タグ

2013年4月8日のブックマーク (11件)

  • 日本将棋連盟による女流棋戦からの排除行為について│日本女子プロ将棋協会|LPSA|

    平成25年4月8日                           公益社団法人 日女子プロ将棋協会 先ごろ発表された第35期霧島酒造杯女流王将戦の予選組合せで、 当協会所属棋士のうち石橋幸緒四段と渡部愛3級の2名が排除されました。 日古来の文化振興を標榜する公益社団法人日将棋連盟(以下、「連盟」とする)が、 同業の公益法人である当協会に対して、永くに渡り陰湿ないじめ・業務妨害行為を 繰り返していることは、プロ棋士をはじめスポンサーや報道機関関係者を含めて 将棋界に接点のある多くの関係者は認識していることと思われます。 両団体共に、世間一般からは文化普及団体との認識を持たれています。 しかしながら、実態として「男性主体の歴史ある大組織」(年間事業費約26億円*平成23年度正味財産増減計算書参照)が「女性のみの新参小組織」(年間事業費約0.2億円*平成24年度正味財産増減計算書参照

    NOV1975
    NOV1975 2013/04/08
    前回の事件の時の声明と話が違いすぎて信用出来ないんだけど、それをまた女子柔道の問題と絡めて語るというのは印象悪くなると思うけど。
  • ネットでクレジットカードで買い物が心配 → 心配すべきはあなたじゃないです(キッパリ) - More Access! More Fun! %

    日は月曜日なので、朝からメルマガ書いた。毎月お一人様315円でコツコツと書いています。書いていると頭に「あなた変わりはないですかぁ〜」という石川さゆりの歌声が響く。一応まぐまぐ!の有料メルマガランキングで16位まで来たが、ホリエモンと比較したら何十分の1だ。しかし継続は力なりを座右の銘に書き続けてるのだ。 んで、日、めちゃくちゃネタになる質問がございました。あまりにネタなので、ブログには詳しく説明したいと思います。 ◆質問◆ 私は、ネットでクレジットカードで支払いを行うことに非常に慎重です。永江さんのメルマガもクレジット払いしかなかったので、かなり迷いましたが支払いをしました。販売サイトを運営した場合、同様の不安を持つお客様の不安を取り除くにはどうしたら良いのでしょうか。 クレジットカードについては、Twitterを見ていると情報流出事件のたびに「ネットでクレジットカードで買い物なんて

    ネットでクレジットカードで買い物が心配 → 心配すべきはあなたじゃないです(キッパリ) - More Access! More Fun! %
    NOV1975
    NOV1975 2013/04/08
    id:zonia 通信回線から盗聴ってことではないかなあ。
  • 「経営者目線を持て」の真の意味は「みんな俺と同じように考えろ」 - 脱社畜ブログ

    この前、「経営者目線」について知人と話をしていて、「面白いなぁ」と思ったことがあったので紹介したい。 日には、不思議なことに従業員に「経営者目線」を持つことを要求する会社がある。若者バッシングの常套句に「指示待ち族」とか「言われたことしかできない」とかいうのがあるが、これが発展して「お前たち従業員も、もっと会社のことを一人一人考えて、経営者目線をもって仕事をしろ」というご高説を垂れる経営者が実際少なくない。 しかし、よくよく考えてみると、仮にこれが当に実現したとすると結構大変なことになる。「船頭多くして船山に登る」という諺があるが、経営判断に関する意見なんて当然人それぞれになるわけで、従業員が当に経営者目線を持って自律的に考え始めたら、間違いなく大揉めになるはずだ。「右に行こう」と誰かが言い出したら「いやいや、左だ」と他の人が言い出して、さらには「待て待て、ひょっとすると上かもしれな

    「経営者目線を持て」の真の意味は「みんな俺と同じように考えろ」 - 脱社畜ブログ
  • 日本よ、これがイケダハヤトに絡むはてなブックマーカーだ!

    こんなことを書くと「イケダハヤトを擁護するな!」といつものように匿名の方々から罵詈雑言を浴びせられそうですが、いつもはてなブックマークでイケダハヤト氏に対してネガコメをつけている人のリストをさくっと作ってみました。 id:hagex この人は面白いですねぇ。 この人のブログをきっかけにイケダハヤトに絡むようになった人も多いのでは。 id:world-is-yours この人もいつもブログでイケダハヤト氏のことを書いてますねぇ。 リンクをウェブ魚拓にするのさえやめていただければいいのですが…。 id:raf00 切り込み隊長にべったりのポジショントークがうざいですねぇ。 id:okra2 いつも悪口言ってくれますねぇ。 id:pkm 飽きた飽きたと言ってるけどいつまでもコメントしてる人。 いますよねこういう人。 id:a_matsumoto この人も飽きたって言ってますねぇ。 そのコメントに

    日本よ、これがイケダハヤトに絡むはてなブックマーカーだ!
    NOV1975
    NOV1975 2013/04/08
    はてダでも絡んでますよ!
  • 【米国】“韓国人を追い出せ” 米国での慰安婦キリム碑をめぐる韓人団体同士の葛藤で地域住民に反感広がる! : はぅわ!【2ch】

    2013年04月06日15:30 【米国】“韓国人を追い出せ” 米国での慰安婦キリム碑をめぐる韓人団体同士の葛藤で地域住民に反感広がる! 韓国韓国人 コメント ( 45 ) Tweet 1:ピアノを弾く大酋長φ ★:2013/04/06(土) 14:06:14.39 ID:??? “韓国人を追い出せ”米慰安婦キリム碑葛藤、地域住民反感 ニュージャージー フォートリー キリム碑 韓人団体不協和音 米マスコミ報道 【ニューヨーク=ニューシス】ノ・チャンヒョン特派員= 「なぜそのような石碑を私たちのタウンにたてるのか?」 「フォートリーを侵攻した韓国人たちを追い出して捨てよう。」 米国ニュージャージー・フォートリー(Fort Lee)の慰安婦キリム碑をめぐる韓人団体間の葛藤により韓人社会に対する反感が広がるなど‘慰安婦イシュー’がとんでもなく変質している。 ニュージャージーのザ・レ

    NOV1975
    NOV1975 2013/04/08
    ひめゆりの塔をアメリカに立てるのが許されるのかどうか的な話?
  • 【就活で就職目指すのは負け組】 普通の学生の為の正しい“就活”作法の話

    その後の話→ http://togetter.com/li/484919 補足の話→ (予定地) 現在の“就活”は戦後の高度経済成長期からの比較的新しいもので、これ自体イレギュラーなシステム。 そして、そんなイレギュラーなルールに自分を合わせて、結果として傷を負う学生多数。 続きを読む

    【就活で就職目指すのは負け組】 普通の学生の為の正しい“就活”作法の話
    NOV1975
    NOV1975 2013/04/08
    みんなが999に乗って社会の歯車(運が良ければ機械化星人になれる)になる必要はありませんね。でも、その他の電車は運行してないので、車を持ってたりしないと目的地にたどり着けませんよ。
  • 多焦点眼内レンズは混合診療可能だよ - NATROMのブログ

    経済新聞に混合診療解禁に関する記事が載った。経済界が混合診療の解禁に賛成の立場であるせいか、日経済新聞にはその立場に沿った記事が載りやすいようだ。記事では、白内障の手術について混合診療が解禁されていないため高額な自己負担を強いられた患者さんの体験を紹介している。 ■混合診療、出口見えぬまま10年  :日経済新聞 眼科医がすすめたのは遠近ともに焦点が合う多焦点レンズ「レンティス」を入れる手術。一般的な単焦点のレンズよりも術後にまぶしさやにじみが少ないと言われ同意したが、料金を聞いて目を丸くした。 100万円――。公的な医療保険の対象にならないと聞かされたが、単焦点は10万円。こちらは保険がきくとはいえ、値段が違いすぎる。医師に詰めると「手術費だけでなく、保険適用のはずの手術前後の診療費や薬代もすべて自己負担になる」。渋々大金を払った。 からくりはこうだ。患者が医療機関の窓口で払うのは

    多焦点眼内レンズは混合診療可能だよ - NATROMのブログ
    NOV1975
    NOV1975 2013/04/08
    「医療現場に競争原理が働いて勝つのは、治療技術が優れた医師ではなく、いかにも効きそうと患者に思わせることができた医師」これをもっともっと知らせたいよね。今回の記事は実質このことを裏付けているけど…
  • 「報・連・相(ほうれんそう)」でいい思いをした人などいない:日経ビジネスオンライン

    今回のコラムでは「部下に仕事を任せる」技術を7つのエッセンスに整理してお伝えてしいる。 エッセンスその1:「任せるしかない」と腹をくくろう。 エッセンスその2:「振る」と「任せる」の違いを知ろう エッセンスその3:まずは信頼関係の構築から始めよう エッセンスその4:「失敗は部下の権利である」と知ろう エッセンスその5:「コピー」作りはやめよう ここでお伝えしているメッセージは「上司仕事は経営そのもの」ということである。そして経営とは矛盾を解消しつつ、矛盾を意図的に創造することではないだろうか。連載で取り上げる「部下への任せ方」もそれに類する。今回は、エッセンスの最後。部下に任せつつも適切に導くための「定例ミーティング」を紹介する。 前回の記事で、私は「口出しはやめよう」と提案した。また「部下にあえて失敗させよう」とも提案した。だが、そればかりではうまくいかない。適切な方法で部下の仕事

    「報・連・相(ほうれんそう)」でいい思いをした人などいない:日経ビジネスオンライン
    NOV1975
    NOV1975 2013/04/08
    大体こういう記事はオレオレ定義の言葉で進めるものなので、「そういう定義ならまあそうだ」としか言い様がない。「報連相」なんて状況と部下の経験・信頼度によって常に内容は違うものだろうし。
  • SF作品で描かれた技術で現実となった15のこと

    小説映画などSF作品はあくまで科学的な空想にもとづいた作り話ですが、この空想が現実となった技術が多くあり、「truTV.com」がそんな現実となったSF技術15個をリストアップしています。 15 Sci-Fi Predictions That Came True Photo Gallery - - Conspiracies on truTV.com http://www.trutv.com/conspiracy/paranormal/true-sci-fi/gallery.html ◆01:宇宙船 フランスのSF作家の父ジュール・ヴェルヌの「From the Earth to the Moon(月世界旅行)」は1865年に刊行されたSF小説の初期の作品です。彼の予想は驚くほど正確で、月の大きさ、宇宙船、月に到着する人間が描かれていました。100年以上前に「人類の小さな一歩」はすでに描かれ

    SF作品で描かれた技術で現実となった15のこと
    NOV1975
    NOV1975 2013/04/08
    エイリアン?
  • 社畜と家畜の共通点|まだ仮想通貨持ってないの?

    巷でよく言う「社畜」って何なんでしょうね?と思ったので、家畜との共通点を洗い出してみましたよ。 飼われている 家畜は牧場主に飼われています。 毎朝エサ場に行けばたらふくご飯をべられますが、何らかの事情でエサが与えられなくなったら、家畜たちは右往左往します。弱った足腰では、柵を超えて生き延びることすらできないでしょう。そもそも、「牧場の外に出ること」すら頭に思い浮かばないかもしれません。 社畜は雇用主に飼われています。 毎朝オフィスにいけば毎月給料が与えられますが、何らかの事情で給料が与えられなくなったら、社畜たちは右往左往します。弱った足腰では、会社の外に飛び出して生き延びることすらできないでしょう。そもそも、「会社の外に出ること」すら思い浮かばないかもしれません。 搾取されていることに気付いていない 家畜は搾取されていることに気付きません。毎日エサを与えてくれる牧場主に感謝すらしている

    NOV1975
    NOV1975 2013/04/08
    これは徹底抗戦せざるを得ない…
  • 「目的があっての手段だ」なんて考え、つまらなくないですか? : けんすう日記

    手段と目的 お昼休みで時間が15分くらいあったので、ぐわーっと思ったことを書いちゃいます。乱文。 僕があんまり好きじゃない言葉に以下のものがあります。 「手段を目的化しちゃいけない」 なんか一見正しそうなんです。そして、適当に人を説教するときにとても便利な言葉なんですよね。上司とかが知ったかぶりの顔をして「それは手段の目的化じゃないか」みたいに言っちゃう時とか、よくあるじゃないですか。 でも僕は思うんですよね。手段を目的化するのが何がいけないんだって。というか、全部目的があってやるのなんてつまらなくないですか? 「顧客はドリルではなくて穴を欲しがっている」 みたいなセリフもマーケティングでありますよね。かっこいいドリルなんて作っても意味がなくて、来欲しいものは穴なんだから、顧客が欲しいドリルをつくるんじゃなくて、顧客がどんな穴を求めているかを考えろ、みたいなやつです。 これも僕はつまらね

    「目的があっての手段だ」なんて考え、つまらなくないですか? : けんすう日記
    NOV1975
    NOV1975 2013/04/08
    H×Hの例で言うと、目的がぶれなかったから手段が楽しめたんじゃないかな?/そもそも「手段を目的化するな」というのは、本来の目的がきちんとあるのに手段にかまけて本題が疎かになることについての警句だ。