることから、ハードウェアプロトタイピングの学習を始めやすいこともArduinoの特徴です。 Arduino UNO Ar

    今さら聞けないArduino - BRIDGE(ブリッジ)
  • Arduino + Python Hacking Install Manual — Kitagami.org 1.0 documentation

    1) ArduinoIDEをインストールする。¶ Win,Mac,Linux 共通 Arduinoの公式サイトからArduino Softwareをダウンロードし、インストールする。 http://arduino.cc/en/Main/Software 2) Pythonをインストールする。¶ Linux,Mac Linux系OSには標準でPythonが入っていますので、特にインストールする必要ありません。 コマンドプロントを開き、Python と打ち込みソフトが起動するかを確認する。 Winのみ 家サイトからダウンロードをする。 http://www.python.org/download/ 見つけづらいので直リンクを乗せておきます(最新版は各自確認してください) (for 32bit) Python 2.7.3 Windows Installer http://www.python.

  • 橋本商会 » 895円の超小型Ardunoクローン DigiSparkを買った

    とにかく小さくて安いのに、ほぼArduinoとして使える。 そしてズボンのコインポケットに入れて持ち歩けるので電車内hackに便利。 Digispark購入ページ DigiSpark wiki ソースコードはここに置いておいた。 デジタル出力・アナログ出力・アナログ入力・Mac上のRubyとのUSB通信を試した。 https://github.com/shokai/digispark-study 「webサービスと連動したちょっとしたハードウェア」にはArduinoはオーバースペックだと思うので、DigiSparkちょうどいいと思う。 普通のArduinoとの違い 詳しくは digispark:tutorials:basics [Digistump Wiki] 多少制限はある。 IOピン数が6PCとUSB通信する場合は4しか無い プログラムを書き込めるメモリ領域が6Kbyteしかない

    橋本商会 » 895円の超小型Ardunoクローン DigiSparkを買った
    Muke
    Muke 2014/03/12
    電子工作楽しそう。今度やってみようかな。
  • 個人で「商品メーカー」になれる時代がやってきた

    独自の基盤が必要なら、試作品を設計・製造してくれる企業があります。ウェブプログラムと同じように、実際に動くプロトタイプを作りながら手元で開発できることが素晴らしいです。 資金調達はネットで 事業化していくには、ある程度の量を製造して売らなければなりません。つまり、初期投資が必要になります。これまでは銀行などから融資を受けるしか方法がありませんでしたが、最近は「クラウドファンディング」と呼ばれる資金調達の仕組みがあります。 商品のプレゼントやイベント参加を条件に、ネット上で出資を募る仕組みです。目標額に達しないと資金調達はできないルールです。Kickstarterが世界的に有名。日のクラウドファンディングにはキャンプファイヤーなどがあります。 出資する側は、自分の欲しい商品をいち早く手に入れられます。出資を受ける側は、商品の需要を知る事ができます。目標額に達しない場合は、そもそも需要が無か

    個人で「商品メーカー」になれる時代がやってきた
  • Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers

    Detect Cosmic Dust & Space Debris Asteroid Day is June 30th and it’s time to look to the sky. Find out what’s going on in the stratosphere from your own backyard by building a research-worthy twilight photometer to detect dust, smoke, meteor showers, and space debris.

    Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers
    Muke
    Muke 2012/05/18
  • Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers

    Build Your Kid a Drivable Electric Tank There are toys that you can buy off the shelf on an impulse. And there’s this homemade, impractically heavy, but undeniably memorable electric tank. It won’t win the Power Racing Series, but what it lacks in speed it makes up in style.

    Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers
  • 1