タグ

2014年6月4日のブックマーク (5件)

  • 東電さんも日本の男も頑張ってるんだし……からの新しい未来

    前回、アメリカ人の友人が「日の女性は実は物凄い権力を持っている」という話をしていて、「そういう話も正直にできる雰囲気」の中であたらしい日男女関係のモードは作っていけたらいいよねという記事を書きました。 その後私が少し忙しくて間があいてしまいましたが、その間にジャーナリストの佐々木俊尚氏にご紹介いただく たいへん面白い視点の良記事。グローバリゼーションと各民族の文化をどうつなぐのかという解のひとつとしての考え方。/アメリカ人『日の女性は絶対権力を持っている』? | 倉圭造 http://t.co/WDMx2nZUF0 — 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) 2014, 5月 17 などしたこともあって、結構な反響がありました。 多くは賛同の声だったり、単純に「面白かった!」という話だったのですが、わざわざ私のホームページの「コンタクト」欄からメッセージを送っていただいた

    東電さんも日本の男も頑張ってるんだし……からの新しい未来
  • 韓国の若者たちが学ぶべき歴史

    歴史を学ぶ」ということは「教科書に書かれている歴史を学ぶ」ということではない。何故なら、教科書には「それを書いた人(例えば為政者)が読み手に信じさせたい事」が書かれているのであり、それが事実に基づいているかどうかはわからないからだ。韓国の若者たちがその事を理解するのは簡単だ。例えば、1960年台の韓国北朝鮮の教科書を併読してみれば、教科書の書き手によって書かれていることが全く異なることが誰の目にも明らかになる。 もちろん、韓国の若者たちは「北朝鮮の教科書は共産主義の宣伝に過ぎず、内容は滅茶苦茶だ」と断ずるだろう。しかし、その根拠を示せと言われれば、やはり一つ一つの記述についてそれが「事実でない」事を立証せねばならないだろう。要するに、たとえ「異なった思想信条に基づく独善的な記述だという事が分かりきっていても、矢張り事実関係の検証から始めなければ議論にはならないとう事だ。 「歴史書がどの

    韓国の若者たちが学ぶべき歴史
    NCOV-05
    NCOV-05 2014/06/04
    お見事! 全ての者がこのレベルの見解に達する事が出来ればナァ。。
  • 聞き捨てならない? フェイスブックの「聞き耳」機能 --- 安田 佐和子

    フェイスブックが5月22日、プライバシー設定をアップデートしました。 まず、新規ユーザーの投稿対象デフォルトを「Anyone=不特定多数」から「友達」へ変更しました。フェイスブック・ユーザ—全員にうっかり共有してしまうリスクから、解放されるんです。また新規および既存のユーザーに対して、空色の恐竜とともにプライバシー設定の内容確認を呼びかける「プライバシー・チェックアップ」機能も追加しました。正しい送信先に設定しているか、確認できるんですよ。 個人情報保護を配慮した変更といえるでしょう。では「聞き耳」機能について、あなたはどう思いますか? 投稿を開始すると、スマホに内蔵されたマイクロフォンが起動します。あなたが聴いている音楽をはじめドラマ、映画などなど、あらゆる「音」を聞き取り選んだ項目に合わせ自動表示してくれるので、あなたが書き込む手間を省いてくれるというワケ。投稿がグッと楽~になりますよ

    聞き捨てならない? フェイスブックの「聞き耳」機能 --- 安田 佐和子
  • ビットコインと法の支配

    ビットコインの仕組みというのは、究極の法の支配である。 ビットコインはプロトコルによって自動的に動いており、そこに人間の恣意的な意図が介在する余地がない。不正は出来ないし、採掘量は決められており、ブロック生成者に与えられて、これも権力によって捻じ曲げたりもできない。 中心にあるのは、ビットコインユーザー(マイナー)たちの、ビットコインにかんする取り決めであり、契約である。その周りを、人間が囲んでいる。悪事を働く人がいても、この契約に違反してればビットコインの世界では何も起こすことができない。ビットコインは性悪説だというが、相手を信頼する必要がなくても、契約に照らしあわせて、そのルールを守る人々だけがネットワークを構成すれば、結果として、取引が成り立つ。この仕組の中心にあるのはあくまで契約であり、人間ではない。 こういう仕組みを、Distributed Autonomous Organiza

    ビットコインと法の支配
    NCOV-05
    NCOV-05 2014/06/04
    「法の支配をテクノロジーにより担保するという考え方」<もうコレしか無いような気がする。/しかし設計したり、パラメータ設定するのは結局人間だったり。。(^_^;)
  • 電子マネーで得するのは誰か

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    電子マネーで得するのは誰か
    NCOV-05
    NCOV-05 2014/06/04
    取り引きにおける非対称性を感じざるをえない。/「電子マネーとは、現金から物質性を剝ぎとることで抽象化し、身体的感覚から遠ざけ、それによって、支払の内容にたいする意識も希薄化させている」