タグ

2013年4月25日のブックマーク (16件)

  • 東京新聞:「突然アニメばかり…」 県警ローラー作戦 容疑者潜伏先特定:神奈川(TOKYO Web)

    山口あいりちゃんとみられる女児の遺体が見つかった事件で、死体遺棄の疑いで逮捕された母親の無職山口行恵容疑者の茨城県内の潜伏先を県警が突き止めたのは、レンタルビデオ店から寄せられた情報がきっかけだった。 秦野市が最後に山口容疑者と電話で連絡を取ったのは、今年三月十一日。その後行方不明になり、あいりちゃんらが犯罪に巻き込まれた疑いがあるとして、県警捜査一課が捜査を始めた。

    NOV1975
    NOV1975 2013/04/25
    まあそのアニメ作品の影響がどうたらという話でないからね。
  • ハブ、マングース丸のみ 発見され逃走寸前で“御用” (琉球新報) - Yahoo!ニュース

    【宜野湾】宜野湾市志真志の多和田真長さん(73)が22日夜、自宅敷地内にハブ1匹が侵入し、鳥籠の中にいたマングースを丸のみしようとしているのを発見した。多和田さんに見つかったハブはマングースをはき出しその場から逃げようとしたが捕獲された。 多和田さんは2〜3週ほど前から、中城村の畑で鶏の卵に被害をもたらすマングースに悩まされていたが、21日に簡単な仕掛けを使って捕獲に成功。マングースに興味を持ち始めた孫に見せようと、自宅に持ち帰って鳥籠の中に入れていた。22日午後9時ごろ様子を確認すると、ハブが鳥籠の網の間から入り込み、マングースをのみ込もうとしていたという。 多和田さん宅ではこれまで何度もハブが見つかり、十数年前には多和田さん自身も後頭部をかまれた。冬眠の季節が終わり、ハブの活動もこれから活発化する。多和田さんは「対策を考えておかないとね」と語った。

    NOV1975
    NOV1975 2013/04/25
    後頭部噛まれて平気なじーちゃんがすごい
  • 【デブサミ2013公募レポ】14-D-3 レポート 「SIの未来ってどうなのよ?」

    稿は、「Developers Summit 2013」(デブサミ2013)において、2月14日に行われた株式会社サーバーワークス 大石良氏によるセッション『「SIの未来ってどうなのよ?」SIer大淘汰時代にAWS専業で新しいSIの形にチャレンジする企業の舞台』をレポートする。 (編注:編集部都合で掲載が遅くなってしまいましたが、デブサミ2013の特別企画として実施された「公募レポーター」の記事を掲載させていただきます) 1. 自社での経験 昨今、SIは必要悪だ、SIは終わった、SIは保険でしかないと言われるが、当にSIの未来は暗いのか。確かにAWSなどのクラウドの利用が進むと、ハードがいらない、ソフトウェアもいらない、ユーザー企業は自前でシステムを構築可能。だからSIはいらないという流れが、一見進むように思えるが、当にそうなのだろうか。この点について大石氏は、自社での例を挙げて説明し

    NOV1975
    NOV1975 2013/04/25
    肝心のアプリの話がないとSI必要不要論としては何も言ってないのに等しいぞ?
  • 匿名化ソフトで不正アクセス…容疑の15歳逮捕 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    通信の発信元を隠すソフト「Tor(トーア)」を使って他人のホームページに侵入し、パスワードなどを変更したとして、京都府警は25日、神奈川県横須賀市の無職少年(15)を不正アクセス禁止法違反、私電磁的記録不正作出・同供用の容疑で逮捕した。府警によると、トーアを使った不正アクセスの摘発は初めて。 発表では、少年は2月20日、トーアを使って自宅のパソコンから東京都内のサーバーを経由して他人のホームページに侵入、パスワードやIDを変更した疑い。少年は「ハッキングで有名になりたかった」と容疑を認めているという。トーアは通信を暗号化させながら海外のサーバーを何か所も経由させるソフト。

    NOV1975
    NOV1975 2013/04/25
    どうやって判明したかとても気になるところ。
  • アルコール度数制限がいいかも

    >やるなら酒量制限だな。 そうですね、というかアルコール度数制限がいいかも。例えば”20度以上のものは客に提供してはならない”とか。色々とご意見はあるかと思いますが、飲店では高い度数のものは水割り、サワーにするとか、店舗では度数の高い酒は置かないとか。 飲料のひとつして楽しみ嗜むことやコミュニケーションの一環として、コミュニケーションの壁を低くするために酔うのではなく薬物同様に強い麻痺などを伴う刺激を要求する行為を制限。 飲み会とかで楽しくて、つい飲みすぎてしまったとかなら人も反省するケースが多いけど意図的に酩酊や泥酔して麻痺を目的として、20度以上(この傾向の人はもっと高いものを常飲する傾向)を大量に飲む人の中には走ったり、強く酔いを感じるまで飲み、街中や公共の場で暴れたりすることも多く近年は日中の遊園地など児童、親子も集う公共の場での迷惑行為も増えているので。 ”制限をしても密売が

    NOV1975
    NOV1975 2013/04/25
    たくさん飲んだら度数低くても意味ないよ。
  • 【衝撃事件の核心】半身露出「甲南大生」事件余波 苦しむ神戸の古刹(1/6ページ) - MSN産経west

    甲南大(神戸市東灘区)4年でラグビー部員の男子学生(21)が、神戸市内の寺院でアルバイト中、下半身を露出して接客した画像がインターネット上に流出し、ラグビー部を無期限活動停止に追い込む事態となった。画像はもともと、男子学生が自ら短文投稿サイト「ツイッター」に画像を公開したといい、自業自得というしかない。境内で下半身を丸出しする“罰当たり”な行為はネット上でも大きな反響を呼んだが、寺側はいまなお、言われなき中傷の電話やネットの書き込みに悩まされている。(木下慧人) 裏切られた信頼 この寺では数十年前から毎年、1月の祭事の際、会場設営やお守りなどを販売するアルバイトとして、甲南大ラグビー部員約10人を雇っていた。住職(39)は部員らについて「力もあってよく働いてくれた。みんな挨拶(あいさつ)もしっかりできるので、ずっと好印象を持っていた」と信頼を寄せていた。 ところが4月11日、同寺に1の匿

    NOV1975
    NOV1975 2013/04/25
    「しかし、自分の悪行まで安易にネット上に公開すれば」その前に悪行すんな。
  • 芦田宏直先生の連続ツイート 学校教育とは何か。「できない学生」ほど大学に行くべきだ。

    芦田宏直 @jai_an さて、そろそろ時間がなくなってきました(笑)。ここには、大学の先生も高校の先生も来られているし、筑波大の土井隆義の若者論も出してきたのですから、これまでの議論を集約しながら〈教育〉とは何かについて、最後に私の考えをまとめておきたいと思います。 2013-04-24 23:50:17 芦田宏直 @jai_an 私は、教育とは〈新人〉の産出・発見 ― ハイデガーはこれを「目撃」(Augenblick)と呼んでいました ― だと思っています。〈学校教育〉が〈生涯学習〉と(臨教審思想に反して)異なるのは、学校教育は若者の教育であり、次世代(ながーい時間)を形成する人材の形成だということです。 2013-04-24 23:50:35

    芦田宏直先生の連続ツイート 学校教育とは何か。「できない学生」ほど大学に行くべきだ。
    NOV1975
    NOV1975 2013/04/25
    よーわからんけど「最後のチャンス」って言っているだけにも思える。
  • 漫画を世界で売ろうとしてる人たちに日本が何をしてきたか

    Natsume Yoshinori @summereye 何年も前の話になるが、フランスでは漫画イベントで日のマンガ家をたくさん呼びたいのに、出版社にお願いをしても作家が忙しいからとほとんど伝えてももらえない状況で、どうやったら来てくれるんだろうという話をしていた。こっちは来たい作家いっぱいいますよと答えるのみ。 2013-04-25 13:57:35 Natsume Yoshinori @summereye それで、運よく作家さんに話を付けてもらう算段になったとしても、作家プラス編集者・国際担当の二人分の交通費と三ツ星クラスの宿泊を用意せねばならず、それは現地の出版社としては結構ハードルが高いそうだ。 2013-04-25 13:59:08

    漫画を世界で売ろうとしてる人たちに日本が何をしてきたか
    NOV1975
    NOV1975 2013/04/25
    こういう話だと具体的に改善すべきポイントは見えてくるよなあ。
  • sakedrink.info

    This domain may be for sale!

    sakedrink.info
    NOV1975
    NOV1975 2013/04/25
    実のところ、批判に気が付かない方が多かったりする。例の増田も僕らが相手にしなければ店長の目に触れなかったかも。それはそうと、自分の知らないところで2年くらい自演認定されていたりするとほっこりするよね。
  • 息苦しい社会を生み出すのは「余裕のある人たち」 - extra innings

    モンスタークレーマー的な話があると、はてなブックマークに限らず、ネット世論ではクレーマー批判が大勢になるけれども、これだけ「労働側に優しい視線を持つ人が大半」の国で、ブラック企業が現にまかりとおっているというのも不思議な話である。ブラック企業と言えば、ユニクロやすき屋あたりが名を挙げられやすいが、理屈から言えば、残業を強いているような企業はブラックなのであって、「ノー残業デー」なんてものを設けている時点でブラックであり(残業はしないさせないのが基だから)、それで言えば、「労働側に優しい視線を持つ人が大半」であるこの国で、ほとんどすべての企業、企業どころか官公庁はなおのことブラックである。 私はこれを、労働側にシンパシーを持つ人が多いにもかかわらず現状ブラック、と見るのではなくて、そういう人たちのメンタリティ自体が、ブラックな環境を引き起こしていると考えている。 それは彼らの多くが結局、他

    息苦しい社会を生み出すのは「余裕のある人たち」 - extra innings
    NOV1975
    NOV1975 2013/04/25
    論旨はなんとなく飲み込めたが、コンビニが客のテリトリー足りうる理由がわからなかった。値上げに怒ってもテリトリーの侵害に対して怒っていることになりそう。
  • わかりやすい医療改革の説明|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    国会版社会保障制度改革国民会議は、中間のとりまとめを官房長官に提出しました。 そのとりまとめの中の医療改革の部分を、わかりやすく説明してみました。 ------------------------------ 医療改革 医療改革に関しては、分厚いがもう何冊も書かれています。それをたったA4四ページ分でまとめようというのですから、いろいろな方面からお叱りを頂くかもしれません。それでも、ちょっと、やってみましょう。 増えゆく医療費 日はOECDの中では一人あたりの医療費が少ない国だとよく言われます。しかし国際比較に使われるOECDの総保健医療費という統計には、日の訪問介護、出産、歯科の自由診療、保険者や医療機関の運営や施設設備のための費用が含まれていません。それを加えると日は決して「低医療費国」ではありません。 医療費は年齢とともに増えていきます。日では一人あたりの生涯医療費は

    NOV1975
    NOV1975 2013/04/25
    受ける側の問題でもあるから、医療機関側の当初ダメージが少なくなるように改革できるか。いずれにしても試算がないとこれでOKかどうかさっぱりわからん。
  • news-us.jp - このウェブサイトは販売用です! - news us リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    news-us.jp - このウェブサイトは販売用です! - news us リソースおよび情報
    NOV1975
    NOV1975 2013/04/25
    こないだまでスペリオールでやっていたマンガと現実を混同しているんじゃないですかね?
  • 喫煙もそうだけど、飲酒も禁止するべき

    常々思うんだけど、喫煙もそうだけど、飲酒も禁止するべきだよね。 酒は煙草みたいにそのものが直接害になるわけじゃないけど、飲んだ人間が他人に迷惑をかけるということは多々ある。場合によってはイッキの強要で急性アル中なんかで死亡することもある。喫煙ばかりが取りざたされるが、飲酒も厳しくとりしまって禁止にするべき。あんなもの嗜好品であって、なくても死ぬわけじゃないからね。飲み屋なんかで隔離されてるって言っても、酔っぱらいはその後で街や電車の中なんかに出てきて他人に迷惑をかける。迷惑をかけられる方はたまったもんじゃない。で、当の人は「記憶がない」とか言って酒のせいにして責任逃れをしようとしたりする。飲酒運転で死亡事故なんて枚挙にいとまがないし、なんで飲酒そのものを禁止にしないのか不思議。酒は一時的に基地外を製造する飲料であり、酒飲みなんてアル中予備軍ばっかりじゃんね。 http://anond.h

    喫煙もそうだけど、飲酒も禁止するべき
    NOV1975
    NOV1975 2013/04/25
    まあそれはそう。度を超えなければ周りに迷惑かけないところがタバコとは違うけど。ともあれ、僕はタバコもTPO弁えろ派なので酒も禁止しろとまでは言わない。
  • 【告知】リクナビNEXTで山崎元さんと対談しました&ノマド関連雑感 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    もっぱら「人を雇うとは」という話になっちゃいましたけど、リクナビNEXTで経済評論家の山崎元さんと対談しました。お目にかかるのは久しぶりだったんですが、相変わらずご持論は1ミリも変わっていませんでした。流石です。 「複数ルート」「ビジョン」「情報感度」「人材価値の面積」とは? 山崎元×山一郎「10年後に生き残るため、今すべきこと」 http://next.rikunabi.com/01/closeup_1320/index.html 途中で「ノマドってやっぱりクソだわ」って話をしてたんですけど、結局不正規労働の問題というのは一定の周期で繰り返し起こっていて、確かに言われてみれば昔はフリーター称賛の話があってみたり、一方で国民の意識調査をすると会社に長く勤める意向や公務員志向はさほど変わっていなくて、っていう話でございますね。 ライフネット生命の出口治明社長がグローバル人材についても書かれ

    【告知】リクナビNEXTで山崎元さんと対談しました&ノマド関連雑感 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    NOV1975
    NOV1975 2013/04/25
    年収100万が当たり前の荒野に立ったら金持ちの楽しみなんて美食と女くらいしか残らない気がするんだけどなあ。
  • 秋葉原で初めてコミック・同人誌の専門店を開店し、爆発的な支持を得る

    坂上仁志 [株式会社フォスターワン代表取締役社長、経営コンサルタント、弱者必勝のランチェスターNo.1戦略の第一人者として日人として初めてロンドンで海外講演を行う。早稲田大学講師(2011年)] 坂上仁志(さかうえ・ひとし) [株式会社フォスターワン代表取締役社長、経営コンサルタント、弱者必勝のランチェスターNo.1戦略の第一人者として日人として初めてロンドンで海外講演を行う。早稲田大学講師(2011年)] なぜあの会社はNo.1なのか? 経営とは「際立つ」ことです。つまり、差別化されること。そして、No.1になることが重要。 この不況下でも好業績を出している企業の特徴はNo.1であること。 では、No.1になった企業とはいったい何をしてNO1になれたのか? どんな工夫をしてNO1になれたのか? そして、どうNo.1であり続けているのか? 実際にNo.1の会社の事例をご紹介する。一般に

    NOV1975
    NOV1975 2013/04/25
    元々雑居ビルの3Fくらいにあったっけ?上下の店には掘り出しパーツ探しに良く行った記憶がある。
  • 医療費負担で麻生副総理「暴飲暴食で糖尿病のツケ払うのは不公平だ」 - MSN産経ニュース

    麻生太郎副総理兼財務相は24日夜、都内で開かれた会合で、医療費負担について「いたいだけって、飲みたいだけ飲んで、糖尿病になって病院に入っているやつの医療費はおれたちが払っている。公平ではない。無性に腹が立つ」と述べた。「生まれつき体が弱いとか、けがをしたとかは別の話だ」とした。

    NOV1975
    NOV1975 2013/04/25
    いいこと考えた。食料統制して配給食以外禁止な。ワタミも3000円カレーもバーも禁止!経済停滞!