タグ

2008年12月9日のブックマーク (16件)

  • 「今に見ていろ」と北朝鮮 総連団体捜索で報復示唆か - MSN産経ニュース

    北朝鮮の朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は9日、警視庁が税理士法違反容疑で在日朝鮮人総連合会(朝鮮総連)傘下団体の元幹部を逮捕、関係団体を家宅捜索したことについて「極悪な行為」と非難、「日の反動勢力の犯罪行為は必ず清算されるだろう。今に見ていろ」と報復を示唆したとも受け取れる論評を掲載した。朝鮮中央通信が伝えた。 北朝鮮メディアの対日非難論評で「今に見ていろ」といった強い感情的表現が登場するのは異例。 論評はまた「朝鮮総連と在日同胞への日反動勢力の弾圧は、これまでになかったほどの極限点に達している」と指摘、「このような犯罪行為を決して許すことはできない」と強調した。(共同)

    Naotoh
    Naotoh 2008/12/09
    いや、君らの犯罪行為を取り締まってるだけですよ?
  • ラトック、国内初の認証済みワイヤレスUSBカード/Hubセット

    12月中旬 発売 価格:33,075円 ラトックシステム株式会社は、ワイヤレスUSBのノートPC向けスターターキット「REX-WUSB1」を12月中旬に発売する。価格は33,075円。対応OSはWindows XP/Vista。 ワイヤレスUSB規格に準拠したCardBus対応のPCカード型ホストアダプタと、4ポートのHubをセットにした製品。ホストアダプタを装着したPCと、Hub側のUSB機器をワイヤレスで接続できる。PC周辺機器として国内で初めてUSB-IFの規格適合試験に合格し、Certified Wireless USBのロゴを取得した。 なお、無線LANやBluetoothなどの通信を行なうUSB機器や、アイソクロナス転送を行なうTVチューナ、Webカメラ、スピーカーなどは、ワイヤレスUSBで利用できない。付属のワイヤレスUSB Hubは有線モードを備え、有線Hubとしても使用で

    Naotoh
    Naotoh 2008/12/09
    これとUSB接続できるディスプレイを使うと無線接続できるディスプレイができるのかな?
  • 東芝、新REGZAの超解像処理改善。アップデートを実施

    東芝、新REGZAの超解像処理改善。アップデートを実施 -HDD録画やアクトビラなど各シリーズを改善 株式会社東芝は、液晶テレビ「REGZA」シリーズの放送波アップデートを5日より順次開始した。最新のREGZA ZH7000/Z7000/FH7000シリーズでは、超解像処理の改善などが図られている。 ■ ZH7000など新REGZA各シリーズをアップデート 超解像対応の新REGZA ZH7000/Z7000シリーズでは、5日よりBS/地上デジタル放送でアップデータの提供を開始している。アップデート内容は以下の通り。 超解像処理がオンのときの平坦な絵柄部分のザラツキ感を抑え、画質を向上した 放送開始時間が繰り上がった場合に「連ドラ予約」が設定できない問題を改善 「フレッツ光ネクスト」接続時にひかりTVの設定ができない問題を改善 デジタル放送視聴中にブロックノイズが発生し一瞬画面が乱れることが

    Naotoh
    Naotoh 2008/12/09
  • Jリーグ、移籍金撤廃へ…若年層強化の作業部会も設置 : サッカー : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    Jリーグは9日、J1、J2合同実行委員会を開き、移籍金撤廃と若年層強化などについて、各クラブの社長らと意見を交換した。 移籍金は現在、国内ルールの定めにより、30歳未満の選手について、年齢等から算出して移籍先から移籍元に支払われているが、国際ルールに従って、近い将来に撤廃する方向で話し合いが行われた。撤廃は、Jリーグ選手協会(藤田俊哉会長)も要望している。 若年層強化は、プロ入り後間もない18〜21歳の選手の出場機会が少ないことが強化を妨げているとして、高校、大学の指導者らも含めた作業部会を設置、来年3月をめどに具体策を打ち出す。大学とクラブの若手がリーグ戦を実施する等の案が検討される見込み。 Jリーグの羽生事務局長は「移籍金は国際ルールに移行しなくてはという認識はあるが、何が選手、クラブのためになるか、なお検証していきたい。若年層強化は全体で制度を作るか、クラブに選択肢を示すか探っていく

    Naotoh
    Naotoh 2008/12/09
  • asahi.com(朝日新聞社):名古屋のZIP−FM、赤字決算 - テレビ・ラジオ - 映画・音楽・芸能

    名古屋のZIP−FM、赤字決算2008年12月9日 印刷 ソーシャルブックマーク ZIP―FM(名古屋市)が9日発表した08年9月中間決算(単独)は、広告収入の低迷により、売上高が前年同期比14.3%減の9億5千万円と、2期ぶりに減収に転じた。営業損益は前年同期には8千万円の黒字だったが、今中間決算では1700万円の赤字に転落。純損益も3900万円の黒字から2300万円の赤字に陥った。いずれも赤字転落は5期ぶり。 アサヒ・コムトップへニューストップへ

    Naotoh
    Naotoh 2008/12/09
  • メディアサーバに接続できるiPhoneアプリ「iMediaSuite」 | パソコン | マイコミジャーナル

    UPnP AVおよびDLNAに対応したAV機器のコンテンツを再生できるiPhoneアプリ「iMediaSuite」 Cyber Garageは2日、メディアクライアント機能を持つiPhoneアプリ「iMediaSuite」を公開した。動作環境はiPhoneとiPod touch、ファームウェアにはiPhone OS 2.1以降が必要。価格は700円、App Store経由でダウンロードできる。 iMediaSuiteは、UPnP AVおよびDLNAに対応したメディアクライアントソフト。対応するメディアフォーマットは、静止画がJPEGとPNG、動画がH.264 (Baseline Profile Level 3.0、最大640×480ピクセル / 30 fps) と MPEG-4 Part 2 (Simple Profile)。音声はAAC-LCとMP3をサポートする。iMediaSuite

    Naotoh
    Naotoh 2008/12/09
  • ハイビジョンTV所有者の7割以上がHD番組を選んで視聴

    ハイビジョンTV所有者の7割以上がHD番組を選んで視聴 -BD所有者の65%が「好きな映画はDVDよりBDで」。DEG調査 デジタルエンターテインメントに関する普及活動を行なう団体「デジタル・エンターテインメント・グループ・ジャパン」(DEGジャパン)は9日、ハイビジョンテレビ所有者を対象にしたテレビBlu-ray Discに関する意識調査の結果を発表。回答者の多くが高画質などの特徴を認識しており、様々なハイビジョンコンテンツの展開に期待していることが結果に表れた。 調査は、米DEGがアメリカ、イギリス、日の3カ国においてハイビジョンテレビ所有者2,205人に実施したデータのうち、日における結果(543人)を抽出したもの。調査方法はウェブ上のアンケートで、8月下旬~9月上旬に行なわれた。 ハイビジョンテレビに関する認識では、84%がアナログテレビに比べ高画質/高音質であると回答。また

    Naotoh
    Naotoh 2008/12/09
  • Androidケータイは使いやすいのか

    Google Inc.のソフトウエア・プラットフォーム「Android」を使った初めての携帯電話機「T-Mobile G1」(G1)が登場した。製造メーカーは台湾HTC Corp.。この製品を分解したTech-On!記事は,多くの読者の好評を博した。ただしハードウエアだけを調べても,G1の全体像には迫れない。ハードウエアとGoogle社のソフトウエア・プラットフォームが協調して,ユーザーにどれだけ魅力的な体験をもたらすことができるかが重要である。 この点を調べるために,機器やサービスのユーザー・インタフェース(UI)を開発する米EffectiveUI社に協力してもらった。G1がユーザーに提供する体験を調べるために,同社はいわゆるヒューリスティック評価(Heuristic Evaluation)を実施した。ユーザー・インタフェースの専門家が体系立てて対象製品を調べ,ユーザー・インタフェース

    Androidケータイは使いやすいのか
    Naotoh
    Naotoh 2008/12/09
  • 「OpenCL」の仕様をついに公開,標準化団体のKhronos Group

    標準化団体のKhronos Groupは2008年12月9日,ヘテロジニアス・コンピューティング用の標準API「OpenCL 1.0」を承認し,仕様を公開した。仕様書やヘッダ・ファイルをKhronos GroupのWebサイトからダウンロードできる。Khronos Groupは2008年11月に「順調に進めば2008年12月に発表できる」との見通しを示しており,その予定通りに仕様を公表した。

    「OpenCL」の仕様をついに公開,標準化団体のKhronos Group
    Naotoh
    Naotoh 2008/12/09
  • さらに侵食、エヴァっぽくお掃除を報告するスレ:アルファルファモザイク

    編集元:掃除全般板より「さらに侵エヴァっぽくお掃除を報告するスレ」 1 (名前は掃除されました) :2007/01/13(土) 20:15:46 ID:4iF3+QeG

    Naotoh
    Naotoh 2008/12/09
  • CNET Japan

    人気の記事 1AIスマホのデモで実感した「スマホアプリが消える」未来 2024年03月09日 2「Files by Google」、文書を簡単にスキャンできる新機能を追加 2024年03月08日 3「Nothing Phone (2a)」--スタイルよりスペック重視の新型スマホを写真で確認 2024年03月08日 4三重交通キャラ炎上に学ぶ、「萌え絵」の扱いの難しさ--批判だけでなく擁護の声も 2024年03月09日 5注目を集めるスマートリング--新たな定番フィットネストラッカーとなるか 2024年03月08日 6アップル、スマートリングを開発か 2024年02月26日 7「Pixel Watch 2」の一部機能、初代モデルでも利用可能に 2024年03月05日 8「Nothing Phone (2a)」正式発表--ライトを減らし安価に 2024年03月06日 9創作活動に使える、架空の

    CNET Japan
    Naotoh
    Naotoh 2008/12/09
    ゲームコンソールになるのかコンテンツ屋さんになるのか。どっちかに寄るわけで。あとこれからのリリースタイミングがどうなるのかにも寄るわけで
  • 【埋】DLNAに足りないのは「包容力」だと思う - 自動認識で全てをカバーできないもどかしさ

    先日、友人からこんなことを聞かれました。 『パソコンを立ち上げっぱなしにしなくても、PS3とか液晶テレビ とかから再生できるような メディアサーバ みたいなのって 作れないかな。そういうNASとか買えばいいの?』 私はPS3を持っていないのでわかりませんが、同じようなことをいろいろ 考えた挙句に結局 EeeBoxの購入 に至った私としては、 答えはどうしてもこんな感じになってしまいます。 『そうなると DLNA対応のNAS を買えばある程度はイケるかもね。 ただ、持ってるライブラリの中に非対応のフォーマットが あったりしたらお手上げだし、再生クライアント側も非力で 使い勝手がいまいちなことが多いから、PCに慣れちゃった人なら、 「テレビの横にミニPCを置く」 というほうが幸せになれるかもね?』 これは私の偽らざる気持ちです。その経緯もデジ埋ではいくつかご紹介してきました。 ■2008/07

    【埋】DLNAに足りないのは「包容力」だと思う - 自動認識で全てをカバーできないもどかしさ
    Naotoh
    Naotoh 2008/12/09
  • バスパワーで動く7型ワイドUSB液晶ディスプレイ「UM-710」――ハンファ・ジャパン

    ハンファ・ジャパンは12月9日、サブディスプレイ向きのUSB外付け7型ワイド液晶ディスプレイ「UM-710」「UM-730」を発表、12月下旬より発売する。価格はオープン、予想実売価格はUM-710が1万6800円、UM-730が1万9800円(双方税込み)。 UM710(左)、ピボット状態(中)、UM-730(右)  UM-730は前面にWebカメラ/マイクを内蔵するほか、オーディオ入力/出力端子も装備している UM-710およびUM-730は、ともにUSB 2.0接続対応となる7型ワイド液晶ディスプレイで、USBバスパワーのみでの動作に対応しており手軽にサブディスプレイを増設することが可能だ。表示解像度は800×480ドットで、ピボット動作により縦画面表示も行える。 UM-710は液晶ディスプレイ機能のみを装備。UM-730はさらに130万画素Webカメラとマイクを内蔵しており、ビデオ

    バスパワーで動く7型ワイドUSB液晶ディスプレイ「UM-710」――ハンファ・ジャパン
    Naotoh
    Naotoh 2008/12/09
    タッチパネルつきとかだと応用ききそうだなあ
  • JavaFXが出遅れた? それはツールだけ - @IT

    2008/12/08 「SilverlightやAIRに比べてJavaFXが出遅れている? それはツールについて言えるだけで、何ができるかという点ではJavaFXははるかに進んでいる。ずっと洗練もされていて、JavaVMのパワーと標準化されたAPIが使える」。 サン・マイクロシステムズは2008年12月2日から3日間、開発者向けイベント「Sun Tech Days 2008 in Tokyo」を開催した。日の報道関係者のインタビューに応えたバイスプレジデント兼フェローのジェームス・ゴスリング氏は、今回もっとも大きな話題は何かと問われ、迷わず「JavaFX」の名を挙げ、上記のように回答した。Javaの生みの親としても知られる同氏は、基調講演とインタビューで、Javaやプログラミング言語を取り巻く現状について雄弁に語った。 JavaFXで手軽に見栄えのするUIを構築 すでに12月4日に正式版

    Naotoh
    Naotoh 2008/12/09
  • 「見える化」で陥りやすいこと

    経営やITマネジメントの分野で「見える化」が注目され始めて,もう2~3年経つ。いまだに大きな関心を集めているようだ。 先週,「見える化」「現場力を鍛える」などの著書で知られる遠藤功氏(早稲田大学ビジネススクール教授,ローランド・ベルガー日法人会長)の講演を聞きに出かけた。400人ほど収容できる会場は満杯。現場力や見える化をテーマにした講演に,参加者が熱心に耳を傾けていたのが印象的だった。 講演で興味深かったのは,「間違った見える化」として取り上げられた,あるソフトウエア会社の事例である。このソフトウエア会社では社長が旗振り役となり,熱心に見える化に取り組んだという。最初に手掛けたのは,個人の負荷状況の見える化だ。ある人が仕事を抱え込んでパンクしそうになっているのを,タイムリーに助けてあげるための仕組み作りである。ここで大きな成果を上げ,この会社は見える化の取り組みを広げていった。 ところ

    「見える化」で陥りやすいこと
    Naotoh
    Naotoh 2008/12/09
  • 新米Linux管理者がよくやる10の間違い

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 多くの人にとって、Linuxへの移行は喜びに等しい出来事だ。だが、悪夢を経験する人もいる。前者ならば素晴らしいが、もし後者なら最悪だ。しかし、悪夢は必ずしも起きるわけではない。特に、新米のLinux管理者が犯しやすい、よくある間違いをあらかじめ知っていれば、悪夢を避けられる可能性は高いだろう。この記事では、いくつかの典型的なLinuxでのミスを列挙する。 #1:さまざまな手段でアプリケーションをインストールする これは最初は悪いアイデアではないように思える。もしUbuntuを使っていれば、パッケージ管理システムが.debパッケージを使っていることを知っているだろう。しかし、ソースコードでしか見つけられないアプリケーションも多くある。大し

    新米Linux管理者がよくやる10の間違い
    Naotoh
    Naotoh 2008/12/09