タグ

2011年6月28日のブックマーク (12件)

  • グーグルの「+1」ボタン、日本など世界の検索で利用可能に

    Googleは米国時間6月27日、「+1」ボタンが世界各国の同社検索ページで利用可能になることを発表した。まずはgoogle.co.uk、google.de、google.jp、google.frなどのウェブサイトで順次利用できるようになり、そのほかのGoogle検索サイトにも拡大していく予定。 同機能は、Facebookの「いいね!」などに対抗するサービスとして、2011年3月に発表された。6月には一般のウェブサイトに実装できるようになった。 ウェブサイトに+1ボタンを実装するためのツールはGoogle Webmaster Centralで公開されており、すでに44言語に対応している。

    グーグルの「+1」ボタン、日本など世界の検索で利用可能に
    NAW
    NAW 2011/06/28
  • 薬物中毒患者を見分けるための「耳たぶの法則」

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    薬物中毒患者を見分けるための「耳たぶの法則」
    NAW
    NAW 2011/06/28
  • 【ハウツー】暑さ対策&節電に! 食べて涼しい「100円でつくる冷製パスタ」 | ライフ | マイコミジャーナル

    梅雨明けはしていないものの、早くも真夏日を記録する蒸し暑い日々。暑さ対策として、冷房に頼りつつも、節電のために何か他にできるを考えたいものだ。そこで提案したいのが冷製パスタ。ひんやりとした仕上がりで涼味満点。しかも材料代も抑え目。さらには、喉越しのよさで欲が減退しがちなこの時期でも無理なくいただけるといいこと尽くめである。 「海苔の佃煮とキムチの冷製パスタ」材料代(1人分)94円 レシピ考案者プロフィール マイティ 節約料理研究家・日ソムリエ協会認定ソムリエ 東京都在住。都内の人気料理店で店長を務めたのちに結婚。2004年に趣味節約を生かして、節約料理のブログを開設。「節約は明るく楽しみながら」をモットーに、愛する家族のため、節約しつつも安くてリッチな献立作りに励む。料理以外にも公共料金の節約術、ハンドメイドなどを公開したブログ『1ヶ月2万円の節約レシピ』が人気を集めている。節約

    NAW
    NAW 2011/06/28
  • ラノベ『僕の妹は漢字が読める』がマジキチ これがラノベの最先端だ! : ゴールデンタイムズ

    931 :イラストに騙された名無しさん :2011/06/25(土) 15:25:40.34 ID:DHK5V6fV 『僕の妹は漢字が読める』を試し読みしてみたが、いろいろとヒドいwww しかし、続きの気になる終わり方で特攻してしまうかもしれないw 947 :イラストに騙された名無しさん :2011/06/26(日) 00:10:33.13 ID:6rWuVGWq >>931 気になって試し読みしてみた すごすぎるwww 933 :イラストに騙された名無しさん :2011/06/25(土) 17:35:02.53 ID:fyvBErcg 漢字が読めるはラノベが文学の主流になったらいかにやばいか、って感じだなw 936 :イラストに騙された名無しさん :2011/06/25(土) 21:00:27.19 ID:Rmpy/FB5 漢字が読めるを数ページ試し読みした。 ……これは凄い攻めだ。売れ

    ラノベ『僕の妹は漢字が読める』がマジキチ これがラノベの最先端だ! : ゴールデンタイムズ
    NAW
    NAW 2011/06/28
  • ホリエモンを有罪にしておきながら、この東電の粉飾決算を見逃すことは許されない

    毎日新聞に「福島第1原発:東電が政府側に渡した文書の全文」という記事が載っているが、それを読んで少し驚いた。まさに東電と保安院がどんな形で、情報の隠蔽(正確には「原発事故の意図的な過小評価」)をしてきたかが良くわかる確固たる証拠だ(こんな文章が表に出る様になっただけ、日も捨てたものではない)。 とくに驚愕なのは、以下の部分。 (1)地下水の遮へい対策は、馬淵補佐官のご指導の下、『中長期対策チーム』にて検討を進めてきているが、「地下バウンダリ(発電所の周りに壁を構築し遮水するもの)」は現在、最も有力な対策と位置づけ。ただし、対策費用は現状不確定であるものの、今後の設計次第では1000億円レベルとなる可能性もある。 (2)今回の検討の過程で、政府側から国プロジェクト化の示唆(当初は国交省予算)があり、その前提で、設計着手と工事着工の前倒し案が浮上。ただし、現状では、担当府省がどこになるかも含

    NAW
    NAW 2011/06/28
  • Mac Explorer| Snow Leopard でこれまでお世話になってきたアプリケーションなどまとめ

    次期OSであるLionのリリースが迫ってきているということで、今現在まで、Snow Leopard を使用してきた環境、使ってきたアプリケーションやプラグインなどなど、全てまとめてみようと思います。 当に便利なツールばかり。開発者の方々に敬意を表するとともに、今後自分がLionへ移行した時に以前の環境を参照するメモの一つとして、また次のOSでもできるだけ同じ環境が作れたらなぁという期待を込めて。 また、自分自身Macを購入したばかりの時、Macの手書き説明書さんの以下のエントリーをかなり参考にさせていただいたという経緯があります。少し時間の経った記事ですが。 僕のMacができるまで | Macの手書き説明書 この素晴らしい仕事を非常にありがたく感じていて、またこれまでMacを使ってきた自分も自分なりに快適な環境を晒せば誰かの役に立つかもしれないと考えました。いつかまとめたいと思っていたの

    NAW
    NAW 2011/06/28
  • 「2nd NAW」β版 - コメント式ニュースサイト

    Googleシンプルな検索ページに大きな手書き風の矢印があります。これはクリックしてしまいます。。。 なんとGoogleの新SNSサービス、Google+への導線になっていました。(招待制じゃないのね。誰でも登録できるようになったみたいです。)Googleのアカウント(Gmailのアカウント)を持っていたので、2クリックでGoogle+が...

  • 学位の意味 | 女性教授奮闘記 from Toyama

    管理者のこと 現在、国立大学薬学部で研究室を運営中。精神・神経薬理を専門としています。薬学部が6年制となり、新たなカリキュラムの実施を担当しています。薬学部で、教育と研究の両立は可能と信じて毎日を過ごしています。大学で繰り広げられていることを一般の方にお知らせしたり、神経・精神の研究や薬剤師に興味のある方に情報提供したいです。 SELECTED ENTRIES 学位の意味 (06/27) CATEGORIES 日々のこと (53) 大学教員の仕事 (120) 研究活動(日々のこと) (49) 研究活動(学会) (21) 研究室での出来事 (15) 富山 (6) おいしいもの (5) 雑感 (2) 薬剤師のこと (1) ARCHIVES June 2011 (20) May 2011 (20) April 2011 (20) March 2011 (23) February 2011 (22

    NAW
    NAW 2011/06/28
  • 佐藤健で「るろうに剣心」実写映画化! - 芸能 - SANSPO.COM

    俳優の佐藤健(22)主演で、人気剣客漫画「るろうに剣心」が実写映画化されることが27日、分かった。昨年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」を手がけた大友啓史監督(45)がメガホンを執り、来年公開。シリーズ化、世界公開も目指す意欲作だ。原作の大ファンという佐藤は「この映画でアクションが格好悪かったら、僕の役者生命は終わり」と並々ならぬ気合を見せている。 1990年代に少年らを熱狂させた人気作の初実写化に、佐藤が挑む。 原作「るろうに剣心−明治剣客浪漫譚−」は、94年から99年に「週刊少年ジャンプ」で連載された剣客漫画。明治維新後の日を舞台に、殺さずの誓いを立てた伝説の人斬り・緋村剣心(ひむら・けんしん)の活躍を描く物語で、単行は全28巻で累計発行部数5000万部を突破した。 過去にも実写化の企画は幾度となくあったが、その膨大な物語と、一見すると小柄な優男だが誰よりも強い剣心を演じられる役者がいな

    NAW
    NAW 2011/06/28
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    NAW
    NAW 2011/06/28
  • 衝 撃 的 だ っ た 放 送 事 故 : キニ速

    NAW
    NAW 2011/06/28
  • 廃墟巡り日記 -全国編 9日目 @三ヶ根山の戦い!!【後編】- - 「2nd NAW」β版 - コメント式ニュースサイト

    総コメント数:3 萌えないゴミ 廃墟 松尾は温泉を堪能していた。 山を離れた松尾は不倫のメッカである蒲郡へと戻っていたのだ。 鋭気を養うためである。 露天風呂から竹島を眺め、ゆったりとした気分。 ホカホカ湯上がりに神社巡りもした。 約束の刻限が迫る。 ネットカフェにて撮影機器らの充電を済ませ、運命の11時半。 再び、三ヶ根山を目指す。 休憩をしたおかげで体力は復活した。 そのままの勢いで、箱根を越える急勾配の坂を駆け上る。 運命の料金所。 人影、なし!! スカイラインを走ってみて浮かび上がる疑問、なんでここが有料なんだ!? 果てしなく真っ暗闇。一切の光明なし。 当に廃墟を見つけられるのかという不安に悩まされる。 頂上付近にたどり着くと廃墟発見。 窓ガラスが割れているからおそらく廃墟と思われる物件。 中には入れないものの、雰囲気はなかなかに出ている。 だが物足りない。 もやっとした気分で、