2009年12月8日のブックマーク (9件)

  • Twitter / はぎdora: @mmune 研修医時代に、呼吸器内科の師匠に「内科 ...

    NATROM
    NATROM 2009/12/08
    「内科のメスはムンテラです」
  • 2009-12-07

    2009-12-07 NHSでホメオパシーを使うことは倫理的ではなく信頼できない CAM Giving homoeopathy on the NHS is unethical and unreliable, MPs are told Adrian O’Dowd BMJ 2009;339:b5080 11月25日の議会科学技術委員会の報告。 ヨーロッパ全体でホメオパシー市場の規模は15億ポンド(16億ユーロ)であるが、英国は比較的小さく約300… 2009-12-07 携帯電話の使用が増加している期間に脳腫瘍の頻度に変化はない 論文 プレスリリース No Change in Brain Tumor Incidence During a Time When Cell Phone Usage Increased JNCI Journal of the National Cancer Instit

    2009-12-07
    NATROM
    NATROM 2009/12/08
    潜伏期間があるかもしれないので、調査の継続は必要。
  • <もやしもん>人気の“菌マンガ”がドラマ化 フジ「ノイタミナ」枠で初の実写版(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    菌が見える不思議な能力を持つ農大生とその仲間の日常を描いた石川雅之さんのマンガ「もやしもん」の実写ドラマ化が、8日発売のマンガ誌「イブニング」1号で明らかになった。フジテレビの深夜アニメ枠「ノイタミナ」で10年に放送される。キャストなどは未定。同枠でドラマが放送されるのは初めて。 「もやしもん」は、菌が見え、話もできる農大生・沢木惣右衛門直保と農大の仲間たちの大学生活を中心に、日常生活に身近に存在するさまざまな菌を可愛くキャラクター化し、その役割などを解説している。コミックス(1〜8巻)は累計440万部を発行している。07年にはフジテレビの深夜アニメ枠「ノイタミナ」でアニメ化され、「2%でヒット」と言われる深夜帯で、平均視聴率4.6%を記録している。【河村成浩】 【関連ニュース】 <写真特集>もやしもん:ムーディ勝山が新曲「黒カビの歌」熱唱 陽水娘は“受け流す”も苦笑 特集:大ヒッ

    NATROM
    NATROM 2009/12/08
    たぶん見ることになるんだろうなあ
  • TBS警察呼ばず、犯人国外逃亡 「ブラック紙幣」詐欺番組で論議

    黒く塗られた紙幣「ブラックマネー」による国際的詐欺事件について特集したTBSの番組が、論議を呼んでいる。警察に通報しなかったため、犯人を国外に逃走させてしまったとブログなどで異論が相次いでいるのだ。TBSでは、「取材の過程については、お答えできません」とだけコメントしている。 アメリカ軍将校を名乗る黒人の男が、黒く塗られた「1万円札」にボトルの中の「薬品」を注ぐ。すると、1分もしないうちに、1万円札の模様がくっきり現れた。お札には、物を示す透かしもあった。 イラク戦争当時、政府が石油利権を得るため裏金用意 TBS系で2009年12月5日夕放送の「報道特集NEXT」で紹介された詐欺事件の手口だ。 番組では、被害にあった東海地方に住む60代の元会社社長Aさんに半年も密着して、犯罪の手口を浮き彫りにした。それによると、Aさんは07年12月、黒人の男から突然、50億円を山分けしようと取引を持ちか

    TBS警察呼ばず、犯人国外逃亡 「ブラック紙幣」詐欺番組で論議
    NATROM
    NATROM 2009/12/08
    「医療報道を斬る」が言及されている。
  • 事業腑分け - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記

    膵臓 「えー、膵液をつくって消化を助ける他、血糖値が高くなったらランゲルハンス島からインスリンを出して血糖値を下げる事業です」 『この膵液に含まれてるアミラーゼってやつ、これ、唾液腺でも出てますよね』 「はい、厳密に言うと多少違うのですが、働きは似ています」 『無駄じゃないですか。だいたいランゲルハンス島って、えらそうだけど血糖値下がったら困るんじゃないんですか。一つ一つの細胞からメリットが見えない』 「あーでもー血糖値とか高いままだと腎臓とか目とか弱っちゃうと....」 『血糖値の具体的な基準は?』 「えー、あのー」 『インスリン出すと具体的にどうなるの?』 「ブドウ糖を細胞が取り込んで脂肪にかえます」 『太るじゃないの。実際どのくらいインシュリン出してるの?』 「毎日出てますが、最近十分出てなくて糖尿気味になってきてます」 『全然出てないじゃない。特定臓器の事ばかりで体全体の役に立って

    事業腑分け - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記
    NATROM
    NATROM 2009/12/08
    まあ、大人の胸腺はわりといらない子だけどな。
  • あのネタには絡まない方がいい。整理するだけ徒労。 まず前提は、曾野綾..

    あのネタには絡まない方がいい。整理するだけ徒労。 まず前提は、曾野綾子が政治的に右派で、保守的なばーさんだということ。保守的な作家が保守系の産経新聞に書いたテキストを、良く言えばやや極端に、悪く言えば意図的に誤読するところから議論が始まってるわけ。 http://d.hatena.ne.jp/manysided/20091129 曾野綾子の議論で問題になりそうなのはこういう部分。題は「用心するということ」。 基的な行動の自由と、自衛の手段を講ずることとは、全く別の次元である。というか、行動の自由を口にするなら、十分すぎるほどの用心や、世界的常識を学ぶことができなくてはならない。 太ももの線丸出しの服を着て性犯罪に遭ったと言うのは、女性の側にも責任がある、と言うべきだろう。なぜならその服装は、結果を期待しているからだ。性犯罪は、男性の暴力によるものが断然多いが、「男女同責任だ」と言えるケー

    あのネタには絡まない方がいい。整理するだけ徒労。 まず前提は、曾野綾..
    NATROM
    NATROM 2009/12/08
    「片方が小さな命題をチョロッと言うと」。曾野綾子の主張は小さな命題ではないと思う。
  • 無料でPDFファイルをWordやExcelファイルに変換するネットサービス「PDF to Word」&「PDF to Excel」

    無料のPDF変換ソフトPrimoPDFで有名なNitro PDF, Inc.が提供する、PDFファイルをWord、あるいはExcelファイルに変換してくれるネットサービスです。 融通の利かないPDFファイルを、WordやExcelで編集できる形式に変換してくれます。なおかつ日語の変換にも対応しているので、多くの場面で使うことができるものとなっています。ソフトではなくネットサービスなので、WindowsMac OSなどのOSに左右されず利用できるのも大きな利点です。 様々なファイルを試してみたところ、編集にパスワードが必要なPDFファイルも変換することができたので、さらに活用の場面は広がるのではないかと思います。詳しい使い方は以下から。■PDFファイルをWordファイルに変換する方法 Convert PDF to Word (DOC) - 100% Free! 上記ページにアクセスし、P

    無料でPDFファイルをWordやExcelファイルに変換するネットサービス「PDF to Word」&「PDF to Excel」
  • レメディに効果がないなら、なぜみんな買うのでしょうか?

    最近の投稿 [メモ]シンボル信仰と国旗 ハウザー問題の続き ハウザーのラボで不正があったかもしれないという報道 Comic-Conでの”偶像崇拝”ヘイトデモ 道徳の新しい科学 ダーウィンは正しかった。あるところまでは。 進化の運命:PZのレビュー 融和主義者の戦略 進化ダイエットと創造論者ダイエット ボブ・ジョーンズ大学で使われている科学の(クリスチャン・サイエンスの)教科書がすごい件。 砲火を浴びた進化論 宗教の起源:適応か副産物か? ”What Darwin Got Wrong”のつづき 『ラカンは間違っている』 What Darwin Got Wrongについて アーカイブ 2010年9月 (1) 2010年8月 (2) 2010年7月 (7) 2010年4月 (2) 2010年2月 (4) 2010年1月 (2) 2009年12月 (9) 2009年9月 (9) 2009年8月 (

    NATROM
    NATROM 2009/12/08
    ホメオパシーの科学的証拠について調査中の英国下院科学技術委員会の詳細。関連:「ホメオパシーレメディは効くからではなく、売れるから売っているという英国大手チェーン店」http://transact.seesaa.net/article/134150110.html
  • 名人の資質 - レジデント初期研修用資料

    「名医であること」や「名人であること」には定義があって、定義だとか、理論を知らないことには目指すことができないし、その人が置かれた状況によって、磨くべき能力も異なってくる。 医療の円環構造 「医療」においては、病歴や、家族歴の聴取に相当する「情報収集」、情報を元に、暫定診断や、バックグラウンドで生じていることを推定する「仮説設定」、他覚的な検査を使った「検証」という、各工程を経ることで、はじめて医師は、処方や手術といった「行動」を決断することになる。 「情報」「仮説」「検証」「行動」の各工程は、円環構造を作っている。行動の結果は再び情報収集され、治療の反応に対する仮説が作られ、それが検証された後、次の行動が決定される。 それぞれの工程は、「速さ」と「大きさ」の、各パラメーターを持つ。 それぞれの能力が大きいほどに、工程をこなす時間が短いほどに、患者さんの治癒可能性は、より大きくなっていく。

    NATROM
    NATROM 2009/12/08
    「その人にしかできないこと」を磨く方向ではなく、「誰でもできること」を効率よく素早くこなし、ゆえに頼まれたらあまり断らずにすみ、そのため人にも頼みやすい、てな方向でいきたいな。ていうかいかざるを得ない