タグ

2015年4月21日のブックマーク (7件)

  • おごちゃん : IoTにはIが足りない : SHORTPLUG.JP

    前にも書いてるけど、最近はIoT絡みの仕事をしている。詳細については、守秘な部分があるのであまり書けないのではあるが。なので、以下の話は、多分に私の ポジショントーク が含まれている。 海部さんの記事、 米欧のテックイベントに見る「IoTの正体」 これ読んで、「あーあ。海部さんヤキが回っちゃったな」とか残念な気持ちに。 はっきり言いまして、この「IoTはニセモノだ。いや、実はこれがホンモノなのかも知れんけど、もしそうだったら、「IoT」は単なるバズワードで終わってしまう。 「IoT」が何であるかとかゆー難しい話は抜きで、この話に「I」はいらない。だってせいぜいVPNにしか使ってない。それじゃあ「IoT」じゃないし、もし「IoT」がこれだってことなら、それまでのものでしかない。 世間の「IoT」掛け声って、だいたいにハード屋とゆーかセンサー屋とかあたりから出てる。展示会なんかでいろいろ解説し

    NOV1975
    NOV1975 2015/04/21
    IIoTというべきという話かと思ったらもっと根本的なことだった
  • 千円でベロベロ・・・センベロ居酒屋の経営学

    千円でベロベロ・・・センベロ居酒屋の経営学 Strategy of super discount bar 2015.04.21 Updated by Ryo Shimizu on April 21, 2015, 10:05 am JST 最近、いわゆるセンベロという業態のお店が人気です。 センベロとは、ご存じない方のために説明すると、「千円でベロベロに酔えるお店」ということです。主に立ち飲み屋さんや安い居酒屋さんの総称です。 まあテクノロジーとエコシステムが中心話題のWirelessWireNews読者諸氏から見たら 「安かろう悪かろうのお店なんて、ビジネスエリートの寄り付くところじゃないでしょ?」 なんて思うかもしれませんが、なかなかどうして、これが馬鹿にできないほど質が高くて美味しいお店が増えてきているんです。 むしろ同じ効果を得られるのに余分なコストを払うのはビジネスエリートとしてど

    NOV1975
    NOV1975 2015/04/21
    成功失敗はターゲッティングの話とセットだから同じ金額でより効率的なものが正解とは限らない
  • 正義とは何か「反ヘイト」という名の差別

    正義とは何か「反ヘイト」という名の差別 在日韓国人らへの憎悪をあおる「ヘイトスピーチ」を根絶するため、日政府に具体的な対策を求める決議を韓国国会が採択した。決議は韓国に批判的な日の保守運動や政治家までも、一部の極右団体と無理に結び付ける印象操作との懸念も拭えない。「反ヘイト」という名の差別が広がる現実。正義とは何か。 在日韓国人らへの憎悪をあおる「ヘイトスピーチ」を根絶するため、日政府に具体的な対策を求める決議を韓国国会が採択した。決議は韓国に批判的な日の保守運動や政治家までも、一部の極右団体と無理に結び付ける印象操作との懸念も拭えない。「反ヘイト」という名の差別が広がる現実。正義とは何か。

    正義とは何か「反ヘイト」という名の差別
    NOV1975
    NOV1975 2015/04/21
    懸念は連鎖の結果であってその出元はどこよって話を無視するとカオス
  • 矢那 やな夫さんはTwitterを使っています: "ニセ科学批判者がフロイトを始めとする精神分析をあまり批判しないのは、フロイトがインテリ業界で確固たる地位を占めているからだろうな。"

    ニセ科学批判者がフロイトを始めとする精神分析をあまり批判しないのは、フロイトがインテリ業界で確固たる地位を占めているからだろうな。

    NOV1975
    NOV1975 2015/04/21
    十分に批判されているものについてはそれを持ち出してドヤ顔している人がいたら個別に批判程度しかする必要性がない
  • 「ひとが嫌がることをする表現の自由はない」なら、映画を観ることすらできない 週刊プレイボーイ連載(191) – 橘玲 公式BLOG

    「ひとが嫌がることをする表現の自由はない」なら、映画を観ることすらできない 週刊プレイボーイ連載(191) – 橘玲 公式BLOG
    NOV1975
    NOV1975 2015/04/21
    表現の自由はあるけどその表現を自分たちの手では広めない自由もあるよ
  • 妻が ZARA で買ったショルダーバッグ(8,990円)が一瞬でぶっ壊れたんだけど、こんなもんなの? - この世の果てブログ

    2015-04-20 が ZARA で買ったショルダーバッグ(8,990円)が一瞬でぶっ壊れたんだけど、こんなもんなの? 記録 購入 Tweet が4月12日に福岡の天神西通りの店で購入した ZARA のショルダーバッグ。18・19日の2日間、東京に持って行って使っただけでかなり致命的なぶっ壊れ方をしたんだけど、こんなもんなの? 確かに8,990円なので安かろう悪かろうなのかもしれないが、それにしてもちょっと……。 購入したのはピンクのコンビネーションショルダーバッグ。 リンク コンビネーションショルダーバッグ - バッグ - レディース - シューズ&バッグ | ZARA 日 色もデザインも気に入っていたのだが。 普通に財布や携帯を入れて肩から下げて歩いていたら、いきなりストラップの片方が根から抜けたとのこと。見たら、表面が裂けていて、金具が曲がって抜けたらしい。んなアホな

    妻が ZARA で買ったショルダーバッグ(8,990円)が一瞬でぶっ壊れたんだけど、こんなもんなの? - この世の果てブログ
    NOV1975
    NOV1975 2015/04/21
    安物にしてもこの壊れ方は製造上の問題に見えなくもない
  • ビートルズなんて聴いてなかった日本の若者反社会学講座ブログ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。ポール・マッカートニーさんがまた来日されたとかで。そのたびにニュースでは、ビートルズが初来日したときの若者たちの熱狂ぶりが記録された資料映像を流すのですが、じつは60年代のほとんどの日の若者は、ビートルズなんて聴いてなかったそうです。ビートルズブームは、あとからかなり誇張されて伝えられているのです。 このことは以前、小熊英二さんの『1968』を読んで知りました。当時中高生だった渋谷陽一さんなどの音楽評論家は口を揃えていってます。そのころビートルズを聴いてた若者はクラスに一人いるかいないかってくらいで、ほとんどの若者は橋幸夫や舟木一夫を聴き、オトナたちと同様にビートルズを否定していたそうです。熱狂してたのはごく一握りの若者だけでした。 ビートルズのレコードが売れるようになったのは70年代にベスト盤が出てからのことで、それ以前はあんまり売れないものだか

    NOV1975
    NOV1975 2015/04/21
    当時はクラスタが小さかっただろうから経験的に「xxでなかった」はそこそこ眉唾