タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (392)

  • Google、Honeycombの次期版に非タブレットアプリのズームモードを追加

    Googleは7月11日(現地時間)、タブレット向けOS(コードネーム:Honeycomb)の次期版(Android 3.2とみられている)に、スマートフォン向けアプリをタブレットで拡大表示する新たなモードを追加すると発表した。 従来、スマートフォン向けに開発された大型画面対応を前提としていないアプリをAndroidタブレットにインストールすると、単純にレイアウトをストレッチする方法で表示されるが、これではうまく表示できないアプリがあった。Honeycombの次期アップデートでは、ストレッチによる拡大に加えてズームによる拡大方法を追加する。これは、タブレットでスマートフォンの「normal/mdpi」サイズ(解像度が約320×480)をエミュレートして拡大するもので、iPadiPhone向けアプリを表示するのと同様、レイアウトが崩れない。

    Google、Honeycombの次期版に非タブレットアプリのズームモードを追加
    NAT
    NAT 2011/07/13
    PC用サイトをスマートフォンで見るのと似た仕組みかな。Viewportとか。
  • ピントは後から合わせればいい──米企業、画期的なカメラを製品化へ

    ピントは写真を撮った後で合わせればいい──米Lytroは6月22日(現地時間)、画期的なデジタルカメラを開発しており、年内に発売する予定だと発表した。画角内の全ての光線を記録し、後からピントを修正したり、写真内の好みの被写体にピントを合わせるといったことが可能になるという。同社サイトでデモ画像を公開している。 同社はこのカメラを「light field camera」と呼んでいる。通常のカメラのレンズでは、ピントが合う位置は常に1点だ。広角レンズで絞り込むと全体的にピントが合ったように見える(被写界深度が深くなる)が、この場合もピントが合っているのは1点であり、あくまで“全体にピントが合っているように見える”に過ぎない。

    ピントは後から合わせればいい──米企業、画期的なカメラを製品化へ
    NAT
    NAT 2011/06/26
    撮った後でピントを合わられるカメラが、年内に発売予定らしい。それが良い画質で実現できるなら、かなり便利そう。
  • Xperiaと連携――1.3インチ有機EL付き小型端末「LiveView MN800」

    ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズは6月17日、Xperiaと連携して活用できる携帯端末「LiveView MN800」を7月1日から「Sony Ericsson Store」限定で販売することを発表した。価格は7980円。 LiveView MN800は、ソニー・エリクソンのスマートフォン、XperiaシリーズとBluetooth接続することで、発着信履歴、SMSの受信通知と受信メッセージ、TwitterやFacebookの新着情報、カレンダー、時計などを確認できる。着信時にはバイブレーションとLEDで通知し、Xperiaのアドレス帳に登録した名前や電話番号がLiveViewに表示される。RSSの表示にも対応しており、登録したWebサイトの新着記事をLiveViewから見られる。さらに、Xperiaのミュージックプレーヤーとも連携し、音量調節や早送り/巻き戻しなどの操作も可

    Xperiaと連携――1.3インチ有機EL付き小型端末「LiveView MN800」
    NAT
    NAT 2011/06/22
    ちょっと気になる。Bluetooth接続でAVRCP使えて、iPodのリモコンとしても使えるとか、汎用性が高いなら欲しいのだけど。
  • 3TバイトHDDが1万円割れで「自作PC市場の底上げになる……かも」

    先週、複数のショップでウェスタンデジタルの3TバイトHDD「WD Caviar Green WD30EZRX」の値下げ競争が発生した。ほかの3TバイトHDDが1万2000円前後から1万3000円前後の値をキープするなか、このモデルだけが限定特価ながら「9980円」や「9979円」、さらには「9880円」など、1万円を割る値札がつけられた。 現行最大容量のHDDが大幅に値下がりしたことで、週末は多くのショップで好調に売れた様子だ。PC DIY SHOP FreeTは「主力はあくまで2Tバイトですが、3TバイトHDDとしては今までにないくらい売れています」と語る。クレバリー1号店も「かなり売れていますね。限定特価ということもあって、この機を逃すまいと考えている人が多いのでしょう」と話していた。 一方で、今回の動きを複雑な面持ちで眺めるショップも少なくない。某ショップは「大手のショップさんが1万

    3TバイトHDDが1万円割れで「自作PC市場の底上げになる……かも」
    NAT
    NAT 2011/06/15
    HDDもずいぶん安くなっているな。
  • ねぇ、あとは何が必要?──ウワサの合体・変形タブレット「Eee Pad Transformer」、6月25日発売

    アレに足りないもの、これには全部入ってます──。アスース・ジャパンは6月10日、プレスイベント「Eee Pad Forum」を開催。分離キーボード仕様のAndroid 3.0タブレット「Eee Pad Transformer TF101」の製品デモンストレーションとともに、国内発売日を公示した。 「Eee Pad Transformer TF101」の“変形合体”を写真と動画で見る ASUS、合体してノートPCにもなるAndroid搭載タブレットPC「Eee Pad Transformer」 Eee Pad Transformer TF101は、10.1型ワイドの静電タッチパネル付き液晶ディスプレイを搭載するAndroidタブレットと着脱式のキーボードドックを組み合わせ、“タブレットスタイルでも、ノートPCスタイルでも”利用シーンに応じて使い分けられる“変形”スタイルを大きな特徴とする。

    ねぇ、あとは何が必要?──ウワサの合体・変形タブレット「Eee Pad Transformer」、6月25日発売
    NAT
    NAT 2011/06/15
    脱着可能な画面とキーボードというギミックだけでなく、オンラインストレージやリモートデスクトップといったサービスも標準で利用できるのが興味深い。
  • ヤマハ、よりリアルになった「VOCALOID3」発表 制作ソフト一新、API公開も

    ヤマハ、よりリアルになった「VOCALOID3」発表 制作ソフト一新、API公開も(1/2 ページ) ヤマハは6月8日、歌声合成ソフトの新バージョン「VOCALOID3」を開発したと発表した。「初音ミク」などに採用されてブームになったVOCALOIDの基盤ソフトの最新版となり、よりリアルな歌声を合成できるようになるという。9月末にヤマハが専用音楽制作ソフトと歌声ライブラリを発売するほか、ライセンスを受けた他社も歌声ライブラリの開発を進めているという。 初代VOCALOIDは2003年に登場。歌詞とメロディーを入力するだけで歌声を合成するソフトで、2007年リリースの「VOCALOID2」を使った「初音ミク」などがブームに。VOCALOID専門のクリエイターや熱烈なリスナーが多数現れ、音楽以外のジャンルにも飛び火するなど、ネット内外で大きな現象になった。 約4年ぶりのメジャーバージョンアップ

    ヤマハ、よりリアルになった「VOCALOID3」発表 制作ソフト一新、API公開も
    NAT
    NAT 2011/06/11
  • Mac対応は? ぼかりすは? VOCALOID3の秘密を追ってみた

    ヤマハが6月8日に発表したVOCALOID3は、2007年に発表されたVOCALOID2にさまざまな改良が加えられ、製品の形態も大きく変わった。発表の夜に秋葉原で開催された「今宵VOCALOIDに何かが起こるぞ~秘密のPARTY』 で「VOCALOIDの父」ヤマハ・剣持秀紀氏、「ぼかりす」の産総研・後藤真孝氏に話を聞けたので情報を補完しておこう。 VOCALOID3とMacの関係 VOCALOID3はVOCALOID2と同じくWindowsのみでの提供となる。以前剣持氏にMac版の話を聞いたときには「まずはVOCALOIDのコードを安定させないとMac版に踏み出すことができない」と説明していたが、今回も基的には同じ。ただし、Macと同じ開発環境Xcodeで作られているiPad向けiVOCALOID-VY1、iPhone向けVocaloWitterという2つの製品が既に存在する。この時点で

    Mac対応は? ぼかりすは? VOCALOID3の秘密を追ってみた
    NAT
    NAT 2011/06/11
  • Androidアプリから情報流出の恐れ、99.7%の端末に影響

    Androidアプリケーションから個人情報が流出し、攻撃者に傍受されたり改ざんされたりする恐れがあるという。ドイツの研究者が発表した。 米GoogleAndroid搭載端末で提供しているカレンダーアプリケーションや連絡先アプリケーションの情報が暗号化されないまま転送され、他人に情報を傍受されたり、改ざんされたりする恐れがあることが明らかになったと、ドイツの研究者が発表した。Androidを搭載したスマートフォンの99.7%がこの脆弱性の影響を受けるとしている。 ドイツのウルム大学の研究者が公開した情報によると、この脆弱性はGoogle CalendarやGoogle Contactsなど「ClientLogin」という認証プロトコルを使っているアプリケーションで、暗号化されないHTTPを介して認証用トークン(authToken)がやり取りされている問題に起因する。これは公衆無線LANを介

    Androidアプリから情報流出の恐れ、99.7%の端末に影響
    NAT
    NAT 2011/05/18
    HTTPS使ってなかったのか・・・。公衆無線LANを使わなければ、簡単には盗聴できないと思うが、ちょっと不安。CalendarとContactsアプリだけアップデートできないのだろうか。
  • Mozilla、Firefoxのアドオンによる減速を回避する取り組みを発表

    Mozillaは4月1日(現地時間)、Firefoxの起動速度を遅くするアドオンのワーストランキング公表をはじめとする拡張機能改善の取り組みを発表した。旧版より“6倍速い”とするFirefox 4を公開したMozillaは、Webブラウザの高速化に注力している。 Mozillaやサードパーティーが提供する豊富なアドオンはFirefoxの魅力の1つだが、Mozillaによると、Firefoxにアドオンを1つインストールすると、平均で10%起動スピードが遅くなるという。アドオンの中には70%以上遅くするものもある。そこで、アドオンによるFirefoxの減速を回避するために、以下の取り組みを行う。 性能テスト結果の発表:Mozillaのアドオンギャラリー上位100に関して毎週性能テストを行い、ワーストランキングを公開する 開発者への警告:向こう2週間以内に、Firefoxの起動スピードを25%

    Mozilla、Firefoxのアドオンによる減速を回避する取り組みを発表
    NAT
    NAT 2011/04/04
    デバッグツールのfirebugで遅くなるのは仕方ない気がする。使わない時は無効にしておくのが無難か。foxytunesは常用しているから外せないなぁ…。
  • 被災者支援サービス開発目指す緊急ハッカソン開催 参加者募集

    東北関東大震災の被災者を支援するネットサービスを開発するオンラインイベント「Hack for JAPAN」が3月19日~21日に開催される。専用フォームから参加申し込みできる。 被災者支援サービスを開発するための開発者イベント(Hachathon:ハッカソン)。参加する開発者が情報交換しながら、不必要な重複を回避し、開発を効率化しつつ、より役に立つ災害情報サイト・サービスの提供を目指す。 19~20日にはエンジニア以外でも参加できるアイデアソン(ideathon)を実施。Google WaveとGoogle Moderatorを使い、被災者支援サービスのアイデアを議論したり、開発報告などを行う。 開発に当たっては、サービスをホスティングするためのクラウドサービスから、Webサービス、各種オープンAPIAndroidiPhoneWindowsMacなど、プラットフォームやベンダーを超

    被災者支援サービス開発目指す緊急ハッカソン開催 参加者募集
    NAT
    NAT 2011/03/19
    ハッカソンというのは、ハッカー(プログラマー、ギーク)が集まってソフトウェアをハックするお祭りらしい。
  • #PrayforJapan――世界のTwitterユーザーが日本の被災者のために祈り

    3月11日に東北地方で発生した大規模地震と津波は各国でも話題になり、Twitterでは海外から「#PrayforJapan(日のために祈ろう)」というハッシュタグで被災者の無事を祈るツイートが寄せられている。 「地震と津波に直面している人たちのために祈ろう」「これ以上悪い状況になりませんように」「地震の影響を受けたすべての人に神のご加護がありますように」――ユーザーらはこのようなツイートを投稿している。 Twitterの「トレンド」(話題のキーワード)セクションには、「#prayforjapan」「#tsunami」「Sendai」「Fukushima」といった言葉が並んでいる。 関連記事 通信各社の災害用伝言板 通信各社が災害用伝言板を開設している。 消息情報を登録・検索できる「Person Finder」、Googleが開設 人の消息情報を登録・検索できるPerson Finderを

    #PrayforJapan――世界のTwitterユーザーが日本の被災者のために祈り
    NAT
    NAT 2011/03/12
    #prayforjapan タグの流速が半端ない。この祈りが、被害に遭われた方々の励みになりますように。
  • 初音ミクのMMDモデルが、Kinectで作ったモーションで応えてくれる?――MMDAgentのα版がついに公開

    今回、オープンソースとWindows版バイナリパッケージが公開されたため、自由に対話システムを構築し、さらなる拡張を行うことも可能。ソースコード、ドキュメンテーション、32bit Windowsのバイナリパッケージ、サンプルコンテンツは、専用サイトで公開されている。 ほかのプラットフォーム、特にMaciPhoneAndroidについて移植の計画と、そもそも可能かどうかについて名古屋工業大学の徳田恵一教授に質問したところ、李晃伸准教授、大浦圭一郎特任助教を含む開発チームからの回答をいただいた。 デバイス依存の部分は少ないので移植性は高いと思います。Macは実現しやすいのではないでしょうか。モバイル機器については、音声認識音声合成を一つのデバイスで動かすのがリソース的に大変ですが、それぞれの音声モジュールは個別にモバイル機器に移植された実績もあるので、実現可能な規模や描画クオリティの調整

    初音ミクのMMDモデルが、Kinectで作ったモーションで応えてくれる?――MMDAgentのα版がついに公開
    NAT
    NAT 2010/12/26
  • はてな、OAuth対応API公開 開発者向けサイトも

    はてなは12月13日、「はてなブックマーク」など3サービスで、APIをOAuthに対応させた。同社が提供するAPI情報をまとめた開発者向けサイト「Hatena Developer Center」も公開した。 OAuth対応したのは、「はてなブックマーク」「はてなダイアリー」のAPI、「はてなココ」の2種類のAPIの合計4つ。開発者はユーザーの同意を得た上で、外部のアプリからブックマークやダイアリーのデータを参照したり、はてなココのスポット情報を取得したりといったことが可能だ。 Hatena Developer Centerでは、同社のAPI技術情報や事例集を用意した。 同社の近藤淳也社長は、はてなAPIを活用することで「先進的なユーザーの利用が見込めるサービスの開発に役立ていただければ」とコメントしている。

    はてな、OAuth対応API公開 開発者向けサイトも
    NAT
    NAT 2010/12/14
    はてなココのAPIも公開か。位置情報を使って、何か面白そうな事できないかな。
  • KAT-TUNの新曲がボカロ人気曲にそっくり? 作者「ショックすぎる」

    男性アイドルグループ「KAT-TUN」の11月発売の新曲が、2月に発表された人気VOCALOIDクリエイターの曲にそっくり──こんな感想がTwitterなどで広がっている。自作曲と聴き比べたボカロ曲の作者は「ショックすぎる」とブログにつづり、曲を聴き比べたユーザーからの応援コメントが多数投稿されている。 似ていると話題になっているのは、11月に発売されたKAT-TUNのシングルCD「CHANGE UR WORLD」通常版に収録されているカップリング曲「NEVER x OVER ~「-」 IS YOUR PART~」と、AVTechNO!(アドバンステクノ)さんが2月にニコニコ動画に投稿した巡音ルカの楽曲「DYE」。DYEはAVTechNO!さんの代表曲として、CD化されてAmazonなどで販売されているほか、iTunes Storeでも配信されている。 AVTechNO!さんは最近、自作曲

    KAT-TUNの新曲がボカロ人気曲にそっくり? 作者「ショックすぎる」
    NAT
    NAT 2010/12/01
    作曲者は誰か調べたら、7人の合作だった。 http://bit.ly/ieBFnu 7人が持ってきたパートの切り貼りで曲を作った結果なのだろうか。 http://bit.ly/dKgRuE / と思ったが違うらしい。メイン作曲者は一人とのこと。 http://bit.ly/iccIn9
  • 「え、どうしよう」から一転 「イトカワ」サンプル回収の意義と“ドキドキ”

    「へらを持つ手は震え……なかった。冷静だった」──小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰った微粒子が小惑星「イトカワ」のものだったことが判明したが、空っぽに見えたカプセルから微粒子を見つけ、分析にかけてイトカワ由来と断定するまでの道のりは、はやぶさの旅と同じくらい「波瀾万丈でハラハラドキドキ」だったという。 微粒子はわずかな量だが、現在の微量分析の精度は高く、“生”の状態の小惑星のサンプルを人類が直接調べられる初のチャンスになる。「新しい学問が立ち上がる材料になる」と、サンプルの回収・分析を担当する「キュレーションチーム」の科学者陣は声を弾ませる。 「え、どうしよう」から一転 1500ものサンプルが キュレーションチームは6月下旬、カプセルの「サンプルキャッチャー」(サンプル容器)「A室」を開封。第一印象は「非常にきれい」(JAXAの藤村彰夫教授)だったと振り返る。「お、きれいと思い、次にすっと

    「え、どうしよう」から一転 「イトカワ」サンプル回収の意義と“ドキドキ”
    NAT
    NAT 2010/11/16
    「そんなこともあろうかと」を無理に入れてる気がw
  • 観測するまでは不定である

    を代表するロックキーボードプレーヤーにしてSF作家の難波弘之氏が初音ミクに興味を持っているという話を「尻P」こと野尻抱介氏が聞きつけた。「どう転がるか全く読めない」座談会の話題は二転三転し……。 その1:SFでプログレッシブな「初音ミク」を語り尽くす その2:なまじ知識がある人より、おもちゃ感覚でいじれる人のほうが強い 初音ミクの下着は? 難波 そういえば初音ミクは何色の下着を履いてるかみたいのもありましたよね。 松尾 それはもう野尻さんが権威です。 難波 そうですか(大笑) 野尻 まず縞派、白派と派閥があって。 難波 派閥があるんですか! 野尻 あと観測問題に絡めると、観測するまでは不定であると。 難波 (大笑) ところであの髪はエクステなんですか。自毛? 杜松 自毛ということでしょうね。 難波 自毛なんだけど、緑バージョンと青バージョンとか色々ありますよね? 杜松 印刷とかイラスト

    観測するまでは不定である
    NAT
    NAT 2010/11/03
    「だからこのコミュニティーは発見のコミュニティーなんですよ」という発言に、VOCALOIDシーンの面白さの1つはそれなのかも、と思った。
  • なまじ知識がある人より、おもちゃ感覚でいじれる人のほうが強い

    を代表するロックキーボードプレーヤーにしてSF作家の難波弘之氏が初音ミクに興味を持っているという話を「尻P」こと野尻抱介氏が聞きつけた。「どう転がるか全く読めない」座談会の話題は二転三転し……。 その1:SFでプログレッシブな「初音ミク」を語り尽くす 難波 僕も、元祖オタクのほうですから。10代の時に結局今の日のアキバ文化みたいなものの最初のところを見てた人間なので。 野尻 第1世代オタク、みたいなもんですよね。 杜松 え、いくつくらいからになるんですか 難波 僕はね、中1のときに宇宙塵の会員になった、で、もうそん時すでに先輩に、荒俣宏さんとか、青土社の青木さんとかがいましたね。僕より上の大先輩といったらそりゃあすべてを作ったのは柴野拓美さんだと僕は思ってるんですけど。SF大会っていうものを作って、その頃の仲間から結局、スタジオぬえとかガイナックスができて。マスカレードからコスプレ文

    なまじ知識がある人より、おもちゃ感覚でいじれる人のほうが強い
    NAT
    NAT 2010/11/02
    音楽業界の雑学的な小ネタが面白い。80年代アイドルの仮歌の子とか、富田勲さんの家の電圧安定器とか、KORGの名前の由来は京王線沿線のオルガンとか、難波さんは日本で3台しかないデカ・オルガン持ってるとか。
  • SFでプログレッシブな「初音ミク」を語り尽くす

    を代表するロックキーボードプレーヤーにしてSF作家の難波弘之氏が最近、初音ミクに興味を持っているという話を、「ミク廃」(初音ミクのコアなファン)としても有名なSF作家、野尻抱介氏が聞きつけた。 この2人のボカロ(VOCALOID)対談を見てみたい、とVOCALOID関連記事を多数執筆しているライターの四淑三氏、VOCALOID聴き専ラジオのNezMozzこと杜松百舌(ねずもず)さんが画策し、「初音ミクとかVOCALOIDとかSFとか電子楽器とかロックとかについて難波さんに聞いてみよう」的な長い座談会がスタートした。ITmediaからは松尾が参加。 ※難波氏は、松尾が編集長を務めていたMac専門誌MacUserで連載コラム「新連載に関する覚え書き」を執筆していた。 ミクとの遭遇――難波編 松尾 今日話がどう転がるかちょっとまったく読めない。 野尻 いやー私も読めない。 (しーん) 四

    SFでプログレッシブな「初音ミク」を語り尽くす
    NAT
    NAT 2010/11/02
    意外な人がVOCALOIDでつながって面白い。私には、ファルコムのゲーム音楽のアレンジしていた人、TV番組「タモリの音楽は世界だ」に出てた人、ぐらいの知識しかないのだけど。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    NAT
    NAT 2010/10/12
    ほう、勝ったのか。
  • 「Androidの可能性は限りない」──「GALAXY」発売のドコモ、ラインアップ拡充でiPhoneに対抗

    Androidの可能性は限りない」──「GALAXY」発売のドコモ、ラインアップ拡充でiPhoneに対抗 NTTドコモが10月5日、Android搭載スマートフォン「GALAXY」2機種の年内発売を発表し、「今年度にスマートフォン100万台販売」の目標達成に向けて拍車をかけた。さらにおサイフケータイ対応モデルなど5機種の発表を控えており、多様なニーズに合わせてラインアップを拡充。山田隆持社長は「iPhoneに十分対抗できる」と自信を見せる。 韓国Samsung Electronics製の「GALAXY S」(10月下旬発売)と「GALAXY Tab」(11月下旬発売)は、それぞれAndroid 2.2とFlash Player 10.1を搭載したスマートフォンとタブレット型端末の日版。GALAXY Sは4インチ(480×800ピクセル)のマルチタッチ対応スーパー有機ELディスプレイ(S

    「Androidの可能性は限りない」──「GALAXY」発売のドコモ、ラインアップ拡充でiPhoneに対抗
    NAT
    NAT 2010/10/05
    GALAXY SのOSはAndroid 2.2か。2.1へのアップデートが遅れているXperiaの存在感が薄くなっていく・・・。