タグ

2011年12月13日のブックマーク (16件)

  • 8. 「専門家」を信用するのか?信用しないならどうするのか?ということ(2011/12/11)

    7. 「専門家」を信用するのか?信用しないならどうするのか?ということ(2011/12/11) 品の汚染については、その深刻さが次第に明らかになってきています。 米については、7月くらいに空間線量率が 3uSv/h を超えるところでは暫定規制 値の 500Bq/kg を超えるのではないか?と書いたのですが、現在の福島の状況 を見ると全く外れというわけでもないようで色々なところで暫定規制値を超え る米が発生しています。もっとも、水田の汚染量と米の汚染量の対応が よくわからないので、実際に水田の汚染がどれくらいのところで 暫定規制超えになっているのかははっきりしません。 とはいえ、こんな予想があたってもひとつも嬉しくないわけですが、暫定規制 を超えるものまででている、ということは、その 1/10 の 50Bq/kg とかの米は はるかに沢山ある、ということです。 また、前項でみたように、リン

    NOV1975
    NOV1975 2011/12/13
    専門家の定義的なものがなんだかあれ。
  • asahi.com:入試面接で「罵倒された」医学生が提訴準備-マイタウン群馬

    群馬大大学院の入学試験で、面接官の女性教授からアカデミックハラスメント(教員の立場を利用した嫌がらせ)を受けたとして、同大医学部の男子学生(21)が、女性教授や大学を相手取り、慰謝料500万円を求めて、訴訟を起こす準備を進めていることが12日、わかった。 男子学生は9月、保健学研究科の博士前期課程の入学試験の面接で、研究者としての展望を語ると、女性教授から「なめてんじゃないよ、あんた。そんなんで研究者になれると思ってんの。それじゃ、テクニシャンじゃないか。甘ったれるのもいい加減にしなよ」などと罵倒されたという。 男子学生は、試験には合格したが、その後精神的に追い込まれ、不眠症やうつ病を発症したと主張している。男子学生は「大学側の事後の対応も許せない。説明もないし、謝罪なり誠意を見せてほしい」という。 女性教授は朝日新聞の取材に対し、「大学の入試の問題なので、個人的なコメントは控えたい

    NOV1975
    NOV1975 2011/12/13
    まあ面接で罵倒はちょっとどうかと思うけど入ったあとにこの程度の罵倒でめげちゃうならつらいよなあ
  • 橋下市長「現業職再試験」…不正採用洗い出し? (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    不祥事が多発する大阪市の現業部門の職員について、「採用経緯を全部明らかにし、問題があれば再試験」とした橋下徹新市長の発言が波紋を広げている。 ごみ収集や道路清掃など現業職員の採用を巡っては、議員や労働組合の口利きがあったとする証言が後を絶たず、「パンドラの箱を開けることになる」との指摘もある。一方、不正採用が発覚すれば、市幹部は「免職以外にない」としており、組合側は「再試験で及第点に届かない職員の大量免職が、橋下氏の狙いでは」と警戒している。 ◆停職以上の65% 「職員の不祥事は目に余るものがある」 市長選に当選後、初めて市役所を訪れた橋下氏は今月5日、現業職員の選考方法や競争倍率を報告するよう、真っ先に総務局へ指示した。 市が昨年実施した調査では、平松邦夫市長が就任した2007年12月以降、10年3月末までに停職以上の処分を受けた職員は85人で、うち約65%にあたる55人が現業

    NOV1975
    NOV1975 2011/12/13
    民間企業でもここまでできないよ。流石にやりすぎじゃ。
  • 「歴史認識の溝」とはなにか? - Apeman’s diary

    昨日、今日は野田首相の訪中が予定されていたのですが、およそ一週間前の7日に延期されることが発表されました。 (……) 野田総理大臣は、来週12日と13日の2日間、就任後初めて中国を訪れ、胡錦涛国家主席らと会談する方向で調整していましたが、中国側から訪問を延期できないかという打診があり、日中両政府が協議した結果、訪問を延期することになりました。延期の背景について政府関係者は、12月13日が、日中戦争中に中国の南京で、日軍が市民を殺害したり、暴行や略奪を行ったりしたとされる「南京事件」から74年に当たるため、野田総理大臣の訪問がこの日と重なることで、中国国内の反日感情が高まりをみせるのを避けたいという中国指導部の意向があったのではないかとみています。政府は、野田総理大臣の中国訪問を、年内に実現させる方向で日程を再調整する方針ですが、ほぼ固まっていた総理大臣の外国訪問の日程が延期されるのは異例

    「歴史認識の溝」とはなにか? - Apeman’s diary
    NOV1975
    NOV1975 2011/12/13
    やった側は覚えてないことをやられた側は覚えている。
  • 差別と憎悪の発言|てんかん(癲癇)と生きる

    てんかん(癲癇)と生きる 外傷による側頭葉てんかん(癲癇)、情動発作について日々の雑感などを書いて行きます。健康・治療にまつわる話題などについても取り上げます。 PR プロフィール 「差別と憎悪の発言」 http://ame… 1時間前  »なうを見る プロフィール|ピグの部屋 なう|ポケット ニックネーム:moon-3/月田陽三 ブログジャンル:健康・医療/闘病 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] コメントについて/ 当ブログへコメントを書かれるかたは、使い捨てのハンドルネーム(例:「通りすがり」、「ななし」、「匿名希望」等)を使用しないでください。これらが使われた場合は、特別な理由がある場合を除き削除します。(2011年3月11日)/これは「使い捨てのハンドルネーム」で「書き逃げ」はしないでくださいという当ブログのルールです。私がmoon-3を名

    NOV1975
    NOV1975 2011/12/13
    幸い、「そういう人」と言う認識がある人だからマシだが、芸能人とか政治家はたちが悪い。
  • 橋下「公務員は国の税金で食べさせて貰っている身分。日の丸、君が代を尊重できないなら退職ですね」

    ■編集元:ニュース速報板より「橋下「公務員は国の税金でべさせて貰っている身分。日の丸、君が代を尊重できないなら退職ですね」」 1 名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/12/12(月) 20:54:45.91 ID:gTpHeffi0 ?PLT(12001) ポイント特典 起立せず減給、戒告 日の丸、君が代訴訟 原告勝訴見直しの可能性も 告審弁論 卒業式などで国旗に向かっての起立や国歌を斉唱しなかったのを理由に、職務命令違反で戒告、減給の懲戒処分を受けたのは不当だとして、東京都の公立学校の教職員ら167人が処分の取り消しを求めた訴訟の上告審弁論が12日、最高裁第1小法廷(金築誠志裁判長)で開かれ、判決期日を来年1月16日に指定した。 最高裁は通常、2審の結論を変更する際に弁論を開く。処分を取り消し、原告側逆転勝訴となった3月の東京高裁判決が見直される可能性がある。 ht

    NOV1975
    NOV1975 2011/12/13
    まあでも給料は労働の対価だけどな。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    NOV1975
    NOV1975 2011/12/13
    なんでおかしいと思わないのだろうか
  • 「生活保護で貧困はなくならない」と賢者はいった 週刊プレイボーイ連載(30) – 橘玲 公式BLOG

    生活保護の受給者が200万人を超えて、戦後の混乱期(1950年)に制度が創設されて以来の最多水準に達しています。生活保護にかかる経費は3兆4000億円を超え、自治体の負担も大きく、このままでは制度自体が崩壊してしまいます。 「自力では生きていけない貧しいひとたち」をいかに救済するかは、どこの国でももっとも議論を呼ぶ問題ですが、ここではノーベル平和賞を受賞したムハマド・ユヌスの意見を紹介しましょう。 バングラデシュの経済学者ユヌスは、“貧者の銀行”と呼ばれるグラミン銀行を創設し、貧困の改善に大きな功績を残しました。バングラデシュは世界でもっとも貧しい国のひとつで、旱魃や洪水などの自然災害が起きると何十万人ものひとが餓死してしまいます。国民の半分は読み書きができず、一人あたりGDPは約700ドルで、日の65分の1程度しかありません。 ユヌスはこの絶望的な貧困とたたかうために、マイクロクレジッ

    「生活保護で貧困はなくならない」と賢者はいった 週刊プレイボーイ連載(30) – 橘玲 公式BLOG
    NOV1975
    NOV1975 2011/12/13
    マイクロクレジットをいまさらいい面だけで語る人がいたとは。
  • 「am/pm」国内から消える…ファミマに転換 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ファミリーマートは12日、大阪府内の「am/pm」2店舗が10日に閉店し、「am/pm」の国内店舗がなくなったと発表した。 ファミリーマートは、2010年3月にエーエム・ピーエム・ジャパンを吸収合併。買収時点で1107店あったam/pmの店舗のうち、不採算店など374店を閉店し、733店をファミリーマートに転換した。 国内のファミリーマートの店舗数は11月末時点で8697店となり、セブン―イレブン・ジャパン、ローソンに次ぐ3位。

    NOV1975
    NOV1975 2011/12/13
    オフィス街集中出店とか、発想は面白いけど採算性は悪そうだったところはファミマになって店舗減ったかな?
  • 【からだ こころ いのち】再生の時代 幼児体型の大人の増加(1/2ページ) - MSN産経west

    現代の20代、30代の人たちには、より上の世代にはごく少ない独特の体型が増えているという確かな印象を、私はもっている。それは「幼児体型」と言えるものだ。 男性の場合、大人の男の精悍(せいかん)さがなく、ぷよっとしてしまりの乏しい体型である。女性の場合、色気があまり感じられずバストやウエストなどの凹凸も少ない。肌の艶もあまりよくなく、いわゆる「恋をすると女性は綺麗になる」の逆の状態だ。男女とも、顔つきが子供っぽく、大人の顔に刻まれる個性が薄い。 人の体型にはさまざまなタイプがある。逆三角形、筋骨隆々、直線的、丸みを帯びた、などで、これらは生涯にわたるその人の個性だが、ここでいう幼児体型はそれとは異なる。卒業すべき体型を、大人になっても持ち続けている不自然さがある。 身体への並はずれて微細な観察をおこなった整体指導者の野口晴哉(はるちか)氏は、男女の性的身体の発達の、腰椎(ようつい)を中心に起

    NOV1975
    NOV1975 2011/12/13
    大学入試の小論文ですらバツが付きそうな内容。
  • あなたのBitTorrentダウンロード履歴を追跡、公開するエグいサイト | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「I Know What You Downloaded on BitTorrent….」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:I Know What You Downloaded on BitTorrent…. 著者:Ernesto 日付:December 10, 2011 ライセンス:CC BY BitTorrentは決して匿名ではないことは、多くの人が知るところであろう。しかし、最近のダウンロード履歴までウェブサイトで見られてしまうとなれば驚かれるのではないだろうか。これはまさに、Youhavedownloaded.comが公開している情報である。サイトの

    NOV1975
    NOV1975 2011/12/13
    当然といえば当然だけど誤爆がなあ。黎明期のインターネットの匿名性は一部IPアドレスの動的性質に拠っていた。今は個体識別子に近づいている。
  • 下読みのバイトした

    俺なんかに落とされた人、ご愁傷様と言いたいところだけど、 駄作が残ることはあっても、傑作が落とされることはないって言葉は当なんだと実感したよ。 その上で感想。 勘弁してくれってパターンをいくつか。 小説の書き方とか応募の仕方なんてサイトに載ってることばっかりだけど。 1.応募規定を読んでいない 問題外。 場合によっては最初からそういうのは下読みにも回されないらしい。 必要なものが揃ってないのは、テストで名前書いてなかったら0点というのと同じ。 逆にプラスアルファされてても、それは規定にない「余計なもの」であって加点対象じゃない。(ぶっちゃけただのゴミ) 設定帳(イメージ画)付属、というのは、登場人物のイメージや世界観などの設定を編で読者に理解してもらえない、勝負できない作品である証拠、としか見られない。 大抵、物語開始直後から設定説明の地の文が延々入ったりして読む気がしないパターンとセ

    下読みのバイトした
    NOV1975
    NOV1975 2011/12/13
    出来の悪い設計書やコードのレビューとなんら変わらんと思うw頭を抱えるが応募原稿と違ってゴミ箱ポイといかないのは辛いよ!
  • ターゲティング広告を利用して属性と個人を結びつける | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年12月11日22時55分頃 「サードパーティCookie歴史と現状 Part3 広告における利用、トラッキング、ターゲティング広告におけるプライバシーリスク (d.hatena.ne.jp)」。サードパーティCookieやターゲティング広告の問題点についてのmalaさんのまとめ。良くまとまっていて参考になります。 特に、「パーソナライズされた広告配信によって広告出稿者がユーザーの個人情報を取得することが可能」という指摘は鋭いと思いました。ターゲティング広告では、対象者の属性を絞って広告を出すわけですから、その広告をクリックしてきた訪問者はその属性を持っている確率が極めて高いと言えます。すなわち、以下のようなことが起きると個人と属性が結びつきます。 属性を絞って広告を出稿するその広告をクリックしてランディングページにたどり着いたユーザーを追跡するそのユーザーが商品を購入す

    NOV1975
    NOV1975 2011/12/13
    なんでも裏でクリックしてしまう仕組みで属性情報にノイズを載せまくるとかはどうかなあ
  • 公衆無線LANによる通信傍受、改竄のリスク | 水無月ばけらのえび日記

    更新: 2011年12月13日23時35分頃 ものすごい話が出ていますよ……「公衆無線LANのConnectFree、利用するとTwitter IDとFacebookをMACアドレスと紐づけられ、いつどこでどのサイトを閲覧したか収集されるらしい (togetter.com)」。 以前から言われていた攻撃手法として、以下のようなものがありました。 悪意ある攻撃者が、無線LANのアクセスポイントを公開するSSIDを公衆無線LANサービスと思われるようなものにしておく誰かがそのアクセスポイントにアクセスすると、攻撃者は通信内容を自由に傍受・改竄して攻撃できるそして「野良無線LAN危ないから気をつけて」「HTTPSを使おう」という話になるわけですが、今回は、こういう攻撃が実際に、しかも公衆無線LAN提供会社によって組織的に行われていたという話ですね。おそらく当人には「攻撃」という意識はないと思いま

    NOV1975
    NOV1975 2011/12/13
    野良プロバイダみたいなものだからなあ。xx事業者が認可制、と言うのもこう言うのを防ぐためだし。そういえば昔は決済のある携帯サイトは専用線経由だったものだ。
  • 「地上げ屋は買いあげた部分から解体し始めた」 都心のビル"最後の住民"

    「部分解体が始まり、絶対に立ち退かないと言っていた喫茶店のオヤジも出ていかざるを得なくなった」。東京・千代田区にある九段下ビルの"最後の住民"となった画家・大西信之氏はそう語る。九段下ビルは1927年に建てられたビルで80年以上の歴史があるが、間もなく取り壊される予定だ。15年前からここに暮らし、この近代的な建造物を守りろうと取り壊しに抵抗してきた大西氏は「くやしいが最終的には出ていかなければならないだろう」と肩を落とす。 ■住民が語る「地上げ屋」 九段下ビルの歴史は古く、千代田区観光協会のホームページでも「歴史的建造物」として紹介されている。一つの建物ではあるが区分ごとに所有者が異なっていたため、都心にありながら、これまでいわゆる「地上げ屋」に買われることがなかった。だが、ここ数年買収が進み、残るは大西氏の自宅がある区分のみとなっている。「地上げ屋は『(ビルの)耐震強度が持たない』と立ち

    「地上げ屋は買いあげた部分から解体し始めた」 都心のビル"最後の住民"
    NOV1975
    NOV1975 2011/12/13
    どうすりゃいいかはわからんが役所の回答はなんだかなあ
  • トンデモNATROMの糖質制限叩き、糖尿病に無知なNATROM

    はてなブックマークで、NATROMという人が礼賛されて信者が集まっている。この人は、トンデモと他人をよく批判しているが、そういう批判をする人に限って自らのトンデモさを理解していないことがよくある。少しばかり見てみたら、NATROMが糖質制限に無知なのに、(いや、そもそも、糖尿病自体にも無知だった)糖質制限叩きをしていたので載せておこう。 http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20111108 NATROM 2011/11/11 12:46 程度にもよりますが、糖質制限が糖尿病を改善するというのは事実であろうと思います。では、どの程度の糖質制限が一番いいのかは、疫学調査しなければわかりません。極端な糖質制限がかえって体に悪いという報告もあります。なので、「主をやめると健康になる」というタイトルは不適切であると考えます。十分なエビデンスがないのに、一般書で宣伝まがい

    トンデモNATROMの糖質制限叩き、糖尿病に無知なNATROM
    NOV1975
    NOV1975 2011/12/13
    何が正しいかはともかく、簡単に良くなるならみんなやってるよね、ってのがなあ。