タグ

2007年6月24日のブックマーク (5件)

  • ひまぐらま:Pマーク伝説の終焉

    キンタマウィルス?山田ウイルス?髑髏ウィルス? 山田オルタナティブ?そんなもん、ダブルクリックするなっ!(゚Д゚)クワッ ※Gumblar(ガンブラー)はAdobeプラグインを最新にしておけば感染しませんよ! Pマークの大営が自らメッキをはがしてくれました。 個人情報を適切に取り扱う企業に対し「プライバシーマーク(Pマーク)」を発行している日情報処理開発協会は23日、800万件以上の個人情報を流出させた大日印刷に対する処分として改善要請を出したと発表した。Pマーク取り消しには至らず、関係業界では「流出規模の割に処分が軽く、マークの信頼性にかかわる」との声も出ており、議論を呼びそうだ。 NIKKEI-NETより一部引用 大日印刷(DNP)は、Pマーク大営(財団法人日情報処理開発協会(JIPDIC))の上得意様。 「たかが800万件では、情報漏えいのうちに入りません」 という発表を

    NOV1975
    NOV1975 2007/06/24
    社会的影響がでかすぎるからといって取り消さないとしたら、取得基準にも疑義が生じるよね。全く意味が無いわけではなく、取るためにすることはプラスだと思うけれどね。そのあとの問題は別問題。
  • http://materia.jp/blog/20070624.html

    NOV1975
    NOV1975 2007/06/24
    「目に入ってしまったことはあなたの責任ではありません」
  • Slow Jamz - 匿名禁止以前に、実現させる方法を考えた方がいい

    NOV1975
    NOV1975 2007/06/24
    そうだよ!僕はずっとそう言っているのに実名派の人から実世界も含めた包括的な実現案が出てきたためしがないんだよ。じゃあ現状維持で良いじゃんと思いますよ。
  • システム開発は慎重に - la_causette

    年金の名寄せ問題というのは、そもそもはシステムが稚拙だったことが問題なのに、システム開発者の責任を問う声はメディアでは小さく、稚拙なシステムの下での作業を強いられた現場労働者を非難する声ばかりが大きく取り上げられるのは、マスメディアにいかなる意図が働いているのでしょうか(それとも、当に彼らは何が問題なのかわかっていないのでしょうか?)? システムのコンピュータ化を受注した企業としては、発注先の従前の業務フローを十分に聴取した上で、発注者側の担当者と共同して要件定義等の作業を行っていくわけですが、その際、発注者側の担当者はどこにヒューマンエラーが発生しうるのかを十分には理解していない場合が多いので(人力システムだと、作業が遅い代わりに、多少のヒューマンエラーは吸収してしまうので、従前の人力システムのエキスパートが、コンピュータシステム化した場合に吸収しきれなくなるヒューマンエラーのポイント

    システム開発は慎重に - la_causette
    NOV1975
    NOV1975 2007/06/24
    システムの問題は開発側にされがちだけど、実際には両方が悪かったり発注側が悪かったりもする。まあでもその点においては正しい(現実的かどうかはともかく)。けど、仕事をいい加減にやるって話は別の問題。
  • コメント欄におけるネガティブコメントの正当性の基準 - la_causette

    ブログのコメント欄におけるネガティブコメントが「正当な批判」でなくなるのはどういうときでしょうか。 そのこととの関係で思い出すのは、私が司法修習生だったときに司法研修所の大講堂で聴いた平井宜雄先生の「良い法律論」についての講演です。要旨を一言で言ってしまうと、「反論可能性のある議論が良い議論だ」ということになります。逆にいうと、「反論可能性を与えない議論は悪い議論だ」ということになります。講演では、どのような法律論が反論可能性を欠く法律論なのかを具体論を交えて説明してくださった記憶があります。 ブログのコメント欄におけるネガティブコメントが「正当な批判」の範囲にとどまっているかを考えるにあたっても、この「反論可能性」という考え方は参考になるような気がします。但し、「反論が可能か否か」を考えるにあたっては、論理的に反論が可能かだけではなく、物理的または心理的に反論が可能かということを考えない

    コメント欄におけるネガティブコメントの正当性の基準 - la_causette
    NOV1975
    NOV1975 2007/06/24
    そんな主観に基づく判断基準をだされても…そもそも「ネガティブコメント」という判断ってどこでするのかな。違う意見は全部ネガティブ?