タグ

2019年4月16日のブックマーク (18件)

  • お風呂がリビングにある贅沢 - 物件ファン

    すばらしい。堂々としている。 お風呂がリビングにあるお部屋。 いいな、床が濡れないようにしてある。 てっきりカーテンで仕切るのかと思いきや カーテンレールはシャワー部分だけ…。 バスタブは、いつも丸だしなんだな。 ソファでも、テレビを観てても、いつも。 お風呂がすごく近くにある暮らしになる。 いいなあ、この眺め。好きだな。 リビングのくつろぎもありつつ、 バルコニーも眺めつつ、いい湯だな。 これなら、お風呂に浸かりながら、 キッチンにいる人と会話も楽しめますね。 お菓子や飲み物を持ってきてもらったり。 おや、奥にもう1部屋あるのですね。 お風呂が主役というだけじゃ、ないのね。 なんだろう、なんだろう、きになる。 ああ、和室。黒い壁をした、和室。 みつけちゃいました。うれしいなあ。 しかも、すぐ隣がクローゼット。 ウォークインクローゼットなんですって。 こんな風に、向こうは玄関なんです。 お

    お風呂がリビングにある贅沢 - 物件ファン
    NOV1975
    NOV1975 2019/04/16
    湿気すごそう
  • 生きてりゃ意見は変わるだろ

    昔嫌いだったけど今好き、今嫌いだけど昔好きだった 昔叩いてたけど今は褒めてる、そしてその逆もしかり なんかさ、人の発言からこういうのいちいち掘り出してきて、「こいつダブスタだぞー!」だの「手のひら返しw」だの「昔こんなこと言ってたのに」だの言う連中、なんなの? 時間経過に応じて考え方や嗜好ぐらい変わってもいいだろ、初志貫徹しろとでも?

    生きてりゃ意見は変わるだろ
    NOV1975
    NOV1975 2019/04/16
    意見変わったくらいなら別によいんだけど、それをもって人を攻撃したりすると批判されうるってだけだよ。
  • 求人・転職情報のはたらいく

    このサイトは“自分らしさで探す、働く|転職・求人サイト はたらいく”です。 当サイトでは個人情報保護と利便性の観点からクッキーを使用しています。 (個人情報収集等の目的では使用しておりません。) 当サイトをご覧になる場合は、クッキーを使用できるように、ブラウザの設定を変更していただく必要があります。 このページをブックマークしている場合は、次に表示されるページで、再度ブックマークしてください。 ブラウザの設定変更の方法 トップページへ

    求人・転職情報のはたらいく
    NOV1975
    NOV1975 2019/04/16
    技術が先に立つと変なことになりそうではある。どっちかというと僧侶じゃなくて仏師の仕事な気もする。
  • 『次の電車』『今度の電車』違いわかる?東京の駅で使われている『東京弁』に戸惑いの声「東京の人でもわからない」「阪急や京阪みたいにして」

    つくしと他マイナス1人 @2xccc @koropinkoropin たぶんですが、まず一あとを指す「今度」というのがまずあって、二あとも表示する必要が出てきて「(今度の)次」というニュアンスなのかなあと思ってましたが、今度が前提条件なんていうのはお前の中の世界だけだよ初見でも何度見ても全然わかんねえよとずっと思ってます 東京の恥 日語でOK 2019-04-15 16:12:56

    『次の電車』『今度の電車』違いわかる?東京の駅で使われている『東京弁』に戸惑いの声「東京の人でもわからない」「阪急や京阪みたいにして」
    NOV1975
    NOV1975 2019/04/16
    認識能力が人並みにあれば、案内表示とリンクしていることはすぐわかる上に、扉に近い方が先というのはそれ単体で容易に推測可能なので「そういうもの」としか思ったことがない。思考の無駄遣い勿体無い
  • 【悲報】「ご飯おかわりしてるのに同料金なのは不公平」クレームでやよい軒がおかわり有料化へ | Buzzap!

    誰も得をしない謎クレームによって人気のおかわり無料サービスが廃止されるという、なんとも世知辛いニュースが飛び込んできました。詳細は以下から。 人気の定チェーン「やよい軒」が4月16日からこれまで無料だったご飯の「おかわり」を関東の一部店舗で試験的に有料化することが報じられました。 お腹の減った学生ら、大いの人にとってはこの「やよい軒」のおかわり無料サービスは、欲を満たすため財布に優しいサービスでした。 しかし、やよい軒を運営するプレナスの広報室によると「以前より、おかわりをしている人もしていない人も同じ値段を頂戴しておりましたが、その不公平感にご意見をいただいておりました」とのこと。 「自分はおかわりをしないのに、おかわりをしている人が自分と同じ値段しか払っていない」ということに不公平感を持つ人が少なからずおり、クレームがついていたことが分かります。 有料化されるのは全国の378店舗

    【悲報】「ご飯おかわりしてるのに同料金なのは不公平」クレームでやよい軒がおかわり有料化へ | Buzzap!
    NOV1975
    NOV1975 2019/04/16
    無理な言い訳しなくても「無料苦しくなったんで…」でよくね?
  • 総務省「ケータイ料金複雑すぎ。改善しろ」→ドコモ「せや!一見安くして値上げしたるで!」→ユーザー「は?」

    ゆーか🥀⚔️ @Alice_JUPITER ドコモの新プラン、これ安いの? 月々サポートなくなるから、端末代がバカ高くなるよね? スマホのメールとかほぼ使ってなくてヤフーメールかLINEしか使ってないから他社乗り換えしよっかな 2019-04-15 23:00:52 Fumi @AxelFumi どう考えてもヘビーユーザー以外は、シェアパック+月サポまたはwithのほうが安いじゃん。 最大4割値下げって、あくまで最大であって、サンプルがえぐい。 やっぱりな。。という感じ。 ドコモの新料金プラン「ギガホ」「ギガライト」発表、6月から提供 - ケータイ Watch k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1180… 2019-04-15 17:02:28 Junya ISHINO/石野純也 @june_ya 月の容量が1GB以下の人がこんなにいて、しかもそこが

    総務省「ケータイ料金複雑すぎ。改善しろ」→ドコモ「せや!一見安くして値上げしたるで!」→ユーザー「は?」
    NOV1975
    NOV1975 2019/04/16
    これはこれで酷い話ではあるけど、総務省はそこまでコントロールしたいなら経営に国が関与したらどうか
  • 「女性向け同人の方が圧倒的に質が良い。男性向けってまじでエロありき。エロ主体。そんでキャラ崩壊がやばい。」

    NOV1975
    NOV1975 2019/04/16
    食い物に例えたイメージ映像しかなかった。統計データはよ。
  • [PDF]新元号名で使用する文字コードについて(周知)(平成31年4月5日経済産業省事務連絡)

    NOV1975
    NOV1975 2019/04/16
    いやまあ遅いっていうけど出ただけマシでは?
  • キャンセルボタンに色をつけてはいけない理由

    キャンセルボタンをデザインする時に、カラーで悩むことはありませんか? キャンセルボタンに色をつけてはいけない理由、ニュートラルなグレーが適している理由を紹介します。 キャンセルボタンのデザインがアクションボタンと同じだと、ユーザーは迷ってしまいます。キャンセルできることを明確にすることで、認知速度が上がります。また、ボタンが3個以上だったり、ラベルが違っていると、ユーザーは余計に戸惑います。 Why Cancel Buttons Should Never Have a Color by UX Movement 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 キャンセルボタンに色をつけてはいけない理由 ニュートラルボタンのためのニュートラルカラー キャンセルに適したラベルとは グレーを使う時は十分に暗くする キャンセルボタンはニュ

    キャンセルボタンに色をつけてはいけない理由
    NOV1975
    NOV1975 2019/04/16
    どういうデータを元にこの結論に至ったか、がないと単なる主観だよな
  • QGISで電動アシスト付自転車が売れる町の仮説を立てて実際にその町に行ってみた | 宙畑

    「宇宙データ使ってみた-Space Data Utilization-」の第14弾。今回は衛星データを使って電動アシスト自転車が売れる町について解析してみます。 新元号が発表され、いよいよ新年度が始まりました。 忙しいビジネスパーソンはすでに来期を見据え、動き出しているのではないでしょうか? とりわけ営業職の方は今期の売り上げ目標が設定され、自社のモノやサービスはどういう場所で売ったらよく売れるのか、いわゆるマーケティングに頭を悩ませているところではないでしょうか。 そこで、宙畑ではそんな「マーケティング」に衛星データからアプローチしてみることにしました!今回のターゲットは”電動アシスト付自転車”です。 購入にかかる費用や町の特性など、電動アシスト付自転車を購入するにあたっては様々な要因がありそうです。今回は、どんな街で電動アシスト付自転車がよく購入されるのか、衛星データをはじめとする様々

    QGISで電動アシスト付自転車が売れる町の仮説を立てて実際にその町に行ってみた | 宙畑
    NOV1975
    NOV1975 2019/04/16
    直感的に、中野と杉並がマイナス側なのに違和感あるので致命的なファクターがありそうな分析だな
  • 【裁判】 灯油をまいて火がついたティッシュを投げ入れたけれど火事発見は1時間後だから因果関係無しと主張 → 無罪判決・山形地裁 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【裁判】 灯油をまいて火がついたティッシュを投げ入れたけれど火事発見は1時間後だから因果関係無しと主張 → 無罪判決・山形地裁 1 名前:水星虫 ★:2019/04/14(日) 07:21:35.25 ID:RHN20tgh9 放火の罪に問われた男性に無罪 おととし、南陽市で、知人の自宅の敷地内にあった除雪機などを燃やしたとして放火の罪に問われていた男性に対し、山形地方裁判所は12日までに無罪を言い渡しました。 無罪判決を言い渡されたのは、南陽市に住む64歳の男性です。起訴状によりますと、男性は、おととし10月、知人の女性の自宅の敷地内で、除雪機を覆っていたシートに灯油をかけて火をつけ、除雪機や住宅の一部を燃やしたとして放火の罪に問われていました。 代理人の弁護士によりますと、弁護側は、裁判で男性が灯油をまいて火がついたティッシュを投げ入れたことは認めましたが、除雪機などが燃えているのが見

    【裁判】 灯油をまいて火がついたティッシュを投げ入れたけれど火事発見は1時間後だから因果関係無しと主張 → 無罪判決・山形地裁 : 痛いニュース(ノ∀`)
    NOV1975
    NOV1975 2019/04/16
    これで無罪とは相当の話だよ。誰が無能なのか
  • 上野千鶴子の祝辞を絶賛する流れがどうしても腑に落ちないので書いておく

    彼女を呼んだ東大を評価するのはわかる。祝辞の論旨もわかる。けれども全文を読むと、納得感よりもむしろ反感のほうが上回ってしまう。リアルタイムで聞いていたらよりそう思っただろう。 「ちなみに東京大学理科3類は1.03、平均よりは低いですが1.0よりは高い、この数字をどう読み解けばよいでしょうか。統計は大事です、それをもとに考察が成り立つのですから。」全くそのとおりである。正確な統計や適切な文書管理を疎かにするような国や組織がもしもあるとすれば、その未来は決して明るくないだろうし、国家であれば到底現代の先進国を名乗る資格はない。それではこの1.03という数字はどう判断すればよいだろうか。年間100人しか合格者のいない科類で0.03のずれは、直感的には大きくない。 数字の根拠となるのは、文部科学省の行った「医学部医学科の入学者選抜における公正確保等に係る緊急調査」である。http://www.me

    上野千鶴子の祝辞を絶賛する流れがどうしても腑に落ちないので書いておく
    NOV1975
    NOV1975 2019/04/16
    この前に書かれてるものを示さず「この数字」の対象を恣意的に歪めてる増田はちょっと卑怯じゃないかな?
  • こんまりさんの番組で『二つの捨てられない理由』を話していたので、夫に私はどちらかを聞いてみたら三つ目の説を言われる「めっちゃ説得力ある」

    eastfield @vistawest NHKのこんまりさんの片付け番組観てて、こんまりさんが 「捨てられない理由は2つしかありません。過去への執着と未来への不安です。」というようなことを仰り。 私はどっちかねー?と言ってたら旦那氏が「現在の怠慢だろ」と。3つ目説得力ある。 2019-04-15 00:27:14 リンク CINRA.NET NHKスペシャルで「こんまりメソッド」特集、女性たちの片付け現場に1年密着 NHKスペシャル『密着ドキュメント 片づけ 人生をやりなおす人々』が、日4月14日にNHK総合で放送される。 同番組では片づけコンサルタントの「こんまり」こと近藤麻理恵にフォーカス。近藤麻理恵は、自ら提唱する「こんまりメソッド」で人々の生活を変えていく様を捉えたNetflixのリアリティーショー『KonMari ~人… 6 users 244 リンク Wikipedia

    こんまりさんの番組で『二つの捨てられない理由』を話していたので、夫に私はどちらかを聞いてみたら三つ目の説を言われる「めっちゃ説得力ある」
    NOV1975
    NOV1975 2019/04/16
    理由に向き合わない原因みたいなものなので3つ目の理由ではないんじゃないかな
  • 遺族はFacebookのメッセージを見られるか、ドイツ裁判所の判決

    2018年7月にドイツで世界中から注目を浴びた裁判があった。Facebookのメッセージ開示裁判だ。 2012年にベルリンの地下鉄駅で15歳の少女がれき死した。その車両の運転士は故意の飛び込みを疑って少女の母親に慰謝料を請求した。自殺か否か。母親は真相を解明するために、少女が死の直前まで使っていたFacebookにログインして「メッセージ(ダイレクトメッセージ)」を調べようと考えた。 ところが、少女のFacebookアカウントは既に「追悼アカウント」という故人用の保護アカウントに切り替わっており、メッセージにはアクセスできなくなっていた。Facebookのサポートに相談しても開示できないの一点張りだった。そこで母親が法定相続人としてFacebookに対して起こしたのが冒頭の裁判だ。 2015年12月に、ベルリン地方裁判所は母親の訴えを全面的に認めたが、日の高等裁判所に該当するベルリン控訴

    遺族はFacebookのメッセージを見られるか、ドイツ裁判所の判決
    NOV1975
    NOV1975 2019/04/16
    「その車両の運転士は故意の飛び込みを疑って少女の母親に慰謝料を請求した」ドイツってそういう制度なの?
  • 結婚式の招待状をWEBのみにし、ご祝儀をクレジットカード決済可にしたらとてもスマートな式になった「これからはこういうのもアリ」

    直樹 / Carat / AIジョブサーチ @Na0kiMatsumoto 結婚式の招待状をWEBのみにしました。年代によって返ってくる反応が違うので面白い。 何故WEB招待状にしたのかというと ・予算カット→他に予算回すため ・送付〜出欠までが簡単 ・参加者側も出欠登録しやすい ・ご祝儀をクレカ決済できるよう配慮 ・当日に荷物無しでも参加できるように あたり。 2019-04-13 13:11:35 松 直樹 / Carat / AIジョブサーチ @Na0kiMatsumoto 個人的に参加者側でよく思ってたのが、 ・ご祝儀分かるんだけど、そこそこの額を急に現金で出すのしんどいなと感じた ・ご祝儀と招待状持つためだけに、当日カバンなど持つのダルいなと感じた こんなところです。 2019-04-13 13:14:32 松 直樹 / Carat / AIジョブサーチ @Na0kiM

    結婚式の招待状をWEBのみにし、ご祝儀をクレジットカード決済可にしたらとてもスマートな式になった「これからはこういうのもアリ」
    NOV1975
    NOV1975 2019/04/16
    そもそも、結婚式自体の「合理性」が儀礼であることにしか無い気もするので、そこを取っ払った「本人たちがやりたいからやる」結婚式はこれでも良いんだとは思うけど、理に適うというのは案外難しいものだな
  • 【大炎上】小学館の編集者が大炎上 / 同人誌に関して「この程度の冊子が1000円で売れるのか」とTwitter書き込み | バズプラスニュース

    小学館に所属している編集者が、自身の公式Twitterに持論を書き込みしたところ、「上から目線だ」「小学館の編集者ってバカでもなれるんですね!」などの怒りの声が寄せられて大炎上。猛烈な批判と怒りの声が寄せられており、物議を醸している。 ・技術書のお祭りイベント「技術書典」の感想を書いた 炎上しているのは、小学館に所属している編集者の水野隆さん。彼はテクニカル系同人誌即売会ともいえる技術書のお祭りイベント「技術書典」に出向き、その際の感想を自身のTwitterに書き込みしたところ、反感を買い、大炎上しているのである。以下は、水野隆さんの書き込みである。 ・水野隆さんのTwitter書き込み 「個人経営の書店さんは、同人誌即売会に行ってみるべきです。「この程度の冊子が、1,000円で売れるのか」とカルチャーショックを受けられます。「取次から配されるだけ売ってたら、もったいなくない? 売り場

    【大炎上】小学館の編集者が大炎上 / 同人誌に関して「この程度の冊子が1000円で売れるのか」とTwitter書き込み | バズプラスニュース
    NOV1975
    NOV1975 2019/04/16
    意図とか文脈とかで擁護され得る場合とされえない場合があるとしたらこれは後者だよ。文脈で意味が転倒するほどの言葉をtweetで使うのはリテラシーを問われる。転倒しないならなおさらまずいしw
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    NOV1975
    NOV1975 2019/04/16
    これで社員が刺されるのが昭和、刺されないのが平成。さて、令和の世はどうかな?
  • 訂正:消費税最大26%まで引き上げを=OECD対日報告

    4月15日、経済協力開発機構(OECD)が公表した対日経済審査報告書は、日経済の人口減少に対して警鐘を鳴らし、プライマリーバランス(財政の基礎的収支)を黒字化するためには消費税率を最大26%まで引き上げる必要があると指摘した。写真は日円紙幣。2012年11月に撮影(2019年 ロイター/Kim Kyung Hoon) [東京 15日 ロイター] - 経済協力開発機構(OECD)が15日公表した対日経済審査報告書は、日経済の人口減少に対して警鐘を鳴らし、プライマリーバランス(財政の基礎的収支)を黒字化するためには消費税率を最大26%まで引き上げる必要があると指摘した。

    訂正:消費税最大26%まで引き上げを=OECD対日報告