タグ

2007年7月19日のブックマーク (8件)

  • ほおぉ、「投票率が上がるとまずい」とな - [間歇日記]世界Aの始末書

    ▼期日前投票10%増 与党に警戒感も (asahi.com) http://www.asahi.com/politics/update/0717/TKY200707170660.html 参院選の期日前投票の出足が与野党の注目を集めている。選挙結果を左右する投票率を占う指標になりそうだからだ。13~15日分の総務省の中間発表では投票者総数(選挙区)は68万3046人。前回04年の同時期に比べて10.46%増えた。与党内では夏休みとなる29日の投票日の前の投票を働きかけた成果と評価する見方がある一方、「投票率が上がるとまずい」(公明党幹部)との声も漏れる。 「投票率が上がるとまずい」ねえ。正直にもほどがあるわい。まあ、しょせん公明党など、なんの節操もない宗教集票マシンにすぎないが、ここまで開き直られるとあいた口がふさがらん。「投票率が上がるとまずい」だと? 政治家として口にすべき最後の台詞だ

    ほおぉ、「投票率が上がるとまずい」とな - [間歇日記]世界Aの始末書
    NOV1975
    NOV1975 2007/07/19
    自分がやっていることのいちばん大事な建前の部分なんだから言っちゃダメだよなあ。
  • 魔軍の適材適所について - novtan別館

    必ずしも、魔王の手腕のせいだけではないと思う。 ・人材の使い方、適材適所への人材配置 これに関しては、端的に言って「失格」な魔王が大半を占めると思う。 〜中略〜 例えばドラクエ3の例でいえば、一匹でも二匹でもいい、サマンオサ辺りのモンスターにレーベ周辺をしきらせてみるといい。アリアハン全域が無闇やたらと平和(魔王にとって)になること請け合いである。 魔王のマネジネント能力について。: 不倒城 この場合、魔王は時間と空間を超越できていない。唯一絶対的な存在で無いかぎり、限りのある戦力を分散させることは、たとえ相手が烏合の衆であっても各個撃破の危険性はある。サマンオサ辺りのモンスターとサマンオサの国の戦力がそこそこ拮抗しているとしたら、そちらが危ないし。確率的にはサマンオサから勇者が登場する方が高いだろう。そもそも魔王はモンスターを配下に治めているかどうかも怪しい。思うに、江戸時代みたいなもの

    魔軍の適材適所について - novtan別館
    NOV1975
    NOV1975 2007/07/19
    やまたのおろちについては、僕もそう思いました。
  • benli: 「私的録音録画補償金制度の維持が不可欠」ではない

    「デジタル私的録画問題に関する権利者会議」が「コピーワンスの回数制限緩和には私的録音録画補償金制度の維持が不可欠」との声明を発表したとのニュースが報じられています。 しかし、ここで問題となっているのは、録画したデータの家庭内における転送回数をどうするのかという問題であって、それが1回から10回になったからといって、テレビ局のスポンサー収入を減少させる機能を有していませんので、「コピーワンスの回数制限緩和には私的録音録画補償金制度の維持が不可欠」との点は経済的観点からはミスリーディングではないかと思われます。 純粋に経済的なことを考えるならば、機器メーカー及び消費者の協力を得て、テレビ番組の録画再生視聴率の正確な把握を行うこととし、再生視聴されることがスポンサー料に反映するような仕組み作りをする方が有益なのではないかと思います。また、録画した番組データがネットにアップロードされる問題について

    NOV1975
    NOV1975 2007/07/19
    いいこと言いますね。
  • NYの音楽は退屈だった - OhmyNews:オーマイニュース

    冒頭から私事で恐縮だが、私は1年に1度はニューヨークに「帰省」するようにしている。30歳ごろの大学院時代、そのあとの「AERA」特派員時代と、自分の感性の相当重要な部分があの街で作られてしまったので、しばらく行かないで東京に居続けると、度数が合わなくなったメガネをかけ続けているような、ボケた気分になってくるのだ。 行ってすることはいつも決まっている。大学院時代の仲間に会うこと、恩師やジャーナリスト仲間に会うこと、美術館でぼんやりすること、セントラル・パークでリスに餌をやって、夜はひたすらライブハウスを回る。そんなことを、もう10年以上続けている。  「ブルーノート」とか「スウィート・ベイジル」のような観光客だらけの店に行ってもつまらない(それにジャズ系だしね)。ブルース・スプリングスティーンらを輩出した名門ロックライブハウス「ボトムライン」は閉店してしまった。70年代末、パンクロックのゆ

    NOV1975
    NOV1975 2007/07/19
    いまいち何が言いたいかわからない。多分たまたまだろう。
  • ネットで実名を隠しても成りすましを防ぐことはできない。 - la_causette

    ekkenさんは、次のように述べています。 しかし、もし僕が実名でブログ運営をしていたとしたら、この成りすましブログ(あるいはコメント)により実生活への影響も考えられるわけでして、全ての人が実名とは限らないネット上での発言において、「顕名」という立場を選んでいて良かった良かったと思う次第です。 しかし、この「成りすましブログ(あるいはコメント)」問題とは、ネット上において実名で発言していなかった場合にも発生します。といいますか、米国などの「サイバーいじめ」では、ターゲットの実名を冒用してその評判を貶めるような発言をするというのはよくある手法です(日でも、プロフ(自己紹介サイト)でなりすましいじめなどが起きていることが報告されています。)。この場合、「サイバーいじめ」を行っている主体はしばしば被害者のクラスメート等、被害者と現実社会で接触のある人々なので、ネット上で実名発言しないことによっ

    ネットで実名を隠しても成りすましを防ぐことはできない。 - la_causette
    NOV1975
    NOV1975 2007/07/19
    わざと読めてないフリをしているようにしか思えないけど、成りすまされた時の被害の程度問題を言っているんだよね。その共通IDはハッキングされないものですか?世の中に絶対はありえるのですか?
  • 「出る杭を打つ」日本の悪弊をネットに持ち込みたくはない - la_causette

    CONCORDEさん には申し訳ないのですが、「匿名の陰に隠れることで規範意識を麻痺させたものが、誹謗中傷等を執拗に行うことにより、自分の気に入らない言動をネットから駆逐していく」という意味での「弱肉強・優勝劣敗」を維持するメリットというのを私は見いだせずにいます。だからこそ、そういう現状を克服する仕組み作りをすべきだといっているわけです。 「匿名性が保障されないと何も言えないが、匿名性が保障されると歯止めがきかなくなる人たちによるネガティブフィードバック」というものが、それ以外の情報の送受信の可能性を多分に犠牲にしてまで守る価値があるのかというと、そこまでの価値はないと思っています。 その上で、 再度問いますが、なぜ躊躇している人に参入を薦めようとされますか、のみならず再参入までさせたがりますか。 ブログに、ネットに、一体何を見出しておられるのですか。 というCONCORDEさんの問い

    「出る杭を打つ」日本の悪弊をネットに持ち込みたくはない - la_causette
    NOV1975
    NOV1975 2007/07/19
    誹謗中傷関係なく弱肉強食だって言っているんじゃないの?地位も何も関係なく、一番筋が通ることを言う人が勝てる世界。そういうことを言っているはずなんだけどね。
  • どこの大学、どこの内科から送られた医者なのですか? - 松浦淳のブログ - 楽天ブログ(Blog)

    旅行中に家に溜まってしまった新聞を読んでいたら、興味深い記事を見つけた。上にスキャンして示したのが、毎日新聞6月30日付夕刊のもの。どうやら最初に北海道新聞が報じたようで、以下はその北海道新聞のサイトからの引用である。 ● 札幌の道立高 「胸触られた」120人苦情 女生徒 内科検診終了できず(06/30 07:11) 札幌市内の道立高校が五月中旬に行った内科検診で、女子生徒約百二十人が「(大学病院から検診の応援に来た三十代の)男性医師に乳房をつかまれた」などと訴えたため、検診を中断していたことが二十九日、分かった。学校側は「丁寧に診たことで誤解された」としているが、一連の混乱で学校保健法が健康診断の期限とする六月三十日までに、検診を終えられない事態となった。 同校や道教委によると、内科検診は二日間の日程で初日は一年生全員と三年生の半数の計四百五十人が対象。大学病院からの応援医師

    NOV1975
    NOV1975 2007/07/19
    医者でも180度違うことを言う人がいる。誰を信じればよいのかなあ。
  • ekken: 実名と匿名が混在する現状では、顕名という道を選ばざるを得ない

    共通ID制度の罠 ネット上で発言を行う全ての人が「オフラインでの個人を特定できる実名でなければならない」という小倉さんの考えは、全てのネットユーザーがその制度に乗っかるという前提がなければ、物凄く不公平なシステムになるような気がします。世界的にその制度への転換がなされる事にコンセンサスが得られたとして(かなり難しいと思うけど)、また莫大にかかるであろうコストを一切無視出来たとしたら(相当難しいと思うけど)、「ネット上での発言には、オフラインでの個人を特定できる実名情報が必要」という仕組が実現できるのですが。 ところが、ネットの世界って抜け道が簡単に見つかる場合が多いものでして…… システム自体の穴だってあろうだろうし、ソーシャルハッキングのような手口もありえるだろうし。 つまりいくら共通ID制度が実施されようとも、登録された情報が虚偽のものである可能性は捨てきれないし、その発言が登録された

    NOV1975
    NOV1975 2007/07/19
    ↓本気でやろうとしたら5000万件以上のの突合が1年以内に終わるくらいにはどうでもなりそうですね。IDハックとか、ID売ります問題とか、そういうのもクリアしないとね。