2009年2月23日のブックマーク (10件)

  • 子どもを花粉症にしないための9か条(医療介護CBニュース) - Yahoo!ニュース

    将来、子どもが花粉症で苦しまないようにするためにはどうすればよいか―。理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センターの谷口克センター長が「花粉症にならないための9か条」を紹介した。 2月23日に横浜市の理研横浜研究所で報道関係者を対象に開かれた「製薬協プレスツアー」(主催=日製薬工業協会)で、谷口センター長は「スギ花粉症ワクチン開発」と題して講演。この中で、▽生後早期にBCGを接種させる▽幼児期からヨーグルトなど乳酸菌飲物を摂取させる▽小児期にはなるべく抗生物質を使わない▽、犬を家の中で飼育する▽早期に託児所などに預け、細菌感染の機会を増やす▽適度に不衛生な環境を維持する▽狭い家で、子だくさんの状態で育てる▽農家で育てる―の9か条を紹介した。 谷口センター長は、2003年のアレルギー疾患増加の疫学調査結果などを例に挙げて説明。同調査によると、花粉症を含むアレルギー患者は、20歳

    NATROM
    NATROM 2009/02/23
    衛生仮説。
  • 「ニセ科学批判でヒトは死ぬ」って言い出すさ - touhou_huhaiの日記

    ニセ科学でヒトは死ぬ http://d.hatena.ne.jp/tikani_nemuru_M/20090221/1235152054 ………よし、できるだけ分かりやすくいこう。乱文は申し訳ないけど、id:tikani_nemuru_Mも、ゆっくり読めば分かると思うからカンベンしておくれ。 例えばだ。「米国のとある州で、ニセ科学批判が広まったため、神のすごい力で病を治す代替医療(CAM)が病院の紹介する治療法から排除され、それを受ければ助かったかもしれない患者が死んだ。ニセ科学批判者は、そのCAMの成果について十分な情報を持ちながら、自らの思想信条のためにこれを妨害した。未必の故意で、殺人者だといってもいい。このヤロー」っていう主張もあり得る訳だ。 CAMの紹介に重点を置いた、米国の医療アクセス法案(AMTA)てものもあったらしい。この法案が現在どうなっているのか分からないから、親族の医

    「ニセ科学批判でヒトは死ぬ」って言い出すさ - touhou_huhaiの日記
    NATROM
    NATROM 2009/02/23
    CAM=ニセ科学と誤解しておられるようだ。
  • FUSION : 特集・スペシャルインタビュー

    NATROM
    NATROM 2009/02/23
    「今の子どもの前頭葉機能低下というのは脳科学ではほとんど証明されている」
  • 今週の本棚:養老孟司・評 『ハチはなぜ大量死した…』=ローワン・ジェイコブセン著 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇『ハチはなぜ大量死したのか』 (文藝春秋・2000円) ◇病み疲れた「もう一つの人間社会」 ミツバチについて、一昨年から奇妙な報道があった。主にアメリカでの出来事だが、なぜか働き蜂が巣に帰ってこない。残されたのは女王と幼虫、結局巣は潰(つぶ)れてしまう。かといって、どこかで大量の死体がまとまって見つかったわけでもない。人によってはこれをイナイイナイ病と呼んだ。「二〇〇七年の春までに、実に北半球のミツバチの四分の一が失踪(しっそう)した」。書はそれがいったいどういう現象であるのか、しっかりと解説したものである。とても興味深い、でも真剣に考えると、なんとも恐ろしいである。 結論をまず述べておこう。この「蜂群(ほうぐん)崩壊症候群」の原因は単一ではない。最大の背景は工業化された農業である。それがハチたちに強いストレスを与え、免疫抵抗性を弱め、ダニやウィルスに対する防御を弱めた。そこに農薬の

    NATROM
    NATROM 2009/02/23
    「生きものが関係するシステムが起こす病的な現象で、単一の原因を提示する人がいたら、むしろそのほうが信用できない。私はあえてそういいたい。糖尿病も統合失調症も、「原因は一つ」ではない」。肺癌は?
  • “占い師”連中を使う民放の末期症状 - Infoseek ニュース

    NATROM
    NATROM 2009/02/23
    「このまま、“スピリチュアル番組”が消えてくれればいいのだが」。ただし、ソースはゲンダイ。
  • 麻疹ワクチン接種について

    このページで、以前から拝見させていただいたところ、「麻疹ワクチンを接種させない主義」のご両親が多いことに初めは小児科医として驚きました。医療関係者の回答などもふまえて、色々と考えさせられました。接種させない主義のご両親の思慮の深さは、一般小児科医には理解されにくいようですが、この辺でもご苦労なさっていることも良く分かりました。 私としましては、こちらのページの方々に情報の提示ができれば、と日々心がけており、時間の許す限り情報を、とおもっております。 予防接種を受けずして麻疹に罹ったにしても、予期せず麻疹に罹ったにしても、無事に回復して欲しいと願うのは親も医療者も同じです。なので、麻疹に罹った時の医療機関の対応を情報として提示したいと思います。 麻疹に罹って、合併症がなければ7〜10日で回復します。なので、発疹期に入っていよいよ高熱が続いてきて人がぐったりしているならば、脱水補正(点滴)の

    NATROM
    NATROM 2009/02/23
    No.3000の自称医療関係者。「(麻疹)脳炎の確率は、「事故、自殺、他殺」による死亡より低い」。だったら、ワクチンやタミフルの副作用もそれほど心配しなくていいよね。
  • 医師の喫煙率 当直多いと増加 - MSN産経ニュース

    医師会が会員約4500人を対象に昨年実施した喫煙に関する調査によると、医師の喫煙率は低下しているが、当直が多いと喫煙率が増えるなど、勤務形態と関係することがわかった。 調査は平成12年、16年に続き3回目。男性の喫煙率は15・0%で、初回の27・1%、16年の21・5%から減少した。女性は4・6%で、過去2回(6・8%、5・4%)より少ないが、男性ほど大きく減らなかった。 勤務や生活と喫煙の関連を調べると、当直勤務が月に8回以上ある医師が喫煙者である確率は、当直がない医師の2・15倍と高く、毎日飲酒する医師も喫煙率が高くなることが分かった。

    NATROM
    NATROM 2009/02/23
    因果関係は不明です
  • 大量服薬を繰り返す人で困ること - 臨床してて思うこと(精神科)

    新着コメント 頑張っているのに評価されない Paul Carpenter (10.04 09:38) Paul Carpenter (10.04 09:38) 臨床医に必要なのは統括能力である なし (10.04 00:49) Paul Carpenter (10.02 08:45) なし (10.02 02:31) しぎ (09.30 09:32) 踏みとどまることの大切さ 山 由美子 (10.03 11:05) 山 由美子 (10.02 21:04) 人の行動を一生懸命と想像できない人間は好かん なし (10.02 02:35) 医者はウソつきであるべき しぎ (09.30 02:42) しょっちゅう大量服薬して近くの救急病院に運ばれる人がいる。すぐにうちの病院に連絡がくるんだけど、「自殺未遂」として正しい対処をすると、その患者さんはすごく怒る。入院

    NATROM
    NATROM 2009/02/23
    家族「入院させろ」。本人「入院はイヤ」。婦長「入院させるな」。かかりつけクリニック「先生にお任せします」。次の患者「早く診ろ」。救急隊「心肺停止ですけど取れますかあ?」。地獄だった。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    NATROM
    NATROM 2009/02/23
    よいまとめだと思う。ニセ科学批判批判があっても別によい。必要なコスト。
  • innolifeニュース>>>エンタメ>>>“B型の男”チョンジン「復讐したくて4年間毎日牛乳を飲んだ」

    歌手と演技者に続きエンターテイナーとしても活発に活動中のチョンジンが、B型男性特有の負けず嫌いの性格のために4年間毎日牛乳を飲んだ事情を打ち明けた。 今月23日に放送されるMBC『ユ・ジェソクとキム・ウォニの遊びにおいで』ではAB型特集に続いて血液型特集第2弾“B型男性特集”を企画し、B型スターのチョンジンやイム・チャンジョン、ムン・ヒジュン、パク・ヒョンビンが出演する。 チョンジンは最近『遊びにおいで』の録画で、B型男性の特徴といわれる過度の負けず嫌いな性格に関するエピソードを打ち明けた。チョンジンは「小学生の時背が低くて、ある背の高い女の子から「どうして背が低いの、チュンジェ」と言われて、それが幼心を傷つけられた」とし「その時から背が高くなるよう4年間、一日欠かさず1.5リットル牛乳を飲んだ」と告白した。 チョンジンは続けて「高校に入学した頃から急に背が伸びて180センチになった」とし

    NATROM
    NATROM 2009/02/23
    「B型男性特有の負けず嫌いの性格のために4年間毎日牛乳を飲んだ事情を打ち明けた」。