タグ

2013年5月7日のブックマーク (17件)

  • STSとしてのインテリジェントデザイン - 忘却からの帰還 創造論/ID論 [旧サイト]

    STS学者たちは、インテリジェントデザイン運動がSTSのツールを利用していると認めている。 STS学者Steve Fuller教授がインテリジェントデザイン運動の支援を行っている。 インテリジェントデザインはSTSではないと、STS学者が批判できない。

    STSとしてのインテリジェントデザイン - 忘却からの帰還 創造論/ID論 [旧サイト]
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/07
    STSってこうなると存在意義が問われるなあ。
  • “日本の標準暗号”が10年ぶり大改定、国産暗号削減よりもRC4とSHA-1の監理ポスト入りが影響大:ITpro

    図●改定で特に変化が大きかった箇所 共通鍵暗号(64ビット・ブロック暗号、128ビット・ブロック暗号、ストリーム暗号)のカテゴリは、改定前には多くの国産暗号がリストに掲載されていたが、それらの多くが改定で落とされた。ハッシュ関数は、安全性に問題がある二つの方式が削られている。(日経エレクトロニクス2013年4月15日号p.11から抜粋) 電子政府で用いる暗号方式を評価・調査するプロジェクトであるCRYPTRECが公開している「電子政府推奨暗号リスト」が10年ぶりに改定された(Tech-On!の関連記事)。同リストは、日政府が電子システムを調達する際に使用を推奨する暗号方式を示すもの。技術的に安全性が確認された暗号方式を政府が示す役割も担っている。いわば“日の標準暗号”を示すリストだ。 今回の改定では、2012年春に予告された通り、リストから多くの国産暗号が消えた(Tech-On!の関連

    “日本の標準暗号”が10年ぶり大改定、国産暗号削減よりもRC4とSHA-1の監理ポスト入りが影響大:ITpro
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/07
    SHA-1とかそろそろなくなって良いよね…
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/07
    コメント欄がスゴイが、英語が得意=グローバル人材、というのはなにをどう読んだらそういう認識になるのか
  • 英語が出来るグローバル人材の社員がまったく使い物にならないという話が勘違いも甚だしい件 | 大石哲之ブログ

    大研究 なぜ日の企業はこんな採用をしているのか ユニクロ・楽天グーグルほか 急増中!「英語ができて、仕事ができない」若手社員たち(現代ビジネス) という記事がバズっているようだ。 「A君は、グローバル採用という制度を利用して、ボストンで採用されたUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の卒業生でした。その肩書通り、確かに英語はペラペラで、TOEICの点数も同期40名のうち、トップの940点だった」 当初A君は、同期だけでなく、上司からも「あいつのスペックはすごい」と期待されていた。しかし、入社後まもなく始まった、研修センターでの集団行動からボロが出始めた。 「まず、敬語がまったく使えない。研修担当の社員に注意されると『向こうには敬語がないから』と言い訳し、ふて腐れる。会議中にも、『頭の中では英語で考えているから、日語がすぐに出ない』などと言っては周囲をいらつかせ、夜の宴会で社員か

    英語が出来るグローバル人材の社員がまったく使い物にならないという話が勘違いも甚だしい件 | 大石哲之ブログ
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/07
    頭痛いな…何のために採用するかを考えろよな。/とはいえ、グローバル人材もそれなりの程度のプロトコルを身につけるのは将来のエグゼクティブ人材としては期待されているのでは?単なる海外駐在員を目指している?
  • いよいよGunosy経由のアクセス数がはてブ経由を越える? | Goodpatch Blog

    弊社グッドパッチがUIのお手伝いをしている、今話題のサービスGunosy。「『Gunosy対策』は可能か? いまや流入元として無視できない存在にや「相当に重要になってきた、Gunosy対策を考える!!(適当)」などといった、Gunosy対策についての記事を目にするようになりました。最近ブロガーの間では、ブログを更新した翌日にGunosyで配信され、そこでバズることもあるので1回の更新で2度おいしいと話題になり、Gunosy砲などと呼ばれることも。MEMOPATCHの記事もGunosyで配信されることも多くなり、その重要性については早くから認識していましたが、Gunosyからのリファラーはさほど多くなかったので、アクセス数に関してはそこまで気にしていませんでした。しかし、先日GunosyのCoffee Yoshidaさんから「今まで計測できなかったiPhoneアプリ経由のリファラーが、今週か

    いよいよGunosy経由のアクセス数がはてブ経由を越える? | Goodpatch Blog
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/07
    ああ、このへんがきっかけなのかな。はてブ超え!でも元ネタははてブ!みたいな。
  • 「どう計算しても原発は高い!」チラシの問題点

    🐾フル・フロンタル🌈🧷🦐🍤 @full_frontal 【どう計算しても原発は高い①】「脱原発をめざす首長会議」の世話人・三上元(湖西市長)のチラシ(http://t.co/Oy3Ybn3WAR)が流れてきた。飯田哲也も絶賛。一部の反原発論者が手を叩いて喜んでいる。浜岡201円/kWh、東海村116円/kWh。センセーショナルな数字だ 2013-05-02 21:30:10 🐾フル・フロンタル🌈🧷🦐🍤 @full_frontal 【どう計算しても原発は高い②】この数字の算出根拠を見ていると色々不思議に思う。大島堅一氏のベース試算はお馴染みなので割愛するが目を引いたのが「10万年の保管料(100億円/1年)」。定義として「1ヶ所10億円で10ヶ所の自治体を見つけるか」とある。10ヶ所必要かどうかは百歩譲って 2013-05-02 21:35:14

    「どう計算しても原発は高い!」チラシの問題点
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/07
    実際に高かったとしてもトンデモな数字が先行してしまうとそれを根拠に高いという事自体が否定されかねないんだけどなあ。反原発ももう少しちゃんとやってよ。
  • 対象が異なればヘイトスピーチではないと主張するしばき隊支持者。

    "キチガイ~、知恵遅れ~"と在特会を罵倒するしばき隊。 しかし、その街の中には、当然精神に障害を持ったり知的障害を持っている人もいる。 しかし、彼らに言わせるとそれは差別ではないようだ。 もう、こいつらは残念ながら反差別ではなく、もう一方の差別集団に成り下がったとしか思えない。

    対象が異なればヘイトスピーチではないと主張するしばき隊支持者。
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/07
    一番問題なのは「このくらい面の皮が厚くないとデモできないなら俺には無理だわ」と思って市民活動から遠ざかるふつーの人たちがたくさん出るだろうこと。あれの仲間にはなりたくないよね。どっちも。
  • 【やじうまWatch】「海賊版で経営が悪化する海賊版」を自ら配信したゲームメーカーが話題に

    NOV1975
    NOV1975 2013/05/07
    コレクションとしてならともかく、まじめにやるなら買えよと。
  • 史実派の態度が否定派を先鋭化させているというのはあるかも知れない。 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    ちょっと前の話ですが。 「にわか」を含めた否定派の主張がデタラメだというのは散々指摘されていますので、ここでは特に詳述しません。 確かにあなた方のおっしゃることのほうが正しそうに見えるし不勉強な右の人をからかってバカにするのもスカッとするだろうけどさ、そんな「インテリ」で「見下した態度」の左の人のせいで一部の右のひとが先鋭化してるっていう自覚を少しはもったほうがいいとおもいますよ。 pzkwIV_Ausf_F2 http://togetter.com/li/487673 なるほど、「左の人」と呼ばれる史実派の態度が「一部の右のひと」と呼ばれる否定派を先鋭化させている、というのはあるかも知れません。 大して興味も知識も無かった人が2chなどでデタラメを吹き込まれ、ちょうどいい侮蔑相手として中国や史実派を認識して「俺が真実を教えてやるぜ」というつもりで史実派に挑発を仕掛けたら散々ボコボコにされ

    史実派の態度が否定派を先鋭化させているというのはあるかも知れない。 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/07
    ニセ科学を馬鹿にするのもおんなじなんだけど、バラ撒いている元をコテンパンにしないと無知なある意味での被害者だけが「正しい人」にコテンパンにされてかえって悪化する、というのも普通にあるんだよなあ…
  • クラウドファンディングに対する日米の態度 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    ネットで不特定多数の人が力を合わせる動きがボストン爆破事件の犯人探しで注目を集めましたが、クラウドファンディングも大きな注目を集めています。被害にあわれた方へのお見舞金が、凄まじいスピードで集まっているのです。4月下旬の時点で、約2億4千万円ほどの寄付が集まりました。 例えば、爆破事件で大怪我を負ったCeleste さんとSydneyさんむけのお見舞いファンドである Celeste & Sydney Recovery Fundは、立ち上げ初日に20万ドル(約2千万円)を集め、4月29日の時点で約67万ドル(約6700万円)が集まりました。びっくりするのは、お見舞金集めにあたって、二人の犠牲者の方の回復する様子が事細かくサイトで公開されていることです。また寄付者の多くも実名でコメントを寄せています。 様々な新聞で報道され、事件の象徴的な被害者となったJeffrey Baumanさんのお友達

    NOV1975
    NOV1975 2013/05/07
    非常にまっとうなことを書いているんだけど、最後のくだりが引っかかってしまうのはこれまでの言動だよな。
  • http://openblog.meblog.biz/article/16231672.html

    NOV1975
    NOV1975 2013/05/07
    エラーがそのまんま、というのはAPI経由で情報取得しているとそうなっちゃうんだろうな。せめて自分で再取得しろよという気はする。なお、はてブのページ解析は上手くいかないサイトを放置しすぎ。
  • 『Gunosy Blog — ここ最近のGunosy関連の批判についての所感』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『Gunosy Blog — ここ最近のGunosy関連の批判についての所感』へのコメント
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/07
    まあちょっとhttp://openblog.meblog.biz/article/16231672.htmlがきになるわけだがそれ以外はこんなものかな。
  • 『Gunosy炎上に関して、方々に苦言を呈すの図 | quipped』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『Gunosy炎上に関して、方々に苦言を呈すの図 | quipped』へのコメント
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/07
    そもそも、どの批判を指して「アホンダラ」呼ばわりしているかもちょっと気になるんだよね。「パクリ告発」の人たち以外はわりと冷静な分析に思える。
  • ハフィントン・ポスト日本版は失敗する(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    アメリカのニュースサイト「ザ・ハフィントン・ポスト」の日版が5月7日にスタートした。さっそく見に行ったら写真のようにアメリカのスタッフが「HELLO,NIPPON!」とドヤ顔で並んでいた。いったいこれは、誰に向けたメッセージなのだろうか。 日版は、ハフィントン・ポスト・メディア・グループと朝日新聞社が出資した合弁会社が運営する。朝日新聞との組み合わせ、ライブドアやグリーで活躍した松浦茂樹編集長の起用など、スタート前からメディア関係者の注目も高く、私も松浦編集長にインタビューを行った。期待していだけにややガッカリなスタートという印象だ。 ハフィントン日上陸 ネット×新聞の新型メディアなるか(日経済新聞) 7日はゴールデンウィーク明けで新聞休刊日で、朝は既存マスメディアからのニュースは普段より相対的に少なくなる。スタートに当たり仕掛けるには絶好の日付だったはずだが、ふたを開けてみた

    ハフィントン・ポスト日本版は失敗する(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/07
    失敗するも何も、何が成功かが提示されてないと存在自体が希薄になるよな/その点、自由報道協会はよかった。目的を自ら裏切りまくって失敗が明白だったからね
  • Gunosy炎上事件でその先が霞む向こうに理想のはてなを見た - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    Gunosy、それは君が見た光、僕が見た希望 Gunosy それはふれあいの心幸せの青い雲 青雲 と、若い人は全スルーという古すぎるネタで衝撃の枕からスタートしたわけなんですけれども、Gnosyが叩かれておりました。 [衝撃]Gunosyはただの「はてブ拡張サービス」だった?衝撃の分析まとめ http://matome.naver.jp/odai/2136759618730082401 Gunosyのレコメンドエンジンの仕組み解説 http://angra.hatenablog.com/entry/2013/05/03/Gunosy%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF%E8%A

    Gunosy炎上事件でその先が霞む向こうに理想のはてなを見た - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/07
    mixiに言及しないのはシャレにならないからとか邪推し始める(そればっか
  • 大学入試英語のTOEFL化についての沼崎一郎の見解

    沼崎一郎 @Ichy_Numa 大学入試英語をTOEFLにすることに、私は反対しないが、その理由は「アメリカ留学に求められる程度の学術英語の力は日の大学生に必要であり、そのような学術英語の力を測定するには、現行のセンター英語試験よりも、TOEFLが適している」と私が考えるからです。 2013-05-01 12:26:15 沼崎一郎 @Ichy_Numa しかし、現在の中高英語教育の内容と教え方が抜的に変わらない限り、大学入試英語をTOEFLにしたら、TOEFL予備校ばかりが儲かり、受験生は大変な時間的&経済的負担を負わされ、教育格差が一層拡大するだろうとも思います。 2013-05-01 12:29:27 沼崎一郎 @Ichy_Numa そして、ここが一番のポイントなのですが、全ての大学&大学生に「アメリカ留学に求められる程度の学術英語の力」が必要かは、大いに議論されるべきでしょう。さ

    大学入試英語のTOEFL化についての沼崎一郎の見解
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/07
    多分エリート層の再創出を目指していて、結果的にはチャラい帰国子女がエセエリート化する未来とかが待ってる。あ、議員の子女とかそんな感じなのかな?
  • Gunosy炎上に関して、方々に苦言を呈すの図 | quipped

    最近仕事が忙しくてウェブを放っておいたら、Gunosyが炎上していた。どうやら火元は、自称「ベンチャービジネスのインサイダー」1の人が書いたこのブログ記事らしい。 断っておくと、ぼくはGunosyのユーザーではないし、それこそ自分のブログの記事がはてブやツイッターで流行ると、Gunosyで流れているらしいという程度の関わりしかない。2ただ一連の話を一通り読んでみて思うことがいくつかあったので、まとめておこうと思う。 GunosyはもっときちんとPRをやりましょう まずはGunosyだが、炎上に対する説明として書かれた「ここ最近のGunosy関連の批判についての所感」を読むと、彼らがPRに関してずぶの素人であることがわかる。これが実に惜しい。なぜなら書いてある内容—たとえば「Gunosyが配信するコンテンツが、はてブで流行った記事が大半を占めている→Gunosyははてブの再編集にすぎない」と

    NOV1975
    NOV1975 2013/05/07
    論旨はともかく、そろそろスタートアップとしては何かの結果を出さないと時間切れなスピード感なんだけどな。