Gitの脆弱性ほんと簡単につけるなーこわw。 海外では既出ネタだけど、俺もクローンしたら任意のコード実行するリポジトリつくってみたよ。 --recursiveオプションをつけてクローンしてみよう❗ 「うんこもりもり」と表示されるよ… https://t.co/ieCSpzHaLY

あけましておめでとうございます。株式会社Ruby開発の佐藤です。 近年、GitHubを利用したソーシャルコーディングが注目を集めています。GitHubを利用するとエンジニア同士の共同作業をスムーズに進められるため、ソフトウェア開発の生産性を向上させる効果が期待できます。そのため、オープンソースソフトウェア開発での利用にとどまらず、通常業務でGitHubを利用する企業が増えています。 そこで本稿では、GitHubの競合として注目が高まっているGitLabについて紹介します。 GitLabとは GitLabは、GitLab社が開発しているRuby on Rails製のGitホスティングソフトウェアです。GitLabには無料で利用可能なオープンソースソフトウェアのCommunity Edition(以下CE)と、利用にライセンスが必要なプロプライエタリソフトウェアのEnterprise Edit
Latest topics > GitHubが落ちてても慌てずに済む、SSHとGitだけでのPush/Pull 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « シェルスクリプトの中でjoin()とsplit()相当の事をやる Main 2016年のアドベントカレンダーのふり返り » GitHubが落ちてても慌てずに済む、SSHとGitだけでのPush/Pull - Dec 24, 2016 このエントリはGit Advent Calendarとのクロスポストです。(→Qiitaの方の投稿) 今日の記事では、「SSHって何?」や「SSHは知ってるし時々使うけど、普段そんなに使う機会は無い」くらいのレベルの方を対象に、SSHとGitの組み合わせだけで
本連載「こっそり始めるGit/GitHub超入門」では、バージョン管理システム「Git」とGitのホスティングサービスの一つ「GitHub」を使うために必要な知識を基礎から解説していきます。具体的な操作を交えながら解説していきますので、本連載を最後まで読み終えるころには、GitやGitHubの基本的な操作が身に付いた状態になっていると思います。 連載第4回目の本稿のテーマは「コンフリクトが発生したときの対処方法」です。 前回の「Git初⼼者でも分かるGitブランチの作成、確認、切り替え、マージ、削除の⼿順」までで「ブランチ作成」から「マージ」までの一連の操作を行いました。前回行った一連の操作では片方の「second」ブランチだけで変更を進めたので、変更内容が複数ブランチ間で「コンフリクト(衝突、競合)」することなく簡単にマージできました。しかし、実際の開発では変更内容がコンフリクトしてしま
第26回Atlassian製品とTableauを連携させて、いろいろと分析してみよう(後編) 三井貴博 2018-04-18
みなさん、はじめまして。GitHubの池田と申します。GitHubやTwitterのユーザーアカウントは@ikeike443です。GitHubではソリューションエンジニアという役割で、アジア・パシフィックを担当しています。我々GitHubは2015年6月に日本法人を設立しました。日本企業のソフトウェア開発の効率化のお手伝いをしています。 今回は数回にわたって、GitHubについて、その本質や我々が実現しようとしている世界観、また意外と知られていないGitHubの機能についてご紹介していければと考えています。 GitとGitHubとは何か 今さら感はありますが、ここで改めてGitおよびGitHubとは何かについて簡単におさらいしておきましょう。 よく混同されている方がいらっしゃるのですが、まずGitとGitHubは別のものです。 Gitは2005年にリーナス・トーバルズが開発した分散バージョ
みなさんこんにちは。teratail開発チームの出川幾夫です。 gitはデファクトスタンダードとなっているバージョン管理システムで、チーム開発で今ではもはや必須のツールです。 gitは非常に強力なツールで開発者の多くが日常的に利用していますが、機能や概念が複雑で学習コストが高く、きちんと理解して利用するのは難しいのが欠点と言われています。その分きちんと理解して利用すれば、一人での開発もチームでの開発も非常に効率的かつ安全に行うことが可能になります。 そこで今回は開発でgitを利用している人のために、日常の開発にあたって必要となるgitによるバージョン管理の考え方について、あらためてまとめていきたいと思います。 バージョン管理をするもの、しないもの gitはファイルであれば何でもバージョン管理が可能ですが、バージョン管理すべきものとそうでないものがあります。特に新たにリポジトリを作成して開発
git challengeという技術イベントをやりました。 【追記】 ここで言及しているのは2015.11.15に開催した第1回です。 第2回も2016.2.24まで参加者募集中です! githubのリポジトリに、履歴とかコミットとかプルリクエストがぐっちゃぐっちゃになった「困った状態」をわざと作り出しておき、そんなリポジトリを治していく。チームワークの面白さ、そしてチームごとの得点競争の面白さ、そして(残念なことにw)現場体験から(も)生まれた、とっておきのgit repoの難題たちに挑むことで、ガチのgit問題解決体験ができる。なんといっても、こんなイベントやってるとこ、他にない! 僕はミクシィで採用支援関連の仕事も数年している。 採用というのは、いい人と出会う機会を作り、相互に興味を持ち合い、共感に育て、いわば相思相愛になり、共通目標を目指すフレームワークに一緒に乗ることだ。これは採
GitHubは2015年10月2日(現地時間)、「Git Large File Storage(Git LFS) v1.0」を正式に発表した。Git LFSは2015年4月にGitHubがアーリーアクセスプログラムとして公開していたオープンソースのGit拡張。「GitHub.com」および「GitHub Enterprise」でアドオンとして利用できる(料金体系はリンクを参照)。 Gitのようなソースコード管理を目的とした分散型バージョン管理システムでは、ラージファイルを扱うのが不得手とされてきた。Git LFSは音声データや動画などのラージファイルをリモートサーバー上に格納、Gitリポジトリ内部ではラージファイルの部分をテキストポインタに変換してこの問題に対応する。 v1.0公開に際しては、HTTPクライアント及びAPIの仕様を書き換え、数千ファイルを同時転送した際のオーバーヘッドを低減
Gitでやらかした時に使える19個の奥義を書いてやらかしたときになんとかリカバリできるようにした。 今回は、そもそもやらかさないようにしたいよねっていうお話。 コミット編 .gitignoreを細かく指定しておく .gitignoreを指定しておけば余計なファイルをコミットしちゃうことを予防できます 過去に似たようなプロジェクトがあるのならそれを流用しましょう。 ないのであれば.gitignore.ioで生成してそれをカスタムしましょう。 ワイルドカード指定やディレクトリまるごとの指定は副作用ある可能性があるので慎重に。 コミットメッセージのフォーマットを決めておく コミットメッセージのフォーマットを決めておけば書き直したいということも減ります コミットメッセージをやらかして直したいと思うことはよくあります。 そういうのって案外コミットメッセージが自由すぎることが問題だったりします。 ある
最近の日誌 04月10日 ご無沙汰しています 1. 心拍計と靴を買いました 06月19日 楽しかったなあ 1. HND 2. HND-HNL A330 3. HNL 4. HNL-ITO B717 06月06日 買い物うろうろ 06月04日 ひさびさ島外 1. ITO-HNL B717 2. HNL 3. HNL-HND A330 05月14日 生きてます 1. コードの更新 07月07日 七夕の日曜日 1. Raspberry Pi Zero Wが来た 2. Ryzenさんがやってきた 07月10日 ちょっと焦げ臭い 1. スタティックリンクされたvimをマルチバイト対応でビルドする (失敗編) 07月09日 いい感じに曇り 1. スタティックリンクされたvimをビルドする 07月01日 火山ガスの匂いが少し 1. 最新に追随 06月24日 火山ガスもくもく 1. NetBSD 8.0を
第2回ハックガールズが教える、Gitの基礎知識 堤沙也,濱ヶ崎美季 2014-05-27
皆さん初めまして!私たち、エンジニアアイドル「ハックガールズ」の堤沙也と濱ヶ崎美季です! 今回からgihyo.jpさんで連載を受け持たせて頂く事になりました!よろしくお願いします☆ ハックガールズとは ハックガールズは、エンジニア女子2人によるアイドルユニットです。 ハックガールズ、さやみん(左)とはまー(右)。 これからよろしくお願いいたします☆ 母体は「リアル脱出ゲーム」などの参加型イベントの企画・運営を行う「SCRAP」がプロデュースするアイドルユニット「パズルガールズ」。そのメンバーのうち、Webエンジニアをしている堤沙也(さやみん)と、SIer企業で働いていた濱ヶ崎美季(はまー)が内部ユニットとして立ち上げたのが、ハックガールズです。 実は、私たちが普段取り扱っている「謎解き」「パズル」といったものは、エンジニアとの親和性がとても高いと思っていて。もちろん、謎解きやパズ
■ copy.comを使ってGitのプライベートな中央リポジトリを作る md2reviewの記事を読んでいたら、文末にある(本題とは関係ない)「gitのリポジトリをDropboxで管理している」という話にひっかかり、なんとなく似たようなことをしたくなったのだった。いやまぁ、プライベート・リポジトリ置き場にはもっぱらBitbucketを使っているけど、代替手段はあってもいいだろうと。 といってもすでにさまざまな用途に使っているDropboxは(同期するフォルダを選択可能とはいえ)新たに別の用途をおっかぶせたい感じではなかったので、その他のクラウド・ストレージ・サービスを比較していったら、以前アカウントだけ取っておいたCopyにはLinux用の同期アプリもあるし悪くない感じなので使ってみた。 アプリのダウンロードからLinux版を入手して展開。GUI版とか単発のファイルコピー用コマンドも含まれ
developブランチ 開発を行うためのブランチ。開発者は、主にこのブランチ上で作業を行う。次に紹介するfeatureブランチなど、他のブランチで行った作業は、ここにマージされる featureブランチ 主要な機能を実装するためのブランチ。機能の実装やバグフィックスなど、タスクごとにfeatureブランチを作成し、作業を行う releaseブランチ リリースの準備を行うためのブランチ。プロダクトをリリースする前に、このブランチを作成し、微調整を行う。releaseブランチを作成することで、リリース準備と次のバージョンに向けた開発のコードを分けることができる masterブランチ リリースしたソースコードを管理するためのブランチ。リリース作業を行うと、releaseブランチはmasterブランチへマージされて、リリースタグが打たれる。開発者は、このブランチへのコミットは行わない hotfix
git-flowのリポジトリ準備の流れ 準備が終わったら、git-flowで利用するリポジトリを作成してみましょう。リポジトリを管理する管理者と、リポジトリを利用して作業を行う担当者の手順に分けて解説します。大まかな流れは図5のようになります。 【1-a】リポジトリの作成(リポジトリ管理者) ソースコードを共有する共有リポジトリサーバ上に空のGitリポジトリを作成します。Gitのリポジトリであれば、何でも構いませんが、ここでは、GitHubを利用して、下記のURLにリポジトリを作成した例で解説します。 https://github.com/okamototk/test.git 【1-b】リポジトリのクローン’ すでに共有リポジトリ上でソースコードを管理している場合は、管理者の端末にリポジトリをクローンします。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く