タグ

2015年11月19日のブックマーク (10件)

  • 「新しいはてなブックマーク」をリリースしました - はてなブックマーク開発ブログ

    いつもはてなブックマークをご利用いただき、ありがとうございます。リニューアルしたはてなブックマークのiOSアプリを公開しました! 以下のページからご利用いただけます。 ▽ はてなブックマークを App Store で 各機能の利用方法については、以下ページをご確認下さい。 新しいはてなブックマークで何ができる? Vol.1「特集」 新しいはてなブックマークで何ができる? Vol.2「お気に入り」 新しいはてなブックマークで何ができる? Vol.3「関心ワード」 新しいはてなブックマークで何ができる? Vol.4「マイホットエントリー」 新しいはてなブックマークで何ができる? Vol.5「あとで読む・日めくり」 ▽ iPhoneiPadはてなブックマークのアプリを利用する - はてなブックマークヘルプ 追加予定の機能 新しいはてなブックマークアプリは、iOSデバイスで使いやすいはてなブッ

    「新しいはてなブックマーク」をリリースしました - はてなブックマーク開発ブログ
    NOV1975
    NOV1975 2015/11/19
    メタブしたりしたいぞ/あとタグつけにくい。前の方が多数の中から選びやすかった。完全に改悪
  • 白鵬「猫だまし」に理事長「ありえない…前代未聞」 - 大相撲 : 日刊スポーツ

    横綱白鵬(30=宮城野)の「だまし」に対し、日相撲協会の北の湖理事長(元横綱)が苦言を呈した。 白鵬-栃煌山戦でのこと。白鵬は立ち合い直後、相手の顔の前で両手をバチンと合わせるだましでかく乱。左にひらりと動いて、栃煌山を泳がせた。相手が振り向くと再度、だまし。得意の右四つに組み止めて寄り切った。 北の湖理事長は「(だましを)やるってのは、なかなかありえない。やられる方もやられる方だけど、やる方もやる方。横綱としてやるべきことじゃない。横綱がやるのは前代未聞なんじゃないの?」とあきれ気味。観客もあっけにとられた一番で「拍手がないじゃない。お客さんはどう見ているか分からないけれど…」と続けた。 格上の横綱が繰り出すだましは、相手をなめたようにもとらえられかねない。同理事長は「みんな(モヤモヤした)気持ちが残っちゃうでしょ? 横綱はそういう風に見られちゃだめ」と指摘した。

    白鵬「猫だまし」に理事長「ありえない…前代未聞」 - 大相撲 : 日刊スポーツ
    NOV1975
    NOV1975 2015/11/19
    横綱になったら引退基準に技ポイント制を導入し、寄切りと投げ以外を使い続けると即引退の危機とかにすればどうか。これならたまには使えるしw
  • 学級崩壊の原因を親に求め過ぎないために

    学級崩壊した後の学級担任|小学校非常勤講師のブログ 良いノウハウをまとめている記事なんだけど、 モヤッとするところがあるので書き留めとく。 上の記事は学級崩壊の例をあげてどうしていくかのノウハウ。 教師の責任2-3割、 子供の責任3割、 親の責任3割、地域の責任1-2割としているが、 子供の責任は親の育て方に問題があるとしているので 親の責任は実質6割。 この6割の大きな原因に 「親が教師を信用してない」ことがあげられ 親が先生を信用しない、先生の言うことは聞かなくていい、 なんて態度を子供に示していれば当然学級崩壊に繋がると。 まあ、昔からあった一部先生の不祥事が マスコミの儲けのために煽られ続ける昨今ですからね。 親の信用を勝ち取る西大和学園 こないだの「世界一受けたい授業」でも、 似たような話を西大和学園の創設者が語っていました。 いわく、 「親が学校に疑問をもつと、 それが乗り移っ

    NOV1975
    NOV1975 2015/11/19
    そっちの記事は個人技でなんとかしようとした場合に割と最適化されてる気がする。あと、親の責任に関しては態度というか姿勢が5割だと思う。
  • パリ同時多発テロ:レトリックと復讐。その反復の泥沼(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    パリ同時テロで、そろそろ落ち着いた記事が出て来る時期だろうと思っていると、意外なところから出て来た。右翼煽り記事とゴシップ記事に強いデイリー・メール紙である。書いたのはコテコテの右派ピーター・ヒッチェンズ(と言ってもこの人は若い時はコテコテの左翼だった。最近は左派を代表する若手ライター、オーウェン・ジョーンズにインタビューされてそのキャラクターで彼を魅了し、「左翼は年齢を重ねると常に右翼になるのか?」という記事を書かせた人物。2010年に外交問題記事でオーウェル賞を受賞している) 「欧州はもう事件の前には戻れない」「難民問題はどうなる」「さらに右傾化する」「第三次世界大戦だ」みたいなメディアの煽りに対し、ヒッチェンズはこう書いている。以下、抄訳。 もう空虚な大騒ぎはやめてくれないか。これは追悼の時であり、見せ掛けだけのポーズや印象操作はいらない。(中略)過去40年ぐらい、僕たちの大半は、政

    パリ同時多発テロ:レトリックと復讐。その反復の泥沼(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    NOV1975
    NOV1975 2015/11/19
    だよなあ
  • 過剰反応はダメ、ゼッタイ

    フランスは今、テロに対する怒りと悲しみに包まれている Guillaume Horcajuelo-REUTERS Solidarité! この悲しみを共有し世界中で団結しよう。そういった強い意志を示す声が世界各国から挙がっている。僕も心からお悔やみを申し上げます。そして一緒に平和な世界作りに貢献することを誓います。 僕にできることは、ここで議論の材料を提供すること。そしていつものギャグを我慢すること......今回だけだよ。 テロの効果は、受ける側の反応次第。何千年の歴史を持つ「テロ行為」は、相手に恐怖を与えることで、ほかの手段で得られないほどの大きな反応を引き出すことが目的なのだ。恐怖を感じた側が、普段の行動を控えるのも、必要以上に軍事的な対応をするのも、テロ犯の目標達成につながる。だからテロが起きたあと、テロリストの狙いを把握して、それを達成させないように努めるのが賢いレスポンスだと思う

    過剰反応はダメ、ゼッタイ
    NOV1975
    NOV1975 2015/11/19
    そうはいうても怖いわけよ
  • 市立図書館って必要なんだろうか - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 11月と、秋ももう終わりに近づいてきているはずなのに、全然寒くなってきませんねえ。弊社社内では、ウチワで扇ぎだす人まで出る始末。・・・いや、それは空調の設定がおかしいだけだと思いますが。 気温のほうは、秋には違い有りません。味覚の秋、スポーツの秋、色々と余暇の楽しみが増える時期でございますが、わたしもお仕事の方がやっと一段落ついてきたので、読書の秋を楽しもうと、色々とを買いあさっています。 ところで皆さん、普段を買う時ってどうしています?うちのブログのAmazonアソシエイトの売上をみても、Kindleの売上が多くて、電子書籍も結構普及したもんだなあなんて思っていますが、わたしは未だアナログに、紙のです。まー、古の値段より安くなったら考えましょう。 年中素寒貧の貧乏人なので、なるべくAmazonのやブックオフの中古のを買い漁っているのですが、最近

    市立図書館って必要なんだろうか - ゆとりずむ
    NOV1975
    NOV1975 2015/11/19
    読みたい本だけ読む方式だと発見難しいものも。あと子供の頃は買えるのに限界ありすぎたし。
  • インターネットでも心理的に未熟な人は不利……だとしたらどうすべきか - シロクマの屑籠

    シロクマ先生は強者の論理を振りかざしている ネットは現代の駆け込み寺だ - はてな村定点観測所 「おまえは強者の論理をふりかざしている!」って言われるとドキドキしてきますね。ポジショントークっぽい意識に基づいた発言でなく、日頃、娑婆世界を眺めて当にそうだと思っている発言が指摘された時には特にそうです。 なるほど、理想はその通りですね。リアルの人間関係が豊かであればそれに勝る幸福なんてない。地道に身近な人との間にface to faceのコミュニケーションの中で地に足のついたコミュニケーションを形成していくことは大事だ。 http://cyberglass.hatenablog.com/entry/2015/11/16/213801 理想? 私は理想だとは思いません。 現実ですよ。 インターネットで不特定多数相手に芸を繰り返してアテンションを集めたって、それだけじゃ心理的な成長なんてあり得

    インターネットでも心理的に未熟な人は不利……だとしたらどうすべきか - シロクマの屑籠
    NOV1975
    NOV1975 2015/11/19
    無理にもぎ取った承認よりも思いがけず突然やってきた承認の方が成長の糧になるんだよなあ。
  • はすみとしこ『そうだ!難民しよう!』に対する抗議声明 - BookLovers Against Racism / ヘイトスピーチと排外主義に加担しない出版関係者の会

    いつの頃からか、ヘイトスピーチが私たちの日常の風景になりました。 書店には「嫌中」や「嫌韓」を堂々と掲げたが無数に並び、車内広告にはまるで戦争前夜のような煽り文句が躍ります。 「差別は許されない」といくら表の顔で語ろうと、公のメディアの上であからさまに他国や他民族を蔑視した言説が許容されている現実のもとでは虚しく響きます。 出版という言論の手段を生業とする私たちは、こうした現状に、ただ眉をひそめているだけでいいのでしょうか? 中国韓国など他国および民族集団、あるいは在日外国人など少数者へのバッシングを目的とした出版物(便宜上「ヘイト出版」と総称します)、そして、それと関連して日の過去の戦争を正当化し、近隣諸国との対立を煽るような出版物は、すでに「産業」として成立しています。『嫌韓流』が話題を呼んでから10年、いまや名の知れた大手出版社がこぞって同種のを出し、何万部という部数を競う現

    NOV1975
    NOV1975 2015/11/19
    善意であろうことは理解するけど書店への圧力的な文言はかえって反発を招きそうというか文化的文脈でいうと格好のカウンター打つ言い訳にもなりそうな気がしてたり。
  • 【ビデオ】タイムラプス映像で見る、シボレー製スモールブロックV8エンジンのリビルト工程 - Autoblog 日本版

    New Car Reviews First Drives Road Tests Driveway Tests Long-term Car Reviews Editors' Picks Most Reliable Cars Buying Guides Videos All Reviews Car Buying Car Buying Best Used Cars Best Cars Best SUVs Best EVs Best Deals Car Values Car Finder Compare Vehicles Dealers Near You Rebates & Incentives Car Buying Advice Car Insurance Repair Shops Recalls Ownership Resources All Buyer's Tools Makes & Mod

    【ビデオ】タイムラプス映像で見る、シボレー製スモールブロックV8エンジンのリビルト工程 - Autoblog 日本版
    NOV1975
    NOV1975 2015/11/19
    なかなか良いけどこうしてみるとロードスター結構完成されてるよな
  • あるベジタリアンの滑稽さ。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-11-19 あるベジタリアンの滑稽さ。 雑記 Tweet 菜主義という思想。 最近、どこのサイトかまでは言及しないが、ベジタリアンと思しき人物のブログを見た。 その人は、自然に合わせたライフスタイルをおくる事を是とし、その一環として肉をやめたのだそうだ。なぜ肉をやめたかというと「肉をべることによりどれほどの犠牲がうまれるか知ってしまったから」らしい。 肉を生産するためには、当然家畜を育てなければならない。その過程が動物を苦しめている。狭い檻(原文ママ)に閉じ込められ、餌を与えられ、望まぬ妊娠を強要され、最後には肉にされてしまう。「動物は人間の言葉が話せないから抗えない」のだそうだ。 世の中には色々な考え方がある。人の数だけ主張もあると言えるだろう。だが、こういう主張を見るたびに、自分は思うことがある。 なんで動物だけなんだろう、と。 植物だって生きている。人の言葉を話すこ

    あるベジタリアンの滑稽さ。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    NOV1975
    NOV1975 2015/11/19
    屠殺現場見ちゃったらもう食えないという感性は野菜だって云々という原理原則に近いところに反していても別に肯定できると思うよ。ただ、それが絶対正義なわけではないだけで