タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/magic (3)

  • 日本は方法論後進国。あるいは「串打ち3年」のアホさ:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    企業にナレッジマネジメントブームが到来した時、その理論的土台になったのは野中郁次郎教授によるSECIモデルだった。1999年くらいのことだったろうか。 SECIモデルについては様々な所で説明されているのでここでは繰り返さないが、強引にまとめると「知識/知恵には暗黙知と形式知があり、その2つが絶え間なく変換されることで、組織で新たな知識が創造される」という考え方だ。 野中教授の著書「知識創造企業」では、家庭用パン焼き器を開発する際に、パン職人の匠の技(暗黙知)をパナソニック社員が模倣し、開発に活かせるように機械の仕様に落としていく様子(形式知化)などが描かれた。80~90年代前半は日式経営がもてはやされた時代で、このはその総まとめの様な位置づけにあたる。 僕は社会人なりたての頃にこのを読み、組織で知識が作られていく様子の謎解きにワクワクしたし、日企業のイノベーション力に感激した。

    日本は方法論後進国。あるいは「串打ち3年」のアホさ:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
    NOV1975
    NOV1975 2019/08/08
    ノウハウの言語化をサボっている、という側面だけではないとは思うんだけどな。3年串打って何を学ぶかという問題で、串の打ち方しか(実質的に)学べてなくてよいのかという。
  • 通勤手当は存在自体が不公平である、あるいはワークアウトで会社を作るということ:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    ★会社を変革するツール ワークアウトという意思決定ツールをご存知だろうか?僕は随分前に「GE式ワークアウト」というを読んで、自分の会社でもやってみたいと思っていた。 簡単にどんなものかを説明しよう。 ・有志が1日集まって「会社を良くするための提案」を作る ・1日の最後に組織の最終意思決定者(例えば事業部長や社長)に対して提案プレゼンを行う ・提案に対して、意思決定者はその場で「Yes/No」を意思表明しなければならない では、有名なGEの「業界No1かNo2のビジネス以外は撤退する」というルールをやめるべき、という提案があり、ルールが実際に廃止された事例などが載っていた。(No1かNo2に見せかけるために、業界を無理やり小さく定義して、ビジネスの成長を阻害していたため) そこまでダイナミックでなくとも、ちょっとした無駄業務の廃止提案など、社員が発案して会社を良くするための仕掛けとして優

    通勤手当は存在自体が不公平である、あるいはワークアウトで会社を作るということ:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
    NOV1975
    NOV1975 2019/04/23
    全員月給10万くらい上げれば?
  • これってIT業界も全く同じじゃねえ?あるいは何故デカイ店のコックは育たないか:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    僕には、いろんな人に自慢しまくっている従兄弟がいる。 彼とは1歳違いなので、小さい頃から仲が良かった。例えば、僕が最初に暗記した英文は、"This is a pen"ではなく、"Your name is shit!"なのだが、それは親の仕事の都合でアメリカに行っていた彼から、6歳の時に伝授されたのだ。 現地のガキとの戦闘用語として。 ガリ勉派の僕とは違って彼は勉強が嫌いだったらしく、若い時からフランス料理の世界で修行を重ねた。やがてシェフにのし上がり、今年になってついにオーナーとして自分の店を出した。30代で一国一城の主である。立派だ。 料理人の世界は努力と創造性と技術による、競争の世界である。そこで結果を出してきたことに対して、僕は素直に彼を尊敬している。 ちなみに、彼の料理は滅茶苦茶ウマイ。彼の料理以外で太るのは悔しいから、僕は他のフランス料理屋には行かなくなった。 先日もべに行った

    これってIT業界も全く同じじゃねえ?あるいは何故デカイ店のコックは育たないか:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
    NOV1975
    NOV1975 2012/09/07
    小さい店で挫折して育たなかった人を視界に入れないとこうなる。
  • 1