タグ

2018年8月21日のブックマーク (14件)

  • .NET Framework における時差情報(サマータイム)の取り扱い – とあるコンサルタントのつぶやき

    .NET Framework における時差情報(サマータイム)の取り扱い 08/11/2018 2 minutes to read 実は先日、8/1 に社内で異動しまして、18 年間続けてきたコンサルタントからクラウドソリューションアーキテクトにロールチェンジしました。さてこの blog もタイトルを変えるべきかどうなのか……とかまったり考えていたら、ここ数日、びっくりするような話題が飛び込んできました。 「サマータイム導入はコンピュータシステム的に難あり」は当か サマータイム実施は不可能である 2020 年のオリンピックに向けて、限定的(または恒久的)にサマータイムを導入する、というもの。話を聞いたときに耳を疑ったのですが、いやもう絶対に不可能だろう、と私も思いました;。上記に取り上げた立命館大学の上原さんのスライドは非常によくまとまっていて、ホントこれ、と思いましたが、一方で Win

  • 代表的なWiFiハッキング手法5つとその対策方法とは? - 忙しい人のためのサイバーセキュリティニュース

    Free Vector Art by www.Vecteezy.com WiFiに潜むリスクを知っていますか? 私の学生時代、まだルーターを契約するお金が無かった頃、スマートフォンやタブレットを片手に無料でWiFiに繋げるカフェを探して渡り歩いた事があります。 カリフォルニアにいた時はいたる所に公衆WiFiが飛んでいたので全く困ることが無かったのですが、夏休みに日に帰って来た時はWiFiのある店を探すだけで大変でした。 数年経ち、東京ではオリンピックに向けて外国人が快適に東京で暮らせるようにWiFiを整備する施設が増えてきています。 しかし、まだまだ無料WiFiが設置されているカフェはスターバックス・コーヒー等に限られており、かつての私のように「WiFi難民」として何店舗もカフェめぐりをしている学生さんやサラリーマンも多いのではないでしょうか。 それくらい現代社会を生きる私達にとってWi

    代表的なWiFiハッキング手法5つとその対策方法とは? - 忙しい人のためのサイバーセキュリティニュース
  • マイクロソフト、Windows 10にUNIX系OSと似た擬似コンソール実装

    長い間、Windowsにはネイティブに動作するOpenSSHの実装が存在しない状況が続いてきた。コンソールアプリケーションもかなりトリッキーな実装を行っている。UNIX系オペレーティングシステムでは当たり前に実現できていることが、Windowsでは実現されてこなかった。 Windowsでも結果的に同じように見える振る舞いを実現できるが、UNIX系のオペレーティングが提供している仕組みとあまりに違いすぎるため、これまでUNIX系オペレーティングで提供されてきたコンソールに関連するコマンドの移植は進んでこなかった。しかし、2018年秋のWinodws 10アップデートでこの状況が大きく変わる可能性がある。 Microsoftは現在開発を進めているWindows 10に「擬似端末(Pseudo Console)」の機能を実装するようだ。実装する機能の詳細は「Windows Command-Lin

    マイクロソフト、Windows 10にUNIX系OSと似た擬似コンソール実装
  • PowerShellを使ってシステムのディスクサイズや空き領域サイズなどをリモートから調査する

    対象OS:Windows 8.1/Windows 10/Windows Server 2012/Windows Server 2012 R2/Windows Server 2016 コンピュータの運用管理などを行う場合、そのコンピュータにどのようなディスクドライブ(C:やD:などのボリューム)があって、そのディスクサイズや空き容量が幾らか、ということを知りたいことがある。ローカルのPCならエクスプローラを起動すれば簡単に分かるだろうが、リモートのコンピュータの場合はどうすればよいだろうか? リモートデスクトップでサインイン(ログイン)して調べたり、[コンピュータの管理]ツールでリモート接続して調べたりすればよいだろうが、台数が多いと面倒だ。しかも1回だけでなく、定期的に何度も調査するとなると、例えばコマンドラインで使えるCUIのツールを用意しておくと便利だ。 CUIで、リモートからディスク

    PowerShellを使ってシステムのディスクサイズや空き領域サイズなどをリモートから調査する
  • 2018年上半期に話題になったSpectreとその変異、Linuxカーネルでの対応まとめ

    2018年上半期に話題になったSpectreとその変異、Linuxカーネルでの対応まとめ:OSS脆弱性ウォッチ(8) 連載「OSS脆弱性ウォッチ」では、さまざまなオープンソースソフトウェアの脆弱性に関する情報を取り上げ、解説していく。2018年の上半期は、「Meltdown」「Spectre」とその変異(Variant)の脆弱性に悩まされた。今回はいつもとは異なり、上半期のまとめも兼ねて、Meltdown/Spectreの各変異をバージョンを追いかけながら整理する。 「OSSセキュリティ技術の会」の面和毅です。連載「OSS脆弱性ウォッチ」では、さまざまなオープンソースソフトウェア(OSS)の脆弱(ぜいじゃく)性に関する情報を取り上げ、解説しています。 2018年の上半期は、「Meltdown」「Spectre」とその変異(Variant)の脆弱性に悩まされました。さらに今なお新しくVar

    2018年上半期に話題になったSpectreとその変異、Linuxカーネルでの対応まとめ
  • アップグレードを繰り返してきたWindows 10 PC、たまにはお掃除を

    稿では、Windows 10の毎月のWindows Updateによる「品質更新プログラム」によるセキュリティ問題や、不具合の修正のための更新と区別するため、Windows 8.1以前からWindows 10への更新だけでなく、Windows 10の「機能更新プログラム」やインストールメディアを使用したWindows 10の次のOSバージョン/ビルドへの更新のことも「アップグレード」と表現しています。 Windowsは、Windows Updateで更新プログラムをインストールした後でもアンインストールできるように、全ての更新されたファイルを保持しています。毎月1回以上、Windows 10の「品質更新プログラム」をWindows Updateでインストールしていると、そのサイズはすぐに膨らみます。Windows Updateのクリーンアップを実行することで、不要になった古いバージョンの

    アップグレードを繰り返してきたWindows 10 PC、たまにはお掃除を
  • 「おもいでばこ」の魅力と使い方、簡単に写真をバックアップして家族で共有できる

    おもいでばこはNAS(ネットワーク接続のハードディスク)の一種とも考えられますが、基的には写真をバックアップするための専用の機器です。コンパクトな箱状の体で、テレビに接続して使います。利用にあたっては、HDMIで接続できるテレビが必要です。 最大の特徴は、誰でも簡単に使えるように考えられていることです。また、家族全員で利用できるのも便利です。アカウントの登録も不要なので、デジタル機器に弱いお年寄りや子どもでも手軽に使えます。 おもいでばこは小さなお弁当箱程度のサイズで、テレビの近くに設置する。今回はPD-1000Sシリーズの2TBを試用(3万7789円)。1TBモデルは2万8236円 いろいろなスイッチやコネクターがあるが、電源とテレビに接続すればOK 操作はリモコンを使う テレビに接続してセットアップ おもいでばこを使うのにパソコンは不要。かといって、スマホで操作するわけでもありませ

    「おもいでばこ」の魅力と使い方、簡単に写真をバックアップして家族で共有できる
  • 「恥ずかしい」を意味するAshamed、Embarrassed、Shyの違い

    Ashamed、Embarrassed、Shyは、どれも「恥ずかしい」を意味する単語ですが、これらには決定的な違いがあることを皆さんはご存知ですか?今回は、この3つの表現のニュアンスの違い、および使い分けについてできるだけ分かりやすく解説したいと思います。 1) ashamed →「(自分に対して)恥ずかしい」 この表現は、自分の言動に対する恥ずかしさを表す場合に用いられます。世間一般的にみて、非常識であったり非道徳的な行為をとってしまったことを後悔する場合によく使われ、「罪の意識」として恥ずかしく思う意味合いもあります。 I’m ashamed to say that I lost all my money gambling. (お恥ずかしい話しですが、ギャンブルでお金を全部すりました。) You should be ashamed of yourself. (恥を知れ。) 〜会話例〜

    「恥ずかしい」を意味するAshamed、Embarrassed、Shyの違い
    N_T
    N_T 2018/08/21
  • SIMカード不要で世界100以上の国と地域で使える国境フリースマホ「jetfon」が日本販売開始|@DIME アットダイム

    クラウド上に世界各国のSIMを格納して通信端末へネットワーク環境を提供する技術「クラウドSIMテクノロジー」を搭載したスマホ「jetfon」が日での販売を開始する。 「jetfon」は「クラウドSIMテクノロジー」を装備したスマホ。SIMカード不要で世界100以上の国と地域でデータ通信が可能だ。 通信プランは内蔵のアプリで購入することができ、 SIMカードの差替えやAPN設定などの作業は一切必要なし。 また、 高価な海外ローミングと違って 現地の通信事業者と直接通信をするため、 低コストで安心して利用することができる。 販売日・販売場所 ■販売日 jetfon端末体 2018年8月28日(火)10:00 jetfon純正アクセサリ(ACアダプタ+USBケーブルセット、 保護フィルム+体ケースセット) 2018年9月中旬販売予定 ■販売場所 家電量販店(ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ヤ

    SIMカード不要で世界100以上の国と地域で使える国境フリースマホ「jetfon」が日本販売開始|@DIME アットダイム
    N_T
    N_T 2018/08/21
  • Intelが発表、キャッシュタイミングを利用したサイドチャネル攻撃の脆弱性「L1TF」

    Intelが発表、キャッシュタイミングを利用したサイドチャネル攻撃の脆弱性「L1TF」:仮想化利用時に課題あり IntelとGoogleなどの業界パートナーは、投機的実行機能を持つIntelプロセッサに見つかったサイドチャネル攻撃の脆弱(ぜいじゃく)性「L1TF」と、対応策について発表した。 IntelとGoogleなどの業界パートナーは2018年8月14日(米国時間)、投機的実行機能を持つIntel製マイクロプロセッサに最近見つかった「L1 Terminal Fault(L1TF)」というサイドチャネル攻撃の脆弱(ぜいじゃく)性と対策について情報を公開した。Intelは、現時点でL1TF関連の脆弱性を悪用した攻撃が実際に行われたという報告は認識していないとしている。 この脆弱性は、「Intel Software Guard Extensions(Intel SGX)」をサポートする特定の

    Intelが発表、キャッシュタイミングを利用したサイドチャネル攻撃の脆弱性「L1TF」
  • Azureとオンプレミスを同期する「Azureファイル同期(Azure File Sync)」サービス

    Azureとオンプレミスを同期する「Azureファイル同期(Azure File Sync)」サービス:Microsoft Azure最新機能フォローアップ(56)(1/2 ページ) 2018年7月19日(米国時間)、AzureストレージのSMBファイル共有とオンプレミスのファイルサーバを同期する「Azureファイル同期(Azure File Sync)」サービスの一般提供が開始されました。 Microsoft Azure最新機能フォローアップ Azureファイル同期サービスの概要と料金 「Azureファイル同期(Azure File Sync)」サービスは、オンプレミスのファイルサーバのボリューム/ディレクトリを、Azureストレージが提供するファイル共有サービスとの間で同期する新しいサービスです。 Score one for the IT Pro:Azure File Sync is

    Azureとオンプレミスを同期する「Azureファイル同期(Azure File Sync)」サービス
    N_T
    N_T 2018/08/21
    "1台以上のWindows Serverのボリューム/ディレクトリを、このAzureストレージのファイル共有に相互に同期するサービスです。ファイルサーバのデータを遠隔地に同期して、障害/災害対策にすることができます"
  • 「パスワードマネージャー」に脆弱性、プロセス間通信を悪用される恐れ

    フィンランドのアールト大学とヘルシンキ大学の研究グループが、コンピュータセキュリティにとって重要な10以上のアプリケーションに、インサイダー攻撃に対する脆弱(ぜいじゃく)性があることを発見、2018年8月15日に発表した。ログイン認証情報の保存に使用する「パスワードマネージャー」の他、同様の攻撃や侵害を受けやすいアプリケーションが幾つかあることが分かった。 パスワードマネージャーは通常、Webブラウザの拡張機能として動作するフロントエンドと、パスワードを保存、管理するバックエンドの2つのコンポーネントから成り、これらは同一コンピュータ上で別々のプロセスとして実行されている。 2つのプロセスはデータを交換するために、「プロセス間通信(IPC)」というメカニズムを使用する。IPCは同一コンピュータ内で実行され、外部ネットワークに情報を送信しない。そのため、IPCはこれまで安全と考えられてきた。

    「パスワードマネージャー」に脆弱性、プロセス間通信を悪用される恐れ
    N_T
    N_T 2018/08/21
    "Man-in-the-Machine(MitMa)"
  • SYSINTERNALS SOFTWARE の ライセンス表示をスキップして実行する方法 - Windows 2000 Blog

    N_T
    N_T 2018/08/21
  • 「覚えてない」をいつも「I don’t remember」と言っている人へ

    「I don’t remember(覚えてません)」は、恐らく多くの人にとって、口癖とも言えるほど定着した表現になっているのと同時に、もっと他の言い回しをしたいと思っている人も少なくないかと思います。そこで今回は、「I don’t remember」と同じ意味として、ネイティブがよく使っている代表的な表現をご紹介しようと思います。 1) I have no recollection →「全く記憶がない」 「recollection」は「思い出す」や「記憶」を意味する単語で、日常会話で「全然覚えていない」と言いたいときによく使われるフレーズです。お酒を飲み過ぎて記憶をなくしたり、あまりにも昔のことで覚えていなかったりなど、過去の出来事について全く思い出せないと強調したい時にこの表現を使うといいでしょう。しかし、「覚えている」を「I have recollection.」と言うことはできないの

    「覚えてない」をいつも「I don’t remember」と言っている人へ
    N_T
    N_T 2018/08/21