タグ

2015年7月16日のブックマーク (11件)

  • 冷蔵庫の熱を再利用!簡単ヨーグルト by 発酵研究者 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが210万品

  • 20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ | The Wisdom of Crowds – JP

    20歳を過ぎた日人(留学経験無し・受験英語/TOEIC英語しか学んだことがない人達)が下記の段階に到達するための英語学習法を公開しています。 このハタチエイゴ学習法が目指す目標 TOEIC試験で860点(Aレベル)以上に到達する。 「読む」「聞く」という受身な英語だけではなく、自分から英語を発信すること、すなわち「話す」「書く」がちゃんとできるようになる。 英語を母語とする人たちと英語で意思疎通できるようになる。第2言語としての英語を使いこなせるようになる。 ハタチエイゴ・基情報 この勉強法はてなブックマークを7,700以上獲得した人気記事です。 このblogは書籍化されてDiscover21より2010年9月16日に発売しました。書籍の名前は「20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ」です。5刷で26,000部。 勉強法の問い合わせは執筆者である@HAL_Jまでお願いします。

    20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ | The Wisdom of Crowds – JP
  • やればできる卒論の書き方 第1部 論文の書き方

    やればできる 卒業論文の書き方 中田 亨 2003年10月15日初版。2009年4月27日改訂 工学部の標準的な卒論の書き方について説明します。修士論文でも博士論文でも書き方は同じです。 第1部 卒論クイックスタート 卒論とは? 他人の真似ではないアイデアが、 それが理論的に可能である理由、 やってみた証拠、 どんなふうに役に立つか、 とともに記述されている、組織立った文書。 卒論は習作であり、基準は甘い。対外発表論文では第1条が「他人のアイデアより明らかに優れたアイデア」と厳しくなる。 「新しい意味を伝えることが、命題の質である。」(ウィトゲンシュタイン) 標準的な卒論の構成 題目: 説明的なタイトルを付ける。例えば「人体計測装置の研究」では舌足らずであり、「赤外線平行投影法を用いた人体計測装置」とか、「海中でも使用可能な人体計測装置」などがよい。(私の上司の金出武雄氏の方式)。 要約

  • TUFS MEDIA 日本語で読む世界のメディア

    About TUFS Media プロジェクトでは、翻訳の許諾をいただいている新聞社のインターネット記事を東京外国語大学の学生・院生・卒業生が翻訳し、インターネットに掲載しています。 The TUFS Media Project offers translated news from various countries and regions around the globe in order to familiarize society in Japan with the current world situation. This project is carried out by two schools (the School of Language and Culture Studies and the School of International and Area Studie

  • ベストミックスは誰のため?/安田陽 - SYNODOS

    「ベストミックス」もしくは「エネルギーミックス」の議論が佳境に入っています。エネルギーミックスとは発電電力量におけるエネルギー源の配分(すなわち電源構成)のことを示します。一方、ベストミックスはよく「最適な電源構成」などと説明されます。 しかし海外文献を調査するとわかるのですが、実は海外のエネルギー政策に関する議論では、energy mixという表現はよく使われるものの、best mix という表現はほとんど登場しません。 このことは国もさすがにうすうす気づいているのか、最近の審議会等の資料では「ベストミックス」はほとんど使われず、よりニュートラルな「エネルギーミックス」あるいは「電源構成」が用いられています。 しかし筆者がウェブや新聞データベースで調査した結果では、依然として電力会社をはじめとする産業界の資料や政治家の発言でこの「ベストミックス」という言い回しが多用されています。さらにマ

    ベストミックスは誰のため?/安田陽 - SYNODOS
  • 光格子時計が切り拓く未来――時計が時計でなくなる!?/安田正美 - SYNODOS

    いまだ記憶に新しい、日人研究者3人が独占した昨年末のノーベル物理学賞受賞。そのテーマは、青色発光ダイオード(LED)の発明であった。光の3原色(赤、緑、青)のうち、残りの青色が得られたことで、あらゆる色の光を高効率・低消費電力で得られるようになった。この環境に優しい照明が世界に与えたインパクトが評価されての受賞だった。 また、年2015年は、国際連合の定めた「国際光年」である(古くは1015年のアラビアの科学者、イブン・アル・ハイサムによる光に関する研究などのほか、アインシュタインの一般相対性理論誕生100周年にちなんでいる)。これに合わせて、上野の国立科学博物館では「ヒカリ展」が開催された。 その中に、「光格子時計」なる時計の展示パネルがある。これは日で発明された、最新鋭の超高精度原子時計である。 一般に、高い精度とは、「意味のある数字をたくさん並べることができる」ということである

    光格子時計が切り拓く未来――時計が時計でなくなる!?/安田正美 - SYNODOS
  • 視点・論点 「イラン核協議のゆくえ」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

  • 大学に進学し、学ぶ意味とは?文系でも理系でも変わらないその姿勢に求められるもの - 無職透明な日々はナニイロに染まるか

    文系分野の大学・大学院で再編成がおこなわれるということで、大学教員だけではなく様々なところで「文系は大学に必要か?」という議論が盛んにおこなわれるようになりました。 これは恩師が出していた例ですが、「君たちはAというお茶が売れたとき、その理由はどこにあると考える?」という質問を出されたことがあります。 学問というのはAのお茶が売れる理由について工学的に、生物学的に、経済学的に、社会学的に考えるためのフレームワークを提供するものなのだと。そのため、そこに優劣はなく考え方の違いがあるだけなのだと。 もちろん、技術として、あるいは考え方として直接産業に結び付きやすい分野とそうでない分野があることは間違いありません。ですので、産業に近い分野を伸ばしたいという政治的な理由も分からなくはありません。 ですが、そのうえで私はやはり学問の分野の違い、そして意義とは来その考え方にあるのではないかと思います

    大学に進学し、学ぶ意味とは?文系でも理系でも変わらないその姿勢に求められるもの - 無職透明な日々はナニイロに染まるか
  • 時論公論 「イラン核協議 『歴史的合意』の意味」 | 時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

    (出川展恒 解説委員) こんばんは。ニュース解説「時論公論」です。 イランの核開発問題の平和的な解決に向けて、オーストリアのウィーンで行われてきた、 イランと欧米など関係6か国の直接協議が、14日、ついに最終合意に達しました。 今夜は、合意の意味と今後の課題を、アメリカ担当の髙橋解説委員とともに考えます。 まさに「歴史的」な合意ですね。 (髙橋祐介 解説委員) アメリカにとって、長年にわたり国交を断絶して激しく対立してきたイランが、 核兵器を手にするという“最悪の事態”をひとまず阻止することができる、 しかも、その実現への道筋が「武力」ではなく 「話し合い」によって拓かれたという意義は大きいと思います。 (出川) イランの核問題がなぜ重要なのか。 それは、もし、イランの核開発がこのまま進めば、 敵対する国、とくにイスラエルが武力行使に踏み切る恐れがあること。 そして、サウジアラビアなど他の

    時論公論 「イラン核協議 『歴史的合意』の意味」 | 時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
  • 大学は《自由》だから息苦しい

    なんとも溜息の出るを読んでしまった。 近代日文学を専門とする名古屋大学准教授の日比嘉高『いま、大学で何が起こっているのか』(ひつじ書房、2015・5)は、文部科学省を中心に大学改革の名で現在唱えられている、文学部の縮小・廃止政策や人文社会系不要論に対して、社会全体の自由と多様性の観点から危機感を表明する警世の書である。もとは日比のブログで発表されたものだ。 溜息の原因は、文系学問に対してほとんど敬意のない文科省やその主張を後押しする世の空気感を改めて確認したことも当然ある。ただ、それ以上にがっかりしてしまうのは、『いま、大学で何が起こっているのか』というが、好意的に書けば正論すぎて、率直に書けばフツーすぎて、単純にツマラナイということにある。 急いで断っておかねばならない。私は在野(大学に所属しない)研究者である。それ故、「ツマラナイ」などと書くと、官学者のものなどポジショニング的に

  • NHK NEWS WEB もう一度自分の声を 音声合成技術

    もう一度自分の声を 音声合成技術 07月15日 21時45分 カーナビや翻訳アプリなどで実用化が進む音声合成技術。コンピューターを使って、入力された文字から自然で聞き取りやすい人の声を作り出します。その最先端の技術を使って、病気で声を出せなくなった人、人の声を再現する。そんなプロジェクトが進められています。コミュニケーションの重要な手段であるとともに、アイデンティティーの一部でもある自分自身の声。どのようによみがえらせるのか、ネット報道部の上杉慎一記者がお伝えします。 FC岐阜がコラボマッチ 岐阜市の長良川競技場で7月12日に行われたサッカーJ2、FC岐阜―横浜FC戦。FC岐阜は、この試合を地元、大垣市出身の大今良時さんの漫画「聲の形」と連携したコラボマッチと位置づけました。聴覚障害をテーマにしたこの漫画にちなみ、スタジアム周辺では、大今さんのサイン会や原画展のほか、聴覚障害者のフットサ

    NHK NEWS WEB もう一度自分の声を 音声合成技術
    MyPLB
    MyPLB 2015/07/16
    音声合成