あとで読むに関するMyJ0urneyのブックマーク (152)

  • Amazonプライムビデオでこれだけは絶対見とけって映画教えてくれ : IT速報

    >>416 あれ知識なくても一通り観終わった後にもう一周観ると時系列や人間関係整理されてよりおもろくなるで 有プロ観てプロレスどハマりしたわ

    Amazonプライムビデオでこれだけは絶対見とけって映画教えてくれ : IT速報
  • わざわざ人力で半額シール貼るの無駄じゃね?

    商品のラベルに、◯時からは2割引、◻時からは半額、などと印刷しておけばよい レジのシステムにもそのような設定をし、バーコードを読み取れば自動的に値引きされるようにしておけば人手は不要

    わざわざ人力で半額シール貼るの無駄じゃね?
  • 出版業界はもう終わっている

    これは出版業に隣接する場所で働く人間にはこう見ているという話だ。出版業は苦境に立たされている、新しい売り方を模索せねば、という声が聞こえてくるが、いや、苦境どころじゃなくてもう終わっているよなーと素直に思う。 編集者はいつ会っても疲弊している。ノルマに追われ、考える時間がない。著者を見つけ、を作っても、宣伝費がないので売る方法がない。ノルマがあるので完成したらすぐ次のに取り掛からなきゃいけない。同時並行でやっているので、一冊に力をかけることもできないし、完成したら販売に力を入れることもできない。結果、作ったらあとは放置。売れてくれたらラッキー。そのぐらいの気持ちでやっている。 宣伝費がかけられないので、少しでも売れる確率をあげたければ、すでにファンがいる人間にあたらなきゃいけなくなる。なので、ツイッターでフォロワーが多い人間、ブログが少しでもバズった人間に声をかける。だから、今はネット

    出版業界はもう終わっている
  • キーボードの入力スピードを飛躍的に向上させる入力テクニック

    今のキーボードの配列に満足していますか。 よく見てみるとキーボードには多くの無駄があります。例えばカーソル(矢印)キーはどうしてあんなに遠くにあるのか、BSキーやDELキーなんかも微妙な位置に配置されています。 たくさん使うキーはもっと近くにあるべき 人や環境によってたくさん使うキーの定義は様々ですが、日常的にたくさん使用するにも関わらず、デザイン上の理由などで、あたかも左遷レベルで不遇の扱いを受けているキーが必ず存在します。 例えばアルファベットの「Q」とか実際には大して仕事をしないくせに良い位置に鎮座してたりします。これはアレだ、まるで営業部に突然配属された社長の息子みたいなものです。 反対に、「HOME」キーや「END」キーのように、実際に有能であるはずなのに上層部から認めてもらえず、地方の営業所の管理職に留まっているようなキーも存在します。 実は、こうした不遇の扱いを受けているキー

    キーボードの入力スピードを飛躍的に向上させる入力テクニック
  • アホな子を教えるのは絶望的に大変だった話

    ツイート アホな子は普通の子よりもできる子にするのは簡単である… こんな意見を見つけた。 たしかに、言いたいことは分かる。 もともとセンスのある子であったのに、何らかの理由によって勉強についていけていない。 もともと理解力はあるものの、きちんと今まで勉強していなかったからわけわからなくなっているタイプだ。 もしもこんな子に、1から正しく知識を教えてあげられたら、ビリギャルのようなことも可能かもしれない。 ただ、学生時代に塾講師や家庭教師をやっていた私から言わせると、アホな子の指導はとてつもなく大変だった。 今回はその話をしたい。 当にアホな子は存在する アホな子を教えるのは楽しかった…なんて、私からしてみればその人は強運の持ち主である。 私だって、「間違えていいから、一緒にどうして間違ったのか確認していこう!」といったスタンスで教え続けていた。 なんでそんな問題も解けないの?と生徒を責め

  • 『高校数学+α 』各章の PDF

    □ 各章の PDF を見る ( Adobe Reader 6.0 以上 が必要 ) ( 更新:2008.03.12 ) 第 1 章 数 第 2 章 方程式 第 3 章 関数とグラフ 第 4 章 三角関数 第 5 章 平面図形とその方程式 第 6 章 指数関数・対数関数 第 7 章 平面ベクトル 第 8 章 空間ベクトル 第 9 章 行列と線形変換 第 10 章 複素数 第 11 章 数列 第 12 章 微分-基礎編 第 13 章 微分-発展編 第 14 章 積分 第 15 章 確率・統計 □ きっちりと読む全章 PDF HSmath.pdf のダウンロード(※印刷は出来ません) □ この箇所は誤りか? 『高校数学+α 』の訂正 (訂正箇所が実物大で印刷可能です). ■ 出版情報を見る注文・在庫確認 など ( 共立出版 より出版(^^)/~~~ )

  • 講談社のマンガ6誌読み放題アプリは、出版界の危機感から生まれた 「船が沈もうとしているのに…」

    これまで講談社が運営する電子コミックサービスは、「1つの編集部につき1サービス」が基だった。「コミックDAYS」はその制限を超え、6編集部が横断して作品を提供する。値段は月額720円。海賊版サイトの横行などが深刻化する中、試金石となるサービスとも言える。

    講談社のマンガ6誌読み放題アプリは、出版界の危機感から生まれた 「船が沈もうとしているのに…」
    MyJ0urney
    MyJ0urney 2018/03/01
    これは読みたいかも
  • 思考フレームワーク - Google 検索

    2023/11/16 · ビジネスにおけるフレームワークとは、共通して用いることが出来る考え方、意思決定、分析、問題解決、戦略立案などの枠組みのことを指します。フレーム ...

  • 「大人」は「大人」でいられるのは年上や年下のおかげ

    治:同世代ばかりを見ていると、人間ってちゃんと歳をとれないんですよね。私はある時期に、10歳ぐらい年下の人たちの「これがわからない」という問いに答えていくことで人はひとつずつ大人になるんだ、と実感したぐらいです。 — pha (@pha) 2018年2月6日

    「大人」は「大人」でいられるのは年上や年下のおかげ
  • バカなこと、無駄な事こそ、人生を豊かにしてくれる。

    「そんな馬鹿な事やってないで、勉強しなさい」 幼少期にこう言われた事がない人はいないだろう。 あるいは今でも 「それ、何の意味あんの?一円にもならないじゃん」 と、自分のやっている事に色々とケチをつけられる人もいるだろう。 これを書いている筆者は、それこそ上のような事を山のように言われた。 言われてた当初は確かに 「漫画なんて読んでないで勉強してれば、偏差値がどれだけ上がったことだろう」とか 「ブログなんて書いてないで教科書の一冊でも読めば、仕事の力がもっと高まっただろうに」とか考えたものである。 しかし最近になって、この他人が無駄という事が驚くぐらいに自分の人生のクオリティを高めている事に気がついた。 というかむしろ自分の周りにいる人で幸せそうな人間は、ほとんどが全員、この無駄のプロフェッショナルではないかと思うようにすらなってきた。 というわけで今回は、この無駄な行為がどうして人生の幸

    バカなこと、無駄な事こそ、人生を豊かにしてくれる。
  • 英会話教育にAIを活用する意義--ジョイズや教育機関が「CNET Japan Live 2018」で対談

    「CNET Japan」を運営する朝日インタラクティブは、IoT時代でAI活用があたりまえになった世の中で、ビジネスを成長させるためのコミュニケーションのあり方を議論する「CNET Japan Live 2018」を2月27~28日にソラシティカンファレンスセンター(東京・御茶ノ水)で開催する。一部有料で、来場には事前登録が必要。定員は400人。 講演を20題、ほかAIを使った自動校正技術の特許出願を持つ朝日新聞社メディアラボなどによる展示コーナーも設ける。 2月28日16時30分~17時20分に開催する「D-4」セッションでは、ジョイズ代表取締役CEOの柿原祥之氏らが、「対談:AI英会話学習アプリケーションテラトーク」と題した講演を行う。 ジョイズが提供するAIを活用した英会話学習アプリ「テラトーク」を導入している、仙台発の老舗英会話スクール・企業研修事業者「ステージライン」の難波優代表

    英会話教育にAIを活用する意義--ジョイズや教育機関が「CNET Japan Live 2018」で対談
  • 【現役JD】が届けるワカモノのトリセツ、はじめるよ!|ワカモノのトリセツ

    はじめましてこんにちは! 女子大生コンビの《ゆめめ》と《ほっち》と申します。 私たちふたりはですね、とにかくトレンディなものが大好き同士でして、 何か面白い情報はないかと日々InstagramやTwitter、キュレーションメディアにへばりつくような生活を過ごしています。 さて突然ではありますが、私たちがnoteを始めようと決めた「あの日」の会話を、回想してつらつら書き連ねていきたいと思います。 ■ 『note』 を始めようとしたきっかけゆめめ 今日って新年初ほっちじゃない? ほっち それな。こないだあの企業で若者トレンドについてワークショップ開いて、その反省会したぶりじゃない? ゆめめ 確かに!ワカモノのトリセツって名付けたあの企画は良かったわw ほっち 楽しかったよね〜あれ!結構若者の中での当たり前をさ、人に伝えるってなかなかしないから、私たちも企業の人の反応を見るのも面白かったし、企

    【現役JD】が届けるワカモノのトリセツ、はじめるよ!|ワカモノのトリセツ
  • 京大博士が作った謎のスライド「猫でもわかる 宇宙の秘密」が内容難しいのにわかりやすくてすごい

    𠮷田勇太 / ysdyt @yutatatatata 会社の同期(京大博士)が作った謎のスライド。内容ガチだけどめっちゃ笑うから是非みてほしい(掲載許可もらった)|でもわかる 宇宙の秘密 drive.google.com/file/d/133deD8… 2018-02-12 21:13:10

    京大博士が作った謎のスライド「猫でもわかる 宇宙の秘密」が内容難しいのにわかりやすくてすごい
  • テレビ出演中に子供乱入の「BBCパパ」が受賞 - BBCニュース

    韓国・釜山大学のロバート・ケリー准教授がBBCの生放送でインタビューを受けていた際、ケリー氏の2人の子供が闖入(ちんにゅう)するというハプニングに、世界中が微笑んでから11カ月。「BBCパパ」として知られるようになった、あのシーンがこのほど、2018年度「ブロードキャスティング・アワード」のタイムラインTVシーン部門で受賞した。 ハプニングの動画は数日のうちにYouTubeで1000万回以上再生されるほどで、ケリー教授は一躍有名に。今では、タクシーから降りたり、買い物をしたりしているところを写真に撮られたりすると、ケリー教授は笑いながらも困惑気味だ。

    テレビ出演中に子供乱入の「BBCパパ」が受賞 - BBCニュース
  • デザイナーとしての「ゆるやかな死」|モンブラン|Designer × VTuber

    アダルト業界でデザイナーとして働いていた頃、 あるデザイナーの「ゆるやかな死」を見たことがある。 ここでいう「ゆるやかな死」というのは、 「アウトプットの決定的な低下」のこと。 ▼ 音声で聞きたい方はこちらからお聴きくださいb ▼ エースデザイナーの「異変」その人(以後、Nさんとします)は僕が新卒入社する前から、DVDジャケットのデザインを1ヶ月で10点前後作り続けている現役バリバリのグラフィックデザイナーだった。 月で10点は、ジャケット以外の業務も含めれば余裕で週3くらいは残業が必要な量。それをNさんは月に1回くらいの残業で平気にこなす。 言うなればエース、シニアとも言えるデザイナーさんだった。 そんなNさんがある時から変化が生じ始める。 アウトプットのテンプレ化AVは「シリーズもの」が多い。 かの有名な「マジックミラー号」も、様々なシリーズ、企画内容が出ているが、それらをまとめて「マ

    デザイナーとしての「ゆるやかな死」|モンブラン|Designer × VTuber
  • バーチャルネットアイドルちゆ12歳

    バーチャル芸歴19年。http://tiyu.to/https://twitter.com/tiyu12sai

    バーチャルネットアイドルちゆ12歳
  • 話すのが苦手な人のためのプレゼンの裏技テクニック|けんすう

    僕のことを直接しっている人にはよく知られた話ですが、僕はなかなかどうして話すのがヘタでして、コミュニケーションをとるのが得意ではないのですね。 特に、大人数の前だとすごい緊張しちゃうので、落ち着いて話すこともできません。心臓がバクバクいい、足が震えます。10人以上いる会議で発言とかかなりキツイです。 で、そんな僕なんですが、プレゼンをしなさい、となる時もたまにあって、そういう時、結構困るのですね。どうしたらいいんだと。 しかし、何回か回を重ねていくことで、話す技術を向上することはできなくても、表面的なテクニックでなんとかカバーすることは出来るな、と思ってきました。ハウツーですね。僕はハウツーが好きなんです。 そのあたりのテクニックをたまに後輩に教えたりするのですが、ブログにまとまっているほうがいいかなと思ったので、紹介します。 ---✂--- 「遊び半分の起業のすすめ」 最近、こんな感じ

    話すのが苦手な人のためのプレゼンの裏技テクニック|けんすう
  • Nintendo Switchで展開する任天堂のインディーゲーム戦略(前編) | WHAT's IN? tokyo

    Nintendo Switchが登場し、ゲーム業界を席巻した2017年。『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』や『スーパーマリオ オデッセイ』などのビッグタイトルが脚光を浴びる一方で、ユーザーにとって印象深かったのが、ニンテンドーeショップに登場した多数のインディーゲームの存在だ。ビッグタイトルが出ない期間にも新作ソフトの供給を絶やさず、ユーザーからの興味を維持し続けた数々のインディーゲームは、1年目のNintendo Switchを陰で支えてきたと言えるだろう。 こうなると気になってくるのが、今後もNintendo Switchにインディーゲームの展開を期待していいのか、という点。小規模開発による個性的なゲームの数々をNintendo Switchで気軽に遊ぶことができるようになれば、それはインディーゲームファンにとっても大いに喜ばしいことだ。任天堂はどのようなスタンスでインディー

    Nintendo Switchで展開する任天堂のインディーゲーム戦略(前編) | WHAT's IN? tokyo
  • 誰でも解けそうでなかなか解けない、言語学オリンピックの問題が面白い!今年の題は「キンブンド語解読」言語クラスタが集い、早速解読したツワモノなど現る

    ももこ @Momo051243 言語学オリンピックは、国際科学オリンピックの中で唯一科学的な前提知識がいらなくて、発想力と論理的思考力が死ぬほど鍛えられるから中高生にぜひ挑戦してほしい。うちの弟(中2)は、1年間自宅警備員だったんだけど、過去問やり始めてからずっと机に向かっていて姉はとても嬉しい。 pic.twitter.com/zTztQYzFJZ 2018-02-07 13:45:09

    誰でも解けそうでなかなか解けない、言語学オリンピックの問題が面白い!今年の題は「キンブンド語解読」言語クラスタが集い、早速解読したツワモノなど現る
  • 世界観、システム、感情。ボードゲームの企画発想法3パターン|ミヤザキユウ/ボードゲームデザイナー

    「新しいゲームってどうやって思いつくの?」って聞かれることがあります。 そんなときは「3パターンの発想法をつかいます」とお答えしています。noteではそれらについて、それぞれご説明します。 1.世界観 2.システム 3.感情1.世界観から思いつくフィクションでもノンフィクションでもいいのですが、自分がワクワクする世界や、出来事や、設定から思いつくパターンです。 前に作った「切り裂きジャックは誰?」というゲームはこれでつくりました。 切り裂きジャックとは、実際に起こった殺人事件の犯人です。 殺害方法の残虐さと、結局誰が ”ジャック”(=日における「名無しの権兵衛」) だったか分からない、というミステリー性で広く知られています。 僕はたまたまWikipediaで記事を読んで、この事件を面白いと思ってしまいました。 海外で100年前に起こった殺人事件なのに、現代日でも多くの人に知られている

    世界観、システム、感情。ボードゲームの企画発想法3パターン|ミヤザキユウ/ボードゲームデザイナー