タグ

2012年12月5日のブックマーク (7件)

  • データ壊れたSDカード分解してみたら中からマイクロSDカードが入ってたでござる。ちなみに互換機とかいうオチではなく本当に中... on Twitpic

    Embed this Photo Copy & paste this code into your website <a href="http://twitpic.com/bj7gvd" title="データ壊れたSDカード分解してみたら中からマイクロSDカードが入ってたでござる。ちなみに互換機とかいうオチではなく当に中... on Twitpic"><img src="http://twitpic.com/show/thumb/bj7gvd.jpg" width="150" height="150" alt="データ壊れたSDカード分解してみたら中からマイクロSDカードが入ってたでござる。ちなみに互換機とかいうオチではなく当に中... on Twitpic"></a>

    NOV1975
    NOV1975 2012/12/05
    買ったUSBメモリが動かないから分解してみたらコネクタしかなかったでござるよりはましではw
  • 「建前」が機能することは大事 - apesnotmonkeysの日記

    誰かの妄想・はてな版 別に週刊朝日に限らず 『週刊朝日』の一件、およびそれに先行する新潮、文春の事例が示しているのは、この社会にまだ根強く部落差別が存続している事実と、しかし相対的に言えば(あくまで相対的に、だが)部落差別に関しては「してはならないこと」という建前が機能している事実であった、ということができるのではないか。例えば性的マイノリティーへの差別も露な発言を行なった男は都知事の座を追われることもなく、いまや「第三極」の代表に収まっている。次の選挙で第一党に返り咲きそうな政党は、非嫡出子への差別を積極的に温存することを主張している。朝鮮学校への無償化適用除外、公園などからのホームレスの排除、入管での外国人に対する人権侵害など、行政が率先して差別に加担しているケースもある。これに対して、近年において公人が部落差別に加担したとされる事例――地方議員の言動まで逐一チェックすればまた別だろう

    「建前」が機能することは大事 - apesnotmonkeysの日記
    NOV1975
    NOV1975 2012/12/05
    うん。それは本当に大事。問題は何を建前として「正しい」とするかで、そこが結局擦り合わないことはある。差別の問題は建前のコンセンサスがわりと得やすいよね。
  • 楽しいBADUIの世界

    BADUIにまつわる失敗からユーザインタフェースを学ぶというコンセプトの,どちらかというと初心者向けのユーザインタフェースが発売されました. サイトで紹介しているBADUI事例を大幅に増量し,分類および整理したものになっています.サイトの内容に興味を持っていただける方には楽しい内容になっていると思いますので,下記リンクからどうぞ.

    楽しいBADUIの世界
  • 曽野綾子には貧困を見る目はないし語る資格もない : ひろ式めもちょう

    404 Blog Not Found:書評 - 貧困の光景 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50837563.html 少なくとも「貧困とは何か」という点に関して、著者以上に場数を踏んで来た人はまずいない バカバカしい。 日財団のバックアップで「バターン死の行軍はなかった!」とか例によってイデオロギーに満ちたプロパガンダを繰り返しているだけの曽野綾子に、貧困を語る資格なんてあるわけがない。彼女に流れていたお金は、 ギャンブルにおぼれる貧困層→競艇事業→日財団 と循環してきてたんだから。ある意味、貧困い物にしている存在でもある。 新潟の震災で「被災地支援など甘え」と自己責任を問うたおばさんの言うことを鵜呑みにしてはいけないよ。彼女はキリスト者として物申す資格なんてない。単に、ミッション系の学校によくいる年中ヒステリー起こしてるシスタ

    曽野綾子には貧困を見る目はないし語る資格もない : ひろ式めもちょう
    NOV1975
    NOV1975 2012/12/05
    そうか、じゃあ今貧困とは言えない僕は当事者意識を持てないので貧困はないものとして考えよう/そういうことを言いたいのではないと思うけど、語る資格を問うのはやめた方が良い
  • App Storeのレビューに、日本のモンスター消費者の片鱗を見る - 脱社畜ブログ

    のApp Storeのレビューが酷いという話は有名である。例えば、これはとある無料のニュースアプリのレビューだ。 このアプリが頻繁に落ちること自体は事実のようである。しかし、個人開発の無料アプリに「はっ?」とか「ふざけんなよ」とまで軽々しく、何の抵抗もなく書き込める人がこんなに多いのはどうなんだろうか。おまけに、呪詛の言葉以外には何ら情報が書かれていない。どのような環境で落ちたのか書いてくれれば開発者としても対応のしようがあると思うのだが、この手の斬り捨てコメントではクレームに真摯に対応しようにも対応のしようがない。 このアプリはあくまで一例であり、日のApp Storeのレビューは、全体的にこんな感じである。特に、フリーズやクラッシュなどの障害系クレームは凄まじく、たとえ無料アプリであってもレビュー欄は星1の情報量ゼロキレコメントで埋め尽くされる。 一方で、米国のApp Store

    App Storeのレビューに、日本のモンスター消費者の片鱗を見る - 脱社畜ブログ
    NOV1975
    NOV1975 2012/12/05
    まー社畜とかいう批判も大差ない
  • 武雄市の樋渡市長がSpotifyという日本で利用できないはずの音楽配信サービスを裏サイトを使って利用し他者にも勧めている件

    裏サイト「Spotify-jp」とは 「http://spotify-jp.com/」というURLで運営されていたサイトです。 ただし12/5にサイトやツイッターアカウント、各種関連ページを素早く閉鎖した模様。 タイトルにもある「裏サイト」という表現は怪しいサイトを表すために採用しました。 「特定商取引法に基づく表記」(魚拓)によると、運営はバタフライ・エフェクト株式会社。 紛らわしいURLですが、家Spotifyとは何の関係もないと思われます。 樋渡市長は、当初ブログ記事で「Spotify」と書いて、このSpotify-jpへのリンクを貼っていた(魚拓)ため、 樋渡市長自身もこのサイトを利用したものと推定されます。 (リンクだけは記事公開翌日の12/4に削除されています。) Spotify-jpが行っていたのは、 1.「フリーソフトを利用して日ではなく米国からのアクセスに見せかけて

    武雄市の樋渡市長がSpotifyという日本で利用できないはずの音楽配信サービスを裏サイトを使って利用し他者にも勧めている件
    NOV1975
    NOV1975 2012/12/05
    せっかく法律作ったんだから、こういうわかりやすい事例に対して即動かないとまた陰謀論が出てきちゃうよ!
  • はてな村って

    怖いね。一つの失言や記事にいつき、いつかれ、果てに生まれた血の海地獄にみんなで飛び込むんだもの…それも、「おもちゃ見つけたー!」って叫びながら。自分の正当性を守る為なら、どんな手段を駆使しても争う癖に、他人の祭りには大喜びなんだ。これも、増田でしか言えない。ハイなクオリティオブネットライフを過ごすには、はてな村人に気付かれないように、ひっそりと暮らすしかねぇ。おや、誰かがIDコールしてるようだ…ツイートする

    NOV1975
    NOV1975 2012/12/05
    増田逃げてー!/失言は失言でしかないんだけど、人格の否定をくっつけたりすると批判が首肯できなくなる、という事例も其れなりに。