タグ

ブックマーク / maname.hatenablog.com (6)

  • 私がクレジットカードに求める機能 - まなめはうす

    ソフトバンクの回線を使っている人にとっては、ソフトバンクカードまたはYahoo! JAPANカードを使うととても便利なこともあり、私はソフトバンクカードを長らく使っていた。しかし、おまかせチャージというクレジット機能が終了することとなり、新たなクレジットカードを探し求める旅に出たのだが、なかなか条件に当てはまるものが見つからなくて困っている。 私が最優先で欲しい機能はひとつで、 利用通知メールサービスがあること だけなんですよ。 ソフトバンクユーザなのでYahoo! JAPANカードが一番お得であることから、そこから調べたところそんなサービスは無いと。じゃあ利用通知メールのあるカードはと調べてみても、楽天カードとエポスカードくらいしか紹介されていない。一応まだ使えるソフトバンクカードが入ってないあたりおかしくもあり、実質プリペイドカードだから入ってないのかと思う一面もあり、分からない。 気

    私がクレジットカードに求める機能 - まなめはうす
    NOV1975
    NOV1975 2019/07/06
    もともとリアルタイム決済ではないシステムに乗っかってるから古いイシュアーほどやらなさそうだよなあ
  • 情報発信の容易さによって新たに可視化される情報が増えていく中で - まなめはうす

    ゲーム界隈のエントリをいくつか読んで思ったことを書いてみる。 インターネットの発達の歴史は、情報発信のしやすさの歴史だと思っている。 かつては、情報発信するにはサーバを用意し、自分でHTMLを書かなくてはならなかった。この手間を軽減するためにHTMLエディタが登場した。サーバを持たなくても発信できるよう、ジオシティーサービスが登場した。HTMLを全く知らなくても発信できるさるさる日記やmixi、ブログサービスが登場した。自分で文章を書かなくても、他人の書いたエントリにコメントするだけのはてなブックマークが登場し、タイトルという概念を取っ払ったツイッターなど、どんどん発信に対する障壁が減ってきた。そして今やloT等により、発信を全く意識しなくても自動で発信されていたりする。 また、私はインターネットの質は、量によって決まるとも思っている。最も大切なことはそこに情報が存在すること。あとはその情

    情報発信の容易さによって新たに可視化される情報が増えていく中で - まなめはうす
    NOV1975
    NOV1975 2019/06/03
    案外僕らの世代は危うくて、昔から使ってた人以外の人のリテラシーの低さはやばい。
  • 勤労統計問題は根深い問題である - まなめはうす

    アゴラ(池田信夫氏)のキャッチーな取り上げ方に騙されてはいけない。 agora-web.jp アゴラ:COBOLが原因 事実:開発で使われている言語を扱える者が少なかったことが原因(JavaでもPythonでも使える人が少なければ起きる) アゴラ:COBOLで書かれた特殊なプログラムなので高齢者しか読めず、そのミスがチェックできない 事実:COBOLで有名といえば「株式会社COBOL」だけれど、サイト見たとおりに若い女性が多数いる。私もちょっとだけ読めるけれど、COBOLなんて制御簡単で業務を記載する言語だろうから他の言語読めればほとんど読めると思う。 そんな感じでCOBOLTwitterでバズっているけれど、当の原因は何なのか。厚労省の報告書からプログラムのバグに関するところを読んでみた。 変更管理がされていない 抽出替え等によりシステム改修の必要性が生じた場合には、企画担当係とシス

    勤労統計問題は根深い問題である - まなめはうす
    NOV1975
    NOV1975 2019/01/24
    そもそもレガシーな範囲で考えてもこういうのはSASでやるんじゃないの?
  • ご報告 - まなめはうす

    この度、第一子となる男の子が誕生しました。 週末だったこともあってお仕事多忙な自分でもずっと立ち合うことがて良かったです。 いやー、人間って凄いですね。 また、昨年末から時折声かけていただいても突然参加できなかったこともありすみませんでした。これからさらに公私とも忙しくなりそうですが、懲りずにまた声をかけていただければ幸いです。 良いご報告で、良い人生を。 「ご報告」ってタイトルでブログ書いてみたかったので、良い報告で書けて良かったです。 一応、ウィッシュリスト貼っておきますね。 https://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/M5GTBSP9MY26/

    ご報告 - まなめはうす
    NOV1975
    NOV1975 2018/01/22
    おめでとうございます!/ご報告って開くまでいい話なのか悪い話なのかわかんなくて知り合いだとドキドキするw
  • 極振りしたスキルへの憧れ - まなめはうす

    ツイッターにこんなハッシュタグがある。 twitter.com これ、中高生頃に何かで見かけて、だいたいこんな感じのパラメタにした記憶が残っている。(HPと攻撃が逆だったかも) HP   5 攻撃  10 防御  85 素早さ  0 ターン制であることを最大限に利用して受けて返す戦術だ。検索結果を見ると先制で一気に倒し切る人もいれば、バランス良く割り振る人もいる。システムに依存するが、ハマれば最強なのがパラメタの極振りだと、私は経験から思い込んでいるきらいがある。といっても、ゲームでの経験だけど。最近はボードゲームを良くやるが、ゲームによっては周囲に影響されず自分が最初に決めたルートを走り抜けるのが勝利への近道になるというのが私の持論である。まあボードゲームでは一人で勝ちに拘るような大会でもない限り楽しむことを優先するけれど。 mubou.seesaa.net さてさて。しんざきさんのほど

    極振りしたスキルへの憧れ - まなめはうす
    NOV1975
    NOV1975 2017/09/07
    どうしてもちょっとずつ、振り分けちゃう僕はバランス型。
  • 本屋大賞からおすすめ5作品 - まなめはうす

    昨年の屋大賞である「羊と鋼の森」を読み終えた直後にたまたまこんな記事を目にして思ったこと。 www.itmedia.co.jp この記事の中の歴代大賞作品を並べて思ったことがある。 2004年 博士の愛した数式 2005年 夜のピクニック 2006年 東京タワー〜オカンとボクと、時々、オトン〜 2007年 一瞬の風になれ 2008年 ゴールデンスランバー 2009年 告白 2010年 天地明察 2011年 謎解きはディナーのあとで 2012年 舟を編む 2013年 海賊とよばれた男 2014年 村上海賊の娘 2015年 鹿の王 2016年 羊と鋼の森 2017年 蜜蜂と遠雷 2004年から2012年までの大賞は読んでいたのに、それ以降は全く読んでいなかった! まあたったそれだけのことなのですが。 私の中で屋大賞といえば、読みやすくてキレイな作品というイメージ。この中で一番好きなのと言っ

    本屋大賞からおすすめ5作品 - まなめはうす
    NOV1975
    NOV1975 2017/04/28
    読んだの博士の〜と村上〜だけだなあ。他も読んでみようかな。ちなみに前者は面白かった。後者は連載で読んだんだけど…んで?みたいに思いながら読んでた。
  • 1