タグ

2009年1月12日のブックマーク (6件)

  • 不況も何のその、小型電気自動車「スマート」が米市場で好調

    米ミシガン(Michigan)州デトロイト(Detroit)のコボ・センター(Cobo Center)で、北米国際自動車ショー(North American International Auto Show)への出展を待つドイツ自動車大手ダイムラー(Daimler)の小型電気自動車「スマート(Smart)」(2009年1月10日撮影)。(c)AFP/Stan HONDA 【1月12日 AFP】これまで大型車が人気だった米国で、ドイツ自動車大手ダイムラー(Daimler)の小型電気自動車「スマート(Smart)」の売れ行きが好調だ。 米国での「スマート」販売契約権を持つ米自動車販売大手、ペンスキー・グループ(Penske Group)のロジャー・ペンスキー(Roger Penske)会長によると、「スマート」の米国内販売を格的に開始したのは2008年2月だが、すでに米市場の売り上げはドイツ

    不況も何のその、小型電気自動車「スマート」が米市場で好調
    NOV1975
    NOV1975 2009/01/12
    スマートの電気自動車版の量産は今年末からなのになんでアメリカで売れているんだろう。
  • 「全部自分のせい」も「全部おまえのせい」も政治ゲームから逃げている - 狐の王国

    よく昔から「他人や環境のせいにするな」という言説が美しく語られていて、子供の頃からずっとこれを疑問に思っていた。自分は原因を分析してるつもりなのに大人達からは「人や環境のせいにしてはいけない」と叱責をらうからだ。 なぜきちんと原因を分析して再発を防止しようとする試みを叱られなければならないのか、俺にはさっぱり理解できなかった。 ふと気がつくとこの言説を真に受けて「なんでも自分のせい」とか言いだしてる人を見掛けたりなどして呆気に取られた。どうしてきちんと原因を分析しないのか、なんで単一の原因を求めようとするのか。そんなことで再発を防止できるのか。 しかしよくよく現実の状況を考えてみると、もちろん単一の原因であるということはまず無い。みんながみんなどこかでそれなりに落ち度が重なって不幸を生み出してたりする。 そういうときに原因や責任を求める先というのは、政治ゲームで決まるよなあと最近思うよう

    「全部自分のせい」も「全部おまえのせい」も政治ゲームから逃げている - 狐の王国
    NOV1975
    NOV1975 2009/01/12
    ゲームきもいって思うから逃げるんじゃないかな。政治はみんなのものという当事者意識をもたないから。
  • 痛いニュース(ノ∀`):【毎日新聞】 「お前アイヌだろ。気持ち悪い」「あそこの家はアイヌなんだよ」…今なお消えぬ格差、「血」隠す苦悩…北海道

    【毎日新聞】 「お前アイヌだろ。気持ち悪い」「あそこの家はアイヌなんだよ」…今なお消えぬ格差、「血」隠す苦悩…北海道 1 : ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2009/01/11(日) 14:24:33 ID:???0 ◇誇り持てる社会に−−消えぬ格差、「血」隠す苦悩 「アイヌってどういう人?」。アイヌ民族の夫を持つ胆振管内白老町の女性(42)は、次女(18)が小学校高学年のころ口にした素朴な質問に一瞬戸惑った。夫が「おれたちのことだ」と答えると、居合わせた長女と長男も驚いた様子を見せた。女性が「恥ずかしがることないよ」と続けると、子どもたちはすんなり受け入れてくれたようだった。 アイヌであることを理由に差別されてきた苦難の歴史は「アイヌの血」を隠して暮らす 人々を今なお生み続けている。 女性の長女は中学時代、友人が「あそこの家はアイヌなんだよ」と陰口をたたくのを 聞いたが

    NOV1975
    NOV1975 2009/01/12
    アイヌがアイヌであることを誇りに思えるような社会でありたいわな。/民族なのか、文化なのか、両方なのか、等々考えていくとなかなか難しい問題ではあるけど。
  • 深夜のシマネコBlog:世代間対立から逃げるな!

    2009年01月02日 Permalink 社会批評 お知らせ 世代間対立から逃げるな! ●はい、というわけで、今年もよろしくお願いいたします。 さて、年始から重っ苦しい話題を。 はい、この記事ちゅうもーく!! 「働かない中高年リッチ解雇せよ 「正社員」保護しすぎ論が台頭」 まぁ、この記事自体に対しては、編者が恣意的すぎますね。 そんなに世の中には「あきらかに遊んでいる中高年」なんてほとんどいないわけで、城繁幸の「職務給」の考え方を、池田信夫の「ゴルフで遊んでいる中高年(苦笑)」などというくだらない妄想で上書きしてしまうことに、編者の悪意を感じます。 私としては、問題は「働かない人間」よりも「働く無能な人間」だと思っています。 無能な人間が「正社員として働いている」という状況によって、有能な人間であるかのように社会に受け入れられ厚遇を受ける。それが今の格差の源泉なのです。 それに対して、も

    NOV1975
    NOV1975 2009/01/12
    無能な振りをする人が多数出てきて崩壊の予感。
  • リスクがあるとき、複利はひとり勝ちを生む - 投資信託のブログ|ファンドの海

    ほとんどのには、投資信託を長期保有すれば複利の効果が働いて有利に増やすことができる、と書いてありますし、僕もそう信じてきました。しかし、これまで調べてきたところでは、話はそれほど単純ではないことが分かってきました。 そのことをはっきりとした形で説明してくれたを、また買いました。こんどはこのです。吉佳生氏の「金融機関のカモにならない! おカネの練習問題50」。 このなかに、このエントリの表題にした「リスクがあるとき、複利はひとり勝ちを生む」ということを解説した部分があります。 これは株や投資信託のようにリスクのある金融商品の複利効果がどのように働くのかを示してくれています。結果は驚くようなものになりますが、順を追って説明しましょう。 このでは例を単純化して、1年後に株価が30%上昇するか、もしくは30%下降するような株を2年間運用したと想定しています。 から説明を引用しましょう。

    NOV1975
    NOV1975 2009/01/12
    昔の銀行預金の5%なんかはリスクなしで複利なわけだが…というか、複利ってこの話に関係あるのかなあ。
  • PCの時代の終わり、なんだろうね(CES、その2) - 感量主導 ~ led by passion ~

    CESを見ていて一つ気がついたことがある。それは、ConsumerElectricShowだからかもしれないが、PCがコンテンツ視聴デバイスとしてみなされなくなったことである。 3年前までは、PCの存在感はとても大きかった。新しいグラフィック、新しいチップセットが消費者に素晴らしい体験をくれるものとして展示されていた。今、そうした見方はほとんど無い。映像は、デジタルテレビで見る。PCは無視されるか、せいぜいが家庭内サーバーに映像を貯めるためのゲートウェイとして捉えられているに過ぎない。 昔、アクトビラに至るIPTVを経産省内で提唱するとき、天秤は、PCとNon-PCはデバイスとして全く切り分けるべきだといっていた。そして、PCとNon-PCは、ユーザーがプログラムを「自由に」インストールできるかどうかで区別する*1のだと説明していた。不幸にして、幹部を始めほとんどの人には理解されなかったよ

    PCの時代の終わり、なんだろうね(CES、その2) - 感量主導 ~ led by passion ~
    NOV1975
    NOV1975 2009/01/12
    え?え?ええ?PCの時代なんてあったの?(ぉ/もともとPCってネットを利用するためのものでもテレビ見るためのものでもないから、一部の機能が元の箇所に回帰していくだけだと思うな。