タグ

2011年6月9日のブックマーク (8件)

  • 「有料の壁」から「Likeの壁」へ--Facebookを使ったマーケティングとその弊害

    お金を惜しむ人は多い。コンテンツにお金を払いたくないのだ。The New York Timesは有料化に踏み切ったが、その「有料の壁」には設計上の欠陥があるため、料金を払っていない読者が気に入った記事を他者と共有できてしまう。また、すべてのオンライン新聞を無料で読む方法を説明した記事が登場している。その根底には、すべてを無料で手に入れられるのなら、自分にとってどんなに貴重なものであれ、実際にお金を払ったら負けだという考えがある。 しかし、人々が気に入ったコンテンツにお金を払わないのなら、パブリッシャーやマーケッターは別の方法で人々の関心から価値を引き出すことができる。それは、読者自身を広告媒体にしてしまうという方法だ。 マイクロマネタイゼーションにおける最新の試みでは、ユーザーとコンテンツの間に「Likeの壁」を置いている。The New Yorkerは先ごろ、料金を支払っていない読者を対

    「有料の壁」から「Likeの壁」へ--Facebookを使ったマーケティングとその弊害
  • Stallman、電子書籍に吼える | スラド YRO

    ストーリー by reo 2011年06月09日 12時30分 always-look-on-the-bright-side-of-ebooks 部門より 近年 Gmail から JavaScriptChrome OS、果てには携帯電話にまで噛みついているフリーソフトウェア原理主義者であり GNU、FSF の創始者である Richard M. Stallman 氏が、今度は電子書籍に物言いを付けている (原文 PDF: The Danger of E-books) 。 尊師曰く、 印刷された書籍には、 金さえあれば匿名で買える。買った書籍は所有できる。書籍の利用を制限するライセンスに署名する必要がない。フォーマットが公であり、書籍を読むのにプロプライエタリなテクノロジは不要である。合法的に書籍をスキャンしたりコピーできる。所有している書籍を破壊する権利は誰も持たないといったメリットがある

    NCOV-05
    NCOV-05 2011/06/09
    Stallman氏に同意!「印刷された書籍には」以下に挙げられる現状の紙書籍では当然の6つの特性が確保された上に+αのメリットを加えられないならば電子書籍を買う気になれない。 現状の電子書籍は提供側に傾き過ぎ。
  • 窓の杜 - 【NEWS】MP3/WMA/WAVE/AAC/FLAC音声を相互変換する機能が追加された「Winamp」v5.32

    米Nullsoft, Inc.は、マルチメディアプレイヤー「Winamp」の最新版v5.32を公開した。Windows 98/Me/2000/XP/Server 2003に対応しており、音楽CDを作成する機能などが省かれたフリーソフト版と、すべての機能を利用できる19.95米ドルのシェアウェアであるPro版が用意されている。現在同社が運営するWebサイト“Winamp.com”からダウンロードできる。 前バージョンv5.31からの主な変更点は、MP3/WMA/WAVE/AAC/FLAC形式などの音声を相互変換する機能が追加されたこと。相互変換機能はメディアライブラリやプレイリスト上の右クリックメニューから呼び出せる。 また、“W-ZERO3”などのWindows Mobile機器との連携機能が追加され、メディアライブラリ内の音楽ファイルをPCに接続したWindows Mobile機器へ転送

    NCOV-05
    NCOV-05 2011/06/09
    「“W-ZERO3”などのWindows Mobile機器との連携機能が追加され、メディアライブラリ内の音楽ファイルをPCに接続したWindows Mobile機器へ転送したり、Windows Mobile機器内の音楽ファイルをPC上で再生することが可能になった。 」
  • アップルのiTunes Match、これって自炊洗浄(リップローンダリング)?:なるいのDRM進化論:オルタナティブ・ブログ

    昨日のWWDCでアップルが待望のiTunes Matchを発表した。なによりもSteve Jobsが元気そうなのが一番嬉しかったが、iCloudiTunes Matchも多くのユーザーから期待されていたサービスで、アップルのサービスとしても大きな進化だろう。 iTunes Matchでは私的にリッピング(自炊)された曲がクラウドサービスによって正規で高音質のデジタルコンテンツとしてクラウド上に保存管理することができて、10台までの端末で聞くことができる。これってなんだか、黒とは言わないが灰色のCDからリップされたデジタルファイルをアップルが洗浄してくれるサービスのように思えてしまう。洗浄というとMoney Launderingが有名だが、最近は学歴洗浄というのもあるらしい、あまり有名で無い大学を出た人が有名大学の修士や博士を取ることで自分の学歴をよく見せるという効果があるらしい。ユーザー

    アップルのiTunes Match、これって自炊洗浄(リップローンダリング)?:なるいのDRM進化論:オルタナティブ・ブログ
    NCOV-05
    NCOV-05 2011/06/09
    「リップローンダリング」www/「$24.99を音楽レーベルに配分するのだろうか?」ほんと、どーやってんだろ??
  • 【書評】『「ワンピース世代」の反乱、「ガンダム世代」の憂鬱』:ウチとソト:Social Reading:オルタナティブ・ブログ

    子供時代に戻って、何か一つ自分にアドバイス出来るとしたら、かなりの確率で「ガンダムを見とけよ」とアドバイスすると思う。なぜ見なかったのか記憶が定かではないが、ガンダムを見ていなかったせいで、話題についていけなかったという経験を、これまでに何度となく経験している。それがプライベートな場だけならまだしも、時折り、打ち合わせの場などでも出てくる。子供のころに、公文式などやっている場合ではなかったのだ。 一方で会社に入ってしばらく経ってから、『ONE PIECE』なるものの存在を知る。こちらは二巻か三巻くらいまでは読んだ記憶があるのだが、ゴムゴムの実をべたところあたりで挫折。この漫画を読むには、あまりにも心が汚れてしまったらしい。 そんな自分にとって、書の登場は福音であった。双方の漫画のことのみならず、その読者層の世代としての特徴も書かれている。ガンダム世代にも、ワンピース世代にも、はたまた狭

    【書評】『「ワンピース世代」の反乱、「ガンダム世代」の憂鬱』:ウチとソト:Social Reading:オルタナティブ・ブログ
    NCOV-05
    NCOV-05 2011/06/09
    ◆ガンダム世代の特徴:「父さんにだって打たれた事ないのに!」「オマエのようなヤツがいるから!」「シュミじゃないんですョ。あの人」「ガンダムの力で押し返してやる!」「オレがガンダムだ!」
  • 【書評】『ジェノサイド』:超人類の視点:Social Reading:オルタナティブ・ブログ

    早くも2011年No.1エンタテイメント小説の呼び声も高い『ジェノサイド』。高野和明氏、四年ぶりの新刊である。創薬、超人類、虐殺をテーマに、日アメリカ、コンゴの三地点をつなぎあわせた壮大なストーリー。著者が構想に20年もかけただけあり、500頁を超える分量をもつが、息もつかせぬ展開で一気に読み上げることができる一冊である。 ◆書の内容紹介 ※ジェノサイド公式HPより引用 急死したはずの父親から送られてきた一通のメール。それがすべての発端だった。創薬化学を専攻する大学院生・古賀研人はその不可解な遺書を手掛かりに、隠されていた施設実験室に辿り着く。ウイルス学者だった父は、そこで何を研究しようとしていたのか。 同じ頃、特殊部隊出身の傭兵、ジョナサン・イエーガーは、難病に冒された息子の治療費を稼ぐため、ある極秘の依頼を引き受けた。暗殺任務と思しき詳細不明の作戦。事前に明かされたのは、「人類全

    【書評】『ジェノサイド』:超人類の視点:Social Reading:オルタナティブ・ブログ
  • 動画&画像サイトで使えるFirefoxアドオン15 (1/3)

    Firefox強化週間、最後はネットの心臓・動画と画像の特集だ。 YouTubeにニコニコ動画、FlickrPixiv。どれか1つでも「また今日も見てる」状態であれば、その時間を徹底的にカスタマイズすべき。ログインのひと手間を省き、ページめくりのひと手間を省く。そんなプラスワン的アドオンの導入で、目指せ「一級在宅士」!

    動画&画像サイトで使えるFirefoxアドオン15 (1/3)
    NCOV-05
    NCOV-05 2011/06/09
    にっこりコメント/TinEye Reverse Image Search/
  • 巻物型のパソコン『Roll Me』 | WIRED VISION

    前の記事 最小のスニーカー『フット・スティッカー』 「自動車の装甲化サービス」が急成長 次の記事 巻物型のパソコン『Roll Me』 2011年6月 8日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Christina Bonnington スリムなタブレットや『MacBookAir』といったウルトラ・ポータブル機器は、時代遅れになりそうだ。斬新なコンセプト・デザイン『Roll Me』は、モバイル・コンピューターの将来になる----かもしれない。 Roll Meのディスプレーは、柔軟で曲げられる電子ペーパーを利用したもので、楕円柱型のキーボード装置に巻きつける形で収納することができる。 キーボードの中心は空洞になっていて、装置の使用中は冷却システムとしてはたらく。使用しないときは、ソーラーパネル充電器を格納するようになっている(ディスプレーと同様に、充電器も柔軟な素材で、充電時

    NCOV-05
    NCOV-05 2011/06/09
    「ロールミー!」 「ロールユー!」 @『GOLDEN LUCKY』