タグ

2019年3月28日のブックマーク (27件)

  • JCBなど加盟店手数料上げへ ポイント還元終了後 - 日本経済新聞

    10月の消費増税にあわせて導入するポイント還元策を巡り、ジェーシービー(JCB)など大手カード会社は、加盟店にかける手数料を制度終了後に引き上げる公算が大きくなってきた。政府は中小店の参加を増やすため、還元策の実施期間中は料率に3.25%の上限を設けたが、各社は期間終了後にこれを撤廃する見通し。手数料負担を懸念して中小が参加に及び腰になる可能性もある。上限を撤廃するとみられるのは、JCB、三菱

    JCBなど加盟店手数料上げへ ポイント還元終了後 - 日本経済新聞
  • 少数民族ロマに対する暴行続発、SNSのデマが引き金に フランス

    フランスで、SNSでのデマが引き金となり、少数民族ロマが襲撃される事件が起きた/KENZO TRIBOUILLARD/AFP/Getty Images (CNN) フランスのパリ郊外で、ソーシャルメディアに流れたうわさが引き金となって、少数民族ロマが襲撃される事件が相次いだ。警察はこのうわさについて、事実無根だったと指摘している。 うわさはロマの集団が子どもを誘拐したという内容だった。警察は25日、犯人と見なされた人が集団で暴行されているとして、平静を呼びかけた。 警察によると、パリ郊外のナンテールとコロンブで、白いワゴン車が女の子を連れ去ろうとしたといううわさが流れ、虚偽の情報に基づいて2人が暴行された。警察は「このデマを共有しないで」と呼びかけている。 AFP通信によると、被害者の2人は16日、20人ほどの集団に襲われて軽傷を負ったという。 警察は26日のツイッターで、事件の発端となっ

    少数民族ロマに対する暴行続発、SNSのデマが引き金に フランス
    MyPLB
    MyPLB 2019/03/28
    ロマ
  • 報道発表資料:高齢期に備え早めに住まいを改修しましょう!<br>~「高齢期の健康で快適な暮らしのための住まいの改修ガイドライン」を初めて策定~ - 国土交通省

    ホーム >報道・広報 >報道発表資料 >高齢期に備え早めに住まいを改修しましょう! ~「高齢期の健康で快適な暮らしのための住まいの改修ガイドライン」を初めて策定~ 1.背景・経緯 ・高齢者の多くが自宅での生活の継続を望み、退職後の期間も長期化する一方で、その住まいは断熱やバリアフリーが十分でない場合や、広くて維持管理が負担になる場合などがあります。高齢期を迎える前の可能な限り早い段階で、高齢期の住まいや住まい方を選択することが重要であり、中でも自宅の改修は有効な手段です。 ・このため、国土交通省では、「高齢者の住宅の設計・改修に関するガイドライン検討会」(座長:明治大学理工学部園田眞理子教授)を平成29年12月より計5回開催し、高齢期の生活に適した住まいの改修のあり方について検討を進めてきたところです。 ・この度、その検討結果を踏まえ、「高齢期の健康で快適な暮らしのための住まいの改修ガイド

    MyPLB
    MyPLB 2019/03/28
  • 報道発表資料:バスをもっと安心して利用できるようにするためにリアルタイム情報の標準フォーマットを定めました - 国土交通省

    平成31年3月27日 バスの遅延情報や位置情報等リアルタイム情報(動的情報)を、より多くのバス事業者が利用者に情報提供するために、経路検索に必要な時刻表や運行経路等の情報を定めていた「標準的なバス情報フォーマット」に動的情報を追加しました。 バスの運行は道路混雑状況等により日常的に遅延が発生することが多いため、バス利用者にとってバスロケーションによる動的情報は極めて重要な情報ですが、全国を見渡せば未だ十分に普及しているとは言えません。 また、既に情報提供している場合でも、その方法についてはバス事業者が作成しているホームページや自社アプリケーションに限定されていることが多く、複数事業者が運行している路線などでは利用者にとって使いにくい状況です。 これらの課題の原因は、静的情報のような標準的な情報フォーマット(2017年3月指定)が整備されていないことが一因になっていると考えられます。そのため

    MyPLB
    MyPLB 2019/03/28
    『GTFSリアルタイム』を動的データの標準的なフォーマットとして定め、「標準的なバス情報フォーマット」に追加しました
  • 埼玉→宮崎 年度末引っ越し大作戦【小寺信良のシティ・カントリー・シティ】

    埼玉→宮崎 年度末引っ越し大作戦【小寺信良のシティ・カントリー・シティ】
    MyPLB
    MyPLB 2019/03/28
    クロネコメンバー割の使い方を初めて見た
  • 「東京を連れて」故郷で暮らすわけ【小寺信良のシティ・カントリー・シティ】

    「東京を連れて」故郷で暮らすわけ【小寺信良のシティ・カントリー・シティ】
  • スマホ時代の「新聞」を使い倒す(2) 読売新聞オンラインは追加費用ゼロ

    スマホ時代の「新聞」を使い倒す(2) 読売新聞オンラインは追加費用ゼロ
  • 私はこうして Google に入った (SWE・新卒編) - ふしみのブログ

    最近、Googleや大学が開催しているキャリアイベントなどに参加する機会がおおかったので、そこで話したことをまとめて書いてみました。2017年4月入社なので、現在2年目が終わろうとしているところです。 なるべく汎用的に、具体的な対策を中心に書いたので、他の外資系企業の採用面接にも役立つかもしれません。参考にしていただければ幸いです。 応募時の経歴 狭義の Computer Science 専攻ではありませんでしたが (電気情報工学科→学際情報学)、選択科目によってはコンパイラやプログラミング言語を自作する実験など計算機科学っぽい科目もありました。 学生のあいだにインターン・フリーランスエンジニアとして業務経験がありました (C++ / Obj-C / Swift)。そのことを記載した上で新卒採用として応募しました。 英語力 留学経験・英語での勤務経験はありませんでした。TOEICは800点

    私はこうして Google に入った (SWE・新卒編) - ふしみのブログ
    MyPLB
    MyPLB 2019/03/28
    「非公式ソースは英語でも「いかがですかブログ」のようなクオリティの記事も多いので、Youtube / Quoraなど実名で発信している情報源をおすすめします」
  • 「給与は前職を考慮して決める」という奇妙な習慣 - 脱社畜ブログ

    Googleに入社した人が「どうやってGoogleに入社したのか」を記事にするというのが流行っているようで、最近そういうブログ記事をいくつか読んだ。 kumagi.hatenablog.com この記事の中で、特に印象に残ったのが以下のくだり。 当時の年収の653万という数字にいくらか積み増しをして 僕「うーん、コミコミで800万貰えれば…」 G「じゃあ1350万でどう?」 僕「謹んで入社させていただきたく存じます(土下座)」 というやりとりを経てGoogleに入社した。 これなら優秀な人は当然Google転職するよね、と思わせる箇所である。「日系の大企業を辞めてGAFAに行く」という流れはたびたび話題になるが、給与面で日系企業が明らかに競り負けていることは間違いない。もちろん、負けている要素はそれだけではないと思うが、この部分を改善できない限り、今後も人材流出は続くだろう。少なくとも

    「給与は前職を考慮して決める」という奇妙な習慣 - 脱社畜ブログ
    MyPLB
    MyPLB 2019/03/28
    押しかけラグビーがここにも……。件の記事があまり信じられないので、別の例にしてほしいな。掃いて捨てるほどあるだろうし
  • News Up 香港の若者は なぜ青森で結婚するのか | NHKニュース

    香港から来たカップルは青森市役所に手を組んで現れ2人の名前を書き入れた婚姻届を出しました。沖縄県ではおととしの時点で、香港を中心に婚姻届を出した海外のカップルが400組となりました。自治体のねらいと最近の若者の思惑、それが相まった、香港カップルの急増です。 (青森放送局記者 桐山渉・ネットワーク報道部記者 玉木香代子・管野彰彦)

    News Up 香港の若者は なぜ青森で結婚するのか | NHKニュース
    MyPLB
    MyPLB 2019/03/28
    逆リーガルウエディングもできるということ?
  • 兵庫県警へ「不正指令電磁的記録に関する罪」の情報公開請求をしました(その3) - ろば電子が詰まつてゐる

    先日、2019年3月11日、以下の「不正指令電磁的記録に関する罪」に関する公文書公開請求を行いました前回の記事参照。 ここで請求した文書は、「兵庫県警において刑法第百六十八条の二又は第百六十八条の三(不正指令電磁的記録に関する罪)に基づく取締りその他の運用を行うにあたり、どのような内容をもって犯罪行為とするかの構成要件等を記載した文書(具体例を含む)」です。 これに対し、2019年3月27日に回答が郵送で届きましたので報告します。回答は以下の通り「4月10日までの期間延長」でした。 これは公開を延長するという意味ではなく、「公開するか非公開とするかの判断を含めて延長する」ということに注意してください。 また延長理由は、「請求内容が複雑であり、公文書の特定が困難であるため、15日以内に公開決定等をすることが困難である。」でした。 考察 期間延長が来ることは予想していたので、そこは特になんとも

    兵庫県警へ「不正指令電磁的記録に関する罪」の情報公開請求をしました(その3) - ろば電子が詰まつてゐる
    MyPLB
    MyPLB 2019/03/28
    「あのような極めてずさんな捜査を二度とできないように法律面・行政面から淡々と外堀を埋めていきます」きちんと勉強する現場の警察官も救われるのかな
  • 就活生の7割が敬遠…なぜ「転勤嫌い」が急増しているのか|日刊ゲンダイDIGITAL

    来春大学を卒業する学生の就職活動が解禁されて1カ月が経つ。今年も学生有利の売り手市場だが、就活生の動きに異変が見られる。 これまで男子学生は転居を伴う転勤があり、仕事内容や昇進に限度がない総合職を、女子学生は転勤はないが、昇進は限られる一般職を選択するのが一般的だった。ところが最近は、転勤のある総合職を敬遠し、転勤のない一般職を選ぶ男子学生が増えてきたという。 就職、進学情報の提供や調査等を行う「ディスコ」(東京都文京区=新留正朗社長)が2019年卒業の就活学生に「あなたが理想としている働き方」についてアンケートをしている(18年3月調査)。それによると、「ひとつの場所で働きたい」「どちらかというとひとつの場所で働きたい」と答えた大学生が67.6%(5671人が回答)と、約7割が転勤を敬遠しているのだ。 また、昨年9月時点の調査では、内定率89.2%のうち37%の学生が内定を辞退し、その中

    就活生の7割が敬遠…なぜ「転勤嫌い」が急増しているのか|日刊ゲンダイDIGITAL
  • NTTCom社員は本当にラグビー部員におしかけられているのか? - show log @yuyarin

    TL;DR そんな事実は無いし、技術職も希望をちゃんと伝えればちゃんと配属されると思うので内定者・就活中の学生の皆様は安心してね。 この記事は何? style.nikkei.com b.hatena.ne.jp この記事がはてなブックマークやTwitterエンジニア界隈で大変な話題になっているけど、事実と違うことが書かれて炎上しているのが中のエンジニアとして大変悲しいですし、内定者や就活中の学生のみなさんが不安になってしまうと思ったので、ちゃんと解説するいわゆる火消し記事です。 この記事は勤務時間中に上司の許可や広報の許可を得ずに書いていますので、普通の会社なら怒られるかもしれませんが、うちの会社は多分大丈夫だと思います。 あくまで一社員とその周囲からの観測範囲をベースにして書いているので、見え方が違うこともあるかもしれませんが、そこはBGPの経路情報と同じでご容赦を。 炎上しているポイ

  • 欧州議会、夏時間廃止「2021年に」可決 - 日本経済新聞

    【ブリュッセル=森学】欧州連合(EU)の欧州議会は26日、仏ストラスブールで開いた会議で、EU加盟国が一律採用しているサマータイム(夏時間)の制度を2021年に廃止する案を賛成多数で可決した。EUの執行機関である欧州委員会は2018年9月、19年の早期廃止を欧州議会と加盟国政府に提案していたが、欧州議会は廃止時期の2年先送りを支持した。今後、加盟国政府でつくる閣僚理事会と最終合意を目指す。

    欧州議会、夏時間廃止「2021年に」可決 - 日本経済新聞
    MyPLB
    MyPLB 2019/03/28
    dj_superaidsさんのコメント興味深い。利点のみ得られればいいなあとは思う。特区作ってそこだけサマータイムとか言い出す人が出ないといいけど…。
  • 「Tポイントカード持ってない理由」について話したら全く話が通じなかった

    知人女性。会社同僚。40代、私より年上。 私、Tポイントカードっていうか、ポイントカード全般持ってない。唯一持ってるのが、定つくとスタンプが溜まる大戸屋のポイントカード。 まず、「なんでそんな勿体ないことしてんの!?」と驚かれた。彼女にしてみれば、「タダで買い物をしたお金の内の何%だか戻ってくるのに使わないなんてありえない」という感覚らしい。 そんなに順を追ってたわけじゃないけど、私は一応こんな風に説明した。 ・カードをいちいち出す手間が嫌い ・カードを持ち歩く、持ち物空間の一部をカードに占有されるのも嫌 ・ポイントがつくと思うと、そのポイントがつく店で買い物しないといけない、というように自分の行動を拘束される感じも嫌 ・自分の個人情報を小銭と引き換えに売り渡すのも嫌 ビタイチ納得してもらえなかった。 話していて分かったんだけど、私と彼女の間には、「コストの種類についての意識」という壁が

    「Tポイントカード持ってない理由」について話したら全く話が通じなかった
  • 5万人不足の先端技術人材 ダイキンが不自由しない理由

    人手不足が叫ばれているが、新卒入社した大卒社員の3年以内離職率は昔と変わらず約3割。せっかく苦労して採用した人材も、育たなかったり離職してしまったりと、活躍してもらえなければ不足は解消しない。日経ビジネス3月25日号「凄い人材確保」では、不足に打ち勝つ人材確保の妙手を研究した。 働かない新卒を雇う 「1年前には名前しか知らなかったAI技術を使ったデータ分析を、今なら苦労することなく実践できる」。ある20代の男性が約1年間の授業の成果を語る。職場に入り、身につけた知識と技術を役立てる日を心待ちにしているという。だが、この男性は学生ではなく、入社1年目の新入社員だ。入社してから2年は、会社の仕事を担当せずに勉強に専念するという。 そんな働かない社員を抱えるのは、空調機大手のダイキン工業だ。2017年末に淀川製作所(大阪府摂津市)にあるテクノロジー・イノベーションセンター内に「ダイキン情報技術

    5万人不足の先端技術人材 ダイキンが不自由しない理由
    MyPLB
    MyPLB 2019/03/28
    NTT西日本ビジネスフロント/研修指導をするソリューション・アクト
  • 「ことばに関する新聞記事」簡易検索

  • コインチェックをハッキングしたのは本当に北朝鮮なんですか? | 匿名ブログ

    仮想通貨取引所大手のコインチェックが、昨年1月26日に外部からサイバー攻撃を受け、同社が保有する仮想通貨(当時で580億円分)を盗まれた事件から1年が経過しました。この事件の実行犯は今も逮捕されていません。 当時はこの犯人について様々な説が流れました。例えば、韓国の情報機関の国家情報院は早い段階で「北朝鮮の犯行が疑われる」と話しました(ロイター)。しかし、その根拠については明らかにしていません。ほかにも内部犯行説などが流れましたが、結局のところ現在まで真相は闇の中です。 1年ぶりにこの話題が再燃しているのは、何も1周年だからというだけではありません。今月5日に国連安全保障理事会が公表した北朝鮮に関する報告書では、北朝鮮が経済制裁を逃れサイバー攻撃によって巨額の外貨獲得を行っていることを明らかにしました。このうち、2017年〜18年にかけてアジアの仮想通貨交換業者に対して行われた5回の

    コインチェックをハッキングしたのは本当に北朝鮮なんですか? | 匿名ブログ
  • 違法ダウンロード拡大騒動、文化庁が抱え込んだ重い宿題

    「網が細かすぎて、マグロもメダカも一網打尽にするような規制はよろしくない」(東京大学の中山信弘名誉教授)、「権利者が保護を欲していない、保護の必要性もない著作物を含めて、一律に著作物を利用する自由を萎縮させる」(北海道大学大学院の田村善之教授)――。 文化庁が2019年の通常国会に提出しようとした、違法ダウンロードの対象拡大を盛り込んだ著作権法改正案。ところが法案の提出間際になって大論争を招き、結局は今国会への法案提出を断念せざるを得ない異例の展開をたどった。 明治大学知的財産法政策研究所が2019年3月17日に開催したダウンロード違法化関連のシンポジウムでは、文化庁が作成した改正案の内容や文化審議会著作権分科会法制・基問題小委員会(以下、法制・基小委)における議論の経過などを巡り、知的財産権分野の著名な学識経験者たちが相次いで、冒頭のような苦言を文化庁に呈した。

    違法ダウンロード拡大騒動、文化庁が抱え込んだ重い宿題
    MyPLB
    MyPLB 2019/03/28
    リーチサイトの規制はできず、利用者の信頼は失う。タイトルいいと思った
  • 低すぎる最低賃金が人手不足の真の原因

    パーソルグループのパーソル総合研究所と中央大学は2018年10月、「20年の日の人手不足数は384万人」と推計した。一方、リクルート研究所によれば、会社に籍を置きながら事業活動に活用されていない人材である「雇用保蔵者」が約400万人いるという。日の人手不足が深刻化しているのは、企業が当の意味で生産性を高めていないからではないか――。日経ビジネス3月25日号「凄い人材確保」では、そんな人手不足の真実を研究した。 生活費を考慮しない最低賃金 「低い最低賃金が人手不足を助長している」。静岡県立大学の中澤秀一准教授はそう主張する。生産性を高めるための企業努力よりも、安い人件費の労働者を活用する方が利益を得やすいため、多くの人材を浪費する非効率な仕事が減らないのだという。 法律によれば、最低賃金は「労働者の生活費」「類似の労働者の賃金」「通常の事業者の賃金支払能力」3つの要素を考慮して決めなけ

    低すぎる最低賃金が人手不足の真の原因
  • みずほ専務が激白「銀行が逆襲したっていいじゃないか」

    みずほフィナンシャルグループが3月1日、独自のデジタル通貨を活用したスマートフォン向けの決済・送金サービス「Jコインペイ」を立ち上げた。加盟店での決済に使えるほか、ユーザー同士であれば手数料ゼロで送金できる機能も備えた。新興のフィンテックサービスが乱立する「レッドオーシャン」にあって、銀行ならではの独自性を打ち出すことはできるか。デジタルイノベーションを担当する山田大介・専務執行役員に聞いた。 山田大介(やまだ・だいすけ)氏 みずほフィナンシャルグループとみずほ銀行で専務執行役員(デジタルイノベーション担当)。1984年東京大学経済学部卒、日興業銀行(現・みずほ銀行)に入行。産業調査部や営業担当役員、大企業法人ユニット長を歴任した。17年からはベンチャーキャピタルのWiLとみずほ銀行で立ち上げたブルーラボ(東京・港)の社長も兼任。58歳。 決済サービスは乱戦模様を呈しています。後発組とし

    みずほ専務が激白「銀行が逆襲したっていいじゃないか」
    MyPLB
    MyPLB 2019/03/28
    ろくろはなかった
  • アラサーダイバーシティ男性伊東三人旅 - ミネムラ珈琲ブログ

    3連休、伊東に旅行に行きました。 タイトルは、「アラサー独身男性伊東三人旅」としようと思ったのですが、よく考えてみると1人は既婚で僕はバツイチだったので、そういうことになりました。これがグローバリゼーション。 初日はついたら釣り。これは単独行動。というかこの旅は飯時以外おもに単独行動。 正直言っていろいろ迂闊だった。普段着でテトラ上は危険すぎたし、実際に結構辛い目にあった。具体的にはテトラ下に引っかかったエギを回収しようと水面近くに手を伸ばしていたら、海水に顔にかかる、ヒザ下まで当然水に浸かる。命を大事にしようと思った結果、エギを2失うなど。そして周囲も釣れる様子はなく、2時間も立たないうちに道具を失って退散する羽目になった。 悔しくなってサビキ道具を買って、近場の堤防で竿を下ろした。この段階からは友人二人と合流したので、完全にのんびりしてやろうという魂胆で、暗い中、黙々と竿を落としなが

    アラサーダイバーシティ男性伊東三人旅 - ミネムラ珈琲ブログ
  • 指輪売って何が悲しいかって - ミネムラ珈琲ブログ

    なぜか一昨日書いた記事がはてなブログのトップとスマートニュースに掲載されてひどくたくさんの方に読まれることになった。 www.minemura-coffee.com いろいろコメントいただけたのもよかったが、なんとなくもやもやして補足しないといけない気になった。 結婚指輪を売ったが1万円にもならなかった - ミネムラ珈琲ブログ なんか、お二人の今までの値段に感じてしまうのが嫌ですね…。2018/11/14 19:17 b.hatena.ne.jp 非常に優しい方なのだと思う。ぼくもそういうふうに感じるのではないかと思っていた。しかし当に何が悲しいかといえば、そういう感情が一切起きなかったことだった。 いま僕のカバンにはJCBのギフトカードが2万円分入っている。これはたぶん1年前ほど前に何かしらでもらったもので、ながらく机の上に放置していた。 あまり百貨店にもいかないので使い所がなく、この

    指輪売って何が悲しいかって - ミネムラ珈琲ブログ
    MyPLB
    MyPLB 2019/03/28
    この無感情を確認したくなくて売るのをほったらかしていたのかも知れない。6,7年続いた恋愛に対して何を得たとも何が残ったとも思えていなくてとにかくなんの感情もないこと、それを確認してしまったことが僕は悲しい
  • スマニュー砲でなんでもない記事が8万PVになったので分析した - ミネムラ珈琲ブログ

    自分のための備忘録あるいは知人向けの便り、そういう雰囲気でブログを書いているので、表題のようなことがあるとそれなりにびっくりする。 個人ブログで珍しい領域に達している気がしたので記念にスクショした pic.twitter.com/JcSPve05Fw— ミネムラ珈琲 (@minemura_coffee) March 14, 2019 該当の記事はこれ。昼休みにちゃっと書いたやつ。 www.minemura-coffee.com これがスマニュー砲かぁ・・・というのは2回目で、以前はさらになぜこれが感が強いやつだった。 www.minemura-coffee.com 落ち着いて考えると恐ろしいことで、過去半年で見てもこの2のせいでブログのPVの軽く半分以上がスマニューからのアクセスになってしまっている。 なぜなのか、と思って過去スマニューで流入があった記事をまとめた。 スマニュー砲の分析

    スマニュー砲でなんでもない記事が8万PVになったので分析した - ミネムラ珈琲ブログ
    MyPLB
    MyPLB 2019/03/28
    「Googleがんばって。ゾンビもがんばれ」
  • 転スプの進捗、あるいは文学的教養について - ミネムラ珈琲ブログ

    ニャオス。 というのは『めしにしましょう』(以下、めしに)を読んでいたら言いたくなっただけでなくて、実際にはさほどニャオスではない。ニャオスがわからんやつは1巻読め。 めしにしましょう(1) (イブニングコミックス) 作者: 小林銅蟲出版社/メーカー: 講談社発売日: 2016/11/22メディア: Kindle版この商品を含むブログ (5件) を見る ところで先日『鉄鍋のジャン!』(以下、ジャン! not 2nd/リターンズ)を全巻読みきりまして、そうしたところめしに4巻でラー油を作るところがあるのですが、韓国唐辛子でラー油を作ると辛さ優しめになるという描写で「あ!これジャン!で見たやつだ」となる。これが料理漫画における文学的教養というやつなのか。しかしおれは飯ってる最中に「美味しんぼではさ〜」という美味しんぼ教養をひけらかす行為が嫌いだ。土鍋が出てくると必ず「長く使われた土鍋に染み込

    転スプの進捗、あるいは文学的教養について - ミネムラ珈琲ブログ
    MyPLB
    MyPLB 2019/03/28
    「だからおれは美味しんぼは読まない」
  • いかがでしたかブログに「いかがでしたか」は必須ではない - 俺がいかがでしたかブロガーだ!

    いかがでしたか?いかがでしょうか?いかがだったでしょうか?いかがでしたかブログにはこのような「いかがでしたか」のバリエーションが頻出する。前回の記事ではそれが単にまとめのテンプレとして使われているに過ぎないと書いたが、ではいかがでしたかという言葉をなくせばいかがでしたかブログってのは消えるんだろうか? もちろん消えない。というのは、いかがでしたかブログの質とはいかがでしたかという言葉尻の問題ではないからだ。いかがでしたかブログの質は、Google検索に引っかかるために一の情報を千に引き伸ばすという方法論と構成、そして文体だ。いかがでしたかブログというのは大抵 愚にもつかない枕ことばから始めて wikiと他のいかがでしたかブログから得た程度の情報を 文章の順列組み合わせと画像でゴテゴテ粉飾しつつ それをクライアントの依頼により数千文字に引き伸ばし 最後に愚にもつかないまとめで〆る という

    いかがでしたかブログに「いかがでしたか」は必須ではない - 俺がいかがでしたかブロガーだ!
    MyPLB
    MyPLB 2019/03/28
    "「押し売りされたマクドナルドのスマイル文体」と呼んでいる。ブックオフ店員の挨拶文体でもいい。とにかく、魂のない人間しか喜ばないようなあの愛嬌を文章でも帯びている"
  • いかがでしたかブロガーはいかにしていかがでしたかブログすら書けなくなりただの死骸に王手をかけたか - 俺がいかがでしたかブロガーだ!

    先に言っておくが今回は特に有意義な情報はない。俺の衝動に任せた俺の心情だけが書き連ねてある。 幸いなことにいかがでしたかブログ糾弾の波に便乗したことで俺の駄文にも少しは読者がつき、少しのお褒めの言葉とそれ以上の正当性のあるマウントをいただくことになったがここで大変伝えづらいことがある。今の俺はいかがでしたかブログを書くことすら出来なくなりつつある、ということだ。 まず、俺の現状だが、不摂生がたたって、来月の公共料金と家賃を払うことすら限界ギリギリの状態になりつつある。そして俺は残念ながらバカみたいにメンタルが弱かった。メンタルが弱いから、前職では心労を慰めるために散財をし、メンタルが弱いから仕事を辞めるはめになり、そしていかがでしたかブログの世界に手を出すことになった。 しかし、どうあがいてもいかがでしたかブログというのは稼ぎの時間効率が悪いんだな。確かに俺は過労死を拒絶してこの道に足を踏

    いかがでしたかブロガーはいかにしていかがでしたかブログすら書けなくなりただの死骸に王手をかけたか - 俺がいかがでしたかブロガーだ!
    MyPLB
    MyPLB 2019/03/28