タグ

ブックマーク / apesnotmonkeys.hatenablog.com (46)

  • 事件に政治的意味を付与しようとしているのは誰? - apesnotmonkeysの日記

    日曜日 安倍元首相が殺害されてから1年がすぎたということで事件を振り返る記事や番組がいくつか出ています。そのうちNHK総合で放送されている「かんさい熱視線」の「銃撃事件1年 暴力の連鎖を生まないために」に気になるところがありました。 www.nhk.jp 番組のなかほどで歴史学者の筒井清忠氏が登場します。朝日平吾が財界人の安田善次郎を殺害した1921年の事件を引き合いに出し、事件に対する社会の反応が同年の原敬暗殺事件を誘発したという見解を述べます。 「かんさい熱視線」2023年7月14日放送 「かんさい熱視線」2023年7月14日放送 しかし朝日平吾の犯行がいわゆる「公憤」によるものと理解されそれが称賛を産んだのに対し、山上容疑者は犯行動機が「私怨」であることを明確にしています。この違いは無視できないはずです。個人的な動機に基づく犯行でも、犯行に至る経緯によっては被疑者・被告人に同情や共感

    事件に政治的意味を付与しようとしているのは誰? - apesnotmonkeysの日記
    NOV1975
    NOV1975 2023/07/17
    私怨と公憤を弁別しようとしても結果起きたことには少なからず両方の側面が含まれているとは思うよ。特に今回の件は。シャットアウトしようとすると陰謀論のもとになる程度には。
  • “最大の謎”には触れず - apesnotmonkeysの日記

    相模原大量殺傷事件で被疑者が起訴されたタイミングで、NHK総合の「時事公論」がこの事件をとりあげました。措置入院制度を強化しようとする厚労省の目論見を批判している点はよいのですが、肝心要のところには踏み込まずに終わった感があります。ネットの殺害予告なら逮捕されるのに、衆議院議長に殺害計画を送りつけても逮捕されなかったのはなぜか、です。一般に、ネットの殺害予告では威力業務妨害容疑で逮捕されることが多い(つい先日、2月20日の逮捕事例もそうでした)ことを考えると、この件ではどこも特別な措置をとらなかったから威力業務妨害が成立しなかった……ということなのでしょうか? だとしたら、具体的な殺害予告があったにもかかわらず、警察も県も動かなかったのはなぜなのか。それとも、ネットの殺害予告ではないからネグったということなのでしょうか? 「再発防止」策を云々する前に、まずはこの点をきっちり追及してもらいた

    “最大の謎”には触れず - apesnotmonkeysの日記
    NOV1975
    NOV1975 2017/02/28
    ありえなさそうなことでは対処したくないところとありえなさそうでも実績作りたいところの差じゃないかなー
  • それは取調官の仕事ではない - apesnotmonkeysの日記

    NHK NEWS WEB 1月26日 殺傷事件から半年 元職員は障害者冒とくの供述続ける (……) これまでの調べで、植松容疑者は、去年1月から2月にかけて障害者に対する危険な言動が目立つようになり、事件の5か月前には衆議院議長に宛てた手紙の中でも障害者やその家族を冒とくし、みずからの行動を正当化する内容を記しています。 植松容疑者は、調べに対し、こうした主張を一貫して供述しているということで、捜査関係者によりますと、取り調べの中でその考えは問題があると指摘されると「わかっていない」などと反論していたということです。 (……) 事実関係についての供述をただすならともかく、被疑者の思想に取調官が異論を唱えてどうする気なんでしょうか? というのはまあ修辞疑問で、おそらく「その考えは問題がある→はい、私が間違ってました」なら「反省の兆しがある」とされ、「その考えは問題がある→わかってない」なら「

    それは取調官の仕事ではない - apesnotmonkeysの日記
    NOV1975
    NOV1975 2017/01/30
    この記事だとなんだかわかんないけど、法律に違反する行為をある特定の対象には行っても良いと思ってるという話なら問題あるっていうのは思想の否定とかではないと思う。
  • 誤認逮捕で国賠請求棄却 - apesnotmonkeysの日記

    自白の有無にかかわらず、冤罪事件一般を「自白の研究」タグで扱っております。ご承知おきください。 朝日新聞DIGITAL 2017年1月13日 「コンビニ強盗で無罪確定の男性、損害賠償請求は棄却」 (前略) 男性は2012年6月にレジの現金を奪ったとして強盗容疑で逮捕、窃盗罪で起訴された。入り口の自動ドアから検出された男性の指紋が有力証拠となったが、初公判後に開示された防犯カメラ映像で、ドアに触れたのは事件5日前だったことが判明。大阪地裁岸和田支部は14年7月、無罪判決を言い渡した。 国賠訴訟の判決は、判例を踏まえ「無罪確定で、ただちに逮捕や起訴が違法とはならない」と指摘。店員がドアを清掃したのは事件4日前だったことから、警察や検察がそれ以前の映像を確認していなかったとしても「通常要求される捜査」は逸脱していないと判断。犯人と疑う合理的な根拠があったと結論付けた。 (後略) 別の報道によれば

    誤認逮捕で国賠請求棄却 - apesnotmonkeysの日記
    NOV1975
    NOV1975 2017/01/19
    防犯カメラあるのに指紋が決め手ってのがなんだかなあ。
  • ヘイトスピーチ対策法成立にあたって - apesnotmonkeysの日記

    私が民族差別や性差別を扇動、助長する表現の法的規制に反対しない理由については、当ブログで「表現の自由、キリッ」問題として述べてきた通りです。「恣意的な取り締まり」等を理由として反対する論者の主張があまりに具体性を欠いており、まじめに相手をするに値するものにほとんど出会わなかったからです。 勘違いしてもらっては困るのですが、私は警察が法律を恣意的に運用して市民運動等を弾圧する恐れがない、と言っているのではありません。当ブログの読者の方であればご承知いただいているかと思いますが、公安警察の別件逮捕、微罪逮捕に関しては度々批判的な記事を書いてきました。ではなぜか? それはヘイトスピーチへの法規制がなくてもすでに現に警察は恣意的な弾圧をしているから、です。ヘイトスピーチの違法化は、せいぜい使える手段をひとつ増やすに過ぎません。逆にいえば、ヘイトスピーチの違法化を阻止したとしても、たかだか「使える手

    ヘイトスピーチ対策法成立にあたって - apesnotmonkeysの日記
    NOV1975
    NOV1975 2016/05/30
    とはいえ何がヘイトスピーチになるかが恣意的な運用で流動的だと何を監視してどういう風にクレームつければいいかよくわかんないけどね
  • 出来もしないことを目指すのではなく出来ることを目指すべき - apesnotmonkeysの日記

    朝日新聞 2015年6月16日 「汚れた手、子供なでられるのか」 誤認逮捕で自白迫る ずさんな捜査で誤認逮捕してしまったことと、不当な取り調べで自白を強要したこととはまったく別の問題です。 「その汚れた手で子どもの頭をなでてあげられますか」「反省する気持ちはないのか。お前が犯人である証拠はそろっている」「いくらでも捜査は続ける。お前は普通じゃないんやで」 こういう取り調べは誤認逮捕だったからダメなのでしょうか? むしろ、被疑者に対してはこういう扱いをしてよい、という発想こそ問題にされねばならないのではないでしょうか。 府警の高木久・刑事総務課長は「判決内容を重く受け止めています。関係者とご家族にご迷惑、ご心労をおかけしたことに改めて深くおわび申し上げます。一層慎重を期した緻密(ちみつ)な捜査を徹底します」とのコメントを出した。 努力するのは結構なはなしですが、捜査するのも人間である以上ぜっ

    出来もしないことを目指すのではなく出来ることを目指すべき - apesnotmonkeysの日記
    NOV1975
    NOV1975 2015/06/17
    明確に犯人な相手に対しての戦術としてはなくはないと思うんだけど、誤認逮捕な時点で完璧に根拠ない侮辱中傷になっちゃってるのが問題って気もする。
  • 舞鶴女子殺害、無罪が確定 - apesnotmonkeysの日記

    08年に発生、09年に起訴が行われた舞鶴市の女子高生殺害事件で、昨日最高裁が検察の上告を棄却、被告人の無罪が確定しました。 なにぶんまだ記憶に新しい事件ですので「(虚偽)自白の研究」という関心からのみとりあげるのはためらわれるため、無罪を言い渡した高裁判決についても精査はしてきておらず、最高裁判決の方も要旨すら読んでいないのですが、各社の報道を総合すると「犯人性を疑う余地はあるが有罪とは言えない」という消極的無罪よりも踏み込んだ判断をしているようです。そして捜査当局は目撃者への聴取や被疑者への取調べでは相変わらず、手持ちの材料に併せた誘導をやらかしたようで……。 これ、そう簡単にはありそうにない話ではありますが、もし今後別の被疑者が浮上し、かつその特徴が目撃者の当初の証言によく合致していたとしても、もはや捜査当局によってぐちゃぐちゃにされてしまった目撃者証言は使い物にならないでしょう。新し

    舞鶴女子殺害、無罪が確定 - apesnotmonkeysの日記
    NOV1975
    NOV1975 2014/07/11
    ほんと目撃証言の捻じ曲げは二度とその目撃証言を有効化できないという点で悪手中の悪手だわな。
  • 「犯人になる」心理 - apesnotmonkeysの日記

    朝日新聞デジタル 2014年5月17日 「冤罪が作られる様子、克明に 綴方連盟事件のメモ初公開」 「自分の考えをそのまま作文に表現すればいい」。1940〜41年、そう指導したとして小学校教員ら50人以上が治安維持法違反に問われ、三浦綾子の小説「銃口」のテーマになった思想弾圧事件北海道綴方(つづりかた)教育連盟事件」。被害者の一人が捜査当局の厳しい取り調べの様子を記したメモが関係者の自宅で見つかり、札幌市の道立文学館で初公開されている。 記事で紹介されているメモの内容には非常に興味深い点があります。 「叩(たた)く。ける。座らせる。おどかす。そのうちに自分も妙な気持になり、手記を直され、教えられてゐるうちに『赤く(共産主義者に、の意)』なってゐた」 拷問と評して然るべき暴力的な取調べと筋書きの押し付けという、“わかりやすい”虚偽自白の事例ですが、にもかかわらず「そのうちに自分も妙な気持にな

    「犯人になる」心理 - apesnotmonkeysの日記
    NOV1975
    NOV1975 2014/05/18
    1世紀かけていろいろな実験や実体験が証明してきた問題についてなんら対策を講じようとしないどこかの政府
  • 「どっちもどっち」って「はてサ」がもう何年も批判してきたこと - apesnotmonkeysの日記

    2008年1月の段階で「どっちもどっち」への批判記事、「自称中立」への言及が確認できます。後者には「たびたび書いている「自称中立」の問題」と書いてあるんで、コメント欄を探せばもっと以前のが見つかるのでしょう。ちなみにさるとらさんによる「妖怪どっちもどっち」命名も2008年。

    「どっちもどっち」って「はてサ」がもう何年も批判してきたこと - apesnotmonkeysの日記
    NOV1975
    NOV1975 2014/05/14
    妖怪どっちもどっちは誰のところにでも現れる…
  • 「反成長」は左翼の専売特許じゃないでしょ? - apesnotmonkeysの日記

    細川護煕が会見で「脱成長」を訴えたとかで、またぞろ「ほら左翼の反成長主義がw」とか誰かが言い出しそうなので(細川護煕が左翼!)、ちょっと一言。 ある種の左派が「反成長」への動機をもっているのはまぎれもない事実だけど、他方で右派にだって「反成長」への動機が(ただし、左派とは違う動機が)あることを認めなさいよ。そもそも経済成長ほどに社会を変える要因ってのはそうそうないんだから、「変化を嫌う」保守が反成長への動機をもつのはある意味で非常に自然なこと。だいたい、保守派が経済成長を重視するのって極めて近代的な現象にすぎないんじゃないですか?

    「反成長」は左翼の専売特許じゃないでしょ? - apesnotmonkeysの日記
    NOV1975
    NOV1975 2014/01/26
    「脱成長」は社会哲学として明確に提唱されているネタなんだけど、反成長ってなんなの?あまり馴染みがない
  • いつの間にか民営化されていた最高裁 - apesnotmonkeysの日記

    ヨーロッパの右翼に続いてアメリカの茶会にも「日は理想の国だ!」と言われそうです。 問題の違憲判断は14人の最高裁判事全員一致だったんですけどね、ちなみに。 まあ、いつの間にか最高裁が民営化されていたのに気づかなかったくらいですから、憲法81条がなくなっていたことに気づかなくても不思議はないですよね。

    いつの間にか民営化されていた最高裁 - apesnotmonkeysの日記
    NOV1975
    NOV1975 2013/10/28
    裁判官が「一民間人」扱いされるならもう個人の利益で判断してもいいって話になるなwww金持ち大勝利www/判断が正しいかはさておき、存在についての疑義を申し立てるのはさすがにお前どこの国民だって思うよね
  • じゃあ食わなきゃいいじゃない - apesnotmonkeysの日記

    Gendai.Net(日刊ゲンダイ)2013年6月17日 「中国人はなぜウナギに毒を入れるのか」 いちおう、今年の2月にうなぎ蒲焼きからマラカイトグリーン(抗菌剤)が検出されていた、ということ自体は事実です。ところで、昨年7月22日放送の「報道ステーション SUNDAY」では、中国・出入国検査検疫局が養殖業者に「池で育てるウナギは数を厳密に守れ」「病気になったら12時間以内に報告」といった指示をだしていたことが陰謀論(「中国がウナギ価格をつり上げている!」)の根拠にされていましたが、マラカイトグリーン等の薬物を使わなくても使っても文句を言われたのでは立つ瀬がないですね。買い取り価格を倍ほどにすれば抗菌剤に頼らない養殖も容易になるんでしょうが、その場合にはさらに「足下を見て値段をつり上げてる!」と言い出すでしょうしね。いっそ、ウナギの不買運動でも煽動したらどうですか? 中国の養鰻業者に痛撃を

    じゃあ食わなきゃいいじゃない - apesnotmonkeysの日記
    NOV1975
    NOV1975 2013/06/19
    本件とは関係なく、当面「安いうなぎ」を求めないようにしたい。
  • 生活保護バッシャーの皆さん、出番ですよ! - apesnotmonkeysの日記

    TOKYO Web 2013年4月19日 「外国人実習の監査形骸化 98%で不正見落とす」 生活保護の不正受給は金の問題じゃない、筋道の問題だ! 警察OBをバンバン雇用して取り締まれ! 100万の不正受給を摘発するのに300万かかったってかまうものか! な正義派の皆さん、今こそあなた達の正義感が必要とされています。なにしろ98%ですよ、不正の見落としが。これほど摘発し甲斐のありそうな分野もそうそうないんじゃないですか?

    生活保護バッシャーの皆さん、出番ですよ! - apesnotmonkeysの日記
    NOV1975
    NOV1975 2013/04/21
    エントリの意図はわかるが単に意識の問題なので簡単に解決する可能性のある問題とそうでないものを比べると逆の皮肉を喰らう気がする。
  • 無罪判決と遺族 - apesnotmonkeysの日記

    YOMIURI ONLINE 2012年12月12日 「被害者母「無罪」に嗚咽…舞鶴・高1殺害控訴審」 無罪判決が出た際の遺族についての報道にはいつも複雑な想いをさせられる。 一方、女子高生の母親は、判決理由の読み上げが始まると嗚咽(おえつ)し、約20分間退廷。その後は落ち着き、一点を見つめて聞き入った。 (……) 今年8月の控訴審第4回公判では「娘は今年で20歳になります。成人式にはどんな晴れ着姿を見せてくれたのかと思い浮かべようとしても、15歳の時の姿しか浮かびません」と意見陳述し、「どうして1審で極刑にならなかったのか理解できない」と訴えていた。 記者会見では代理人の細川治弁護士が出席し、「良い結果が出ることを信じていました。とても受け入れられない内容で、悔しく納得できません。このままで終わることはできません。真実が明らかになることを祈り続けます」との母親のコメントを読み上げた。母親

    無罪判決と遺族 - apesnotmonkeysの日記
    NOV1975
    NOV1975 2012/12/13
    罪を憎んで人を憎まずの前提の元、被害者補償を手厚くすることがせめてもの対策なんだろうけど、なかなか難しいね。
  • 「建前」が機能することは大事 - apesnotmonkeysの日記

    誰かの妄想・はてな版 別に週刊朝日に限らず 『週刊朝日』の一件、およびそれに先行する新潮、文春の事例が示しているのは、この社会にまだ根強く部落差別が存続している事実と、しかし相対的に言えば(あくまで相対的に、だが)部落差別に関しては「してはならないこと」という建前が機能している事実であった、ということができるのではないか。例えば性的マイノリティーへの差別も露な発言を行なった男は都知事の座を追われることもなく、いまや「第三極」の代表に収まっている。次の選挙で第一党に返り咲きそうな政党は、非嫡出子への差別を積極的に温存することを主張している。朝鮮学校への無償化適用除外、公園などからのホームレスの排除、入管での外国人に対する人権侵害など、行政が率先して差別に加担しているケースもある。これに対して、近年において公人が部落差別に加担したとされる事例――地方議員の言動まで逐一チェックすればまた別だろう

    「建前」が機能することは大事 - apesnotmonkeysの日記
    NOV1975
    NOV1975 2012/12/05
    うん。それは本当に大事。問題は何を建前として「正しい」とするかで、そこが結局擦り合わないことはある。差別の問題は建前のコンセンサスがわりと得やすいよね。
  • 嗤えばいい……んだよね? - apesnotmonkeysの日記

    「はてサ」と括らずに個々の論者に取り上げるべきと言われたのでやってみた ちなみに、「「はてサ」と括らずに個々の論者に取り上げるべき」というのは私の主張じゃないですよ。「はてサ」について大方の同意を得られる定義を前提としたうえで(←ここ、大事)、そうしたクラスタの言動について論評することは可能だし、やりたければやればいいんじゃないでしょうか。ただその場合、「はてサ」として想定したクラスタの言動についてはきちんと観察すべきだし、『週刊朝日』が平素から「はてサ」の間でどれくらい話題にされていたか、部落差別がどの程度の頻度で話題にされていたかもふまえておくべき、ってはなしであって。 で、エントリタイトルの件だけど。 Apemanさんは記事の基準でのはてサに入ってないとコメントしたら、Apemanさんに呆れられてしまったが、あの記事で想定している対象は、週刊朝日報道を「差別ではない。橋下の人権を侵害

    嗤えばいい……んだよね? - apesnotmonkeysの日記
    NOV1975
    NOV1975 2012/12/02
    確かに「橋下批判なら差別も見過ごすぜ!」ってのがサヨクかっていうとそうではないとは思うけど。
  • こっちの方が桁違いに怒り甲斐があるよね - apesnotmonkeysの日記

    朝日新聞デジタル 2012年11月13日 「相続税無申告、過去10年で最悪 1213億円、国税庁」 1,213億というのはあくまで「無申告」のケースの総額で、申告漏れの総額は記事中にもあるように3,993億円。どう考えても、生活保護の不正受給の追及のためにリソース投入するより、脱税の摘発のために投入した方がリターンは大きいよね。 しかもこれ、相続税だから。自分で稼いだわけでもない財産*1への課税を逃れるためにインチキしたんだよ。 *1:まあ、子どもが親の資産形成に実質的に寄与するケースもないことはないだろうから、その場合には「部分的には自分で稼いだ」と言えなくもないが。

    こっちの方が桁違いに怒り甲斐があるよね - apesnotmonkeysの日記
    NOV1975
    NOV1975 2012/11/22
    ふむ、徴税のトリアージかな。 不正取り締まりの、か。
  • “狭義の”冤罪? - apesnotmonkeysの日記

    毎日jp 2012年11月09日 「東電社員殺害:法相「広く言えば冤罪」 政府答弁書とずれ」 滝実法相は同日の閣議後記者会見で「(法務省)刑事局としては、冤罪(えんざい)は厳密な定義がないという伝統的な考え方に従っているが、世間一般的な感覚で広くとって言えば、冤罪と言えなくもないと思う」との見解を示した。 「世間一般的な感覚」で、というのであればこれは「世間」の大方がド冤罪だと考えるケースでしょう。「広くとって」だの「言えなくもない」などと言う方が「世間一般的な感覚」から乖離しています。 時事ドットコム 2012/11/07 「「冤罪」と認めず=直接謝罪も否定−再審無罪に東京高検」 ゴビンダ・プラサド・マイナリさんの再審無罪判決を受け、東京高検の青沼隆之次席検事は7日、取材に対し、「真相解明がなされていない。冤罪(えんざい)と言うのは時期尚早だ」と述べ、マイナリさんへの直接の謝罪は「現段階

    “狭義の”冤罪? - apesnotmonkeysの日記
    NOV1975
    NOV1975 2012/11/10
    有罪にできなかったけど100%犯人じゃないって認めたわけじゃないんだからね!って言いたいんだろうけど、司法に失礼だよなあ
  • 自ら撒いた種(再追記あり) - apesnotmonkeysの日記

    YOMIURI ONLINE 2012年9月16日 「暴徒乱入、無言で破壊・放火…工場再起不能」 こういう↑ニュースを見て「中国リスク」とかなんとか他人事のように論評するエコノミストとかいそうですが、日の財界は日歴史修正主義者や極右冒険主義者にやりたい放題やらせてきたわけで。財界が反共・反社なのは立場上当然だとしても、そのために歴史修正主義者をのさばらせる必要があったのか、と。戦争責任問題についても、せめて欧米諸国を納得させる程度の対応はしておいた方が「りあるぽりてぃっくす」脳的にも得策だったはずなのに、例えばアジア女性基金に対しても財界は極めて冷淡でしたからね。呼びかけ人に参加する財界人はゼロ、財界からの大口の寄付もほとんどなかったとのことですから。 追記 id:nextworker うん、そう思うんだ。過去を改変することはできないけど、「さしあたり40年、極右を国会議員や主要自治

    自ら撒いた種(再追記あり) - apesnotmonkeysの日記
    NOV1975
    NOV1975 2012/09/18
    別のことをさも関連ありそうにするのって何メソッドっていうんだっけ
  • 倫理観の欠片もないうなぎ報道 - apesnotmonkeysの日記

    今回は今朝放送のテレビ朝日系列、「報道ステーション SUNDAY」のうなぎ特集。番組アカウントのツイートがこんな風ですから、見る前からダメなのはわかりきったことですが。 「今週金曜の土用の丑の日を前に、日のうなぎ業界は騒然としています。不漁続きで高騰が続いてますよね、このうなぎ。ところが、今後の鍵を握るのが、中国だというのです」というリードで始まる16分ほどの特集。画面右上のタイトルロゴは「特集 稚魚1Kgが250万円! ウナギ危機の裏に“中国の影”」。はい、どういうシナリオだか、もうわかっちゃいました。 冒頭は旧江戸川でうなぎを釣る一般釣り人。「べたいものは自分で獲る、あっぱれな心がけ」だと。まあ、素人が釣り竿で釣る分にはたかがしれているだろうから目くじら立てるようなことではないだろうが、煽るなよ。釣り上げた男性がうな重をかき込み「うん、今年のうなぎはね、やっぱりおいしい」とつぶやく

    倫理観の欠片もないうなぎ報道 - apesnotmonkeysの日記
    NOV1975
    NOV1975 2012/07/23
    そもそもうなぎは高級食材。安く提供する努力は素晴らしいけど、無理に作り出した需要を維持するために無理をしいるのはおかしいよね。