タグ

ブックマーク / gihyo.jp (4)

  • 弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告 | gihyo.jp

    弊社ホームページにおいて、2014年12月6日11時~14時のあいだ、第三者からの不正アクセスによりサイトが改ざんされていた事が判明いたしました。ご利用頂いておりますユーザの皆さまにおかれましてはご迷惑をお掛けいたしまして、深くお詫び申し上げます。 なお、現在は被害を受けたサーバは復旧作業を実施済みです。ご利用ユーザーの皆さまの個人情報流出等は、現在のところ確認されておりません。 被害対象サイト/コンテンツ URL:http://gihyo.jp 改ざん内容とその影響 サーバの中身を入れ替えられ、外部のサイトにリダイレクトされるように設定されていた。 リダイレクトされていたサイト(アクセスしないようご注意ください⁠)⁠ www.koushin-lawfirm.net live.livelistingreport.com 現在把握している改ざんされていた可能性がある期間 2014年12月6日

    弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告 | gihyo.jp
    Naotoh
    Naotoh 2014/12/08
    って報告速い
  • 第24回 PSGI/Plack実践入門―Starman、Starlet、Twiggy、Plack::Middleware、Server::Starter(1) | gihyo.jp

    Perl Hackers Hub 第24回PSGI/Plack実践入門―Starman、Starlet、Twiggy、Plack::Middleware、Server::Starter(1) 連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーはWEB+DB PRESS Vol.50~55まで「大規模Webサービスの裏側」を連載し、連載でも第11回以来の2度目の登場となるkazeburoさんこと長野雅広さんで、テーマはPSGI/Plackです。 なお稿のサンプルコードは、誌サポートサイトから入手できます。 幅広く使われるようになったPSGI/Plack 連載でPSGI(Perl Web Server Gatewary Interface)/Plackについて取り上げるのは2回目です。1回目は2010年2月に発売されたWEB+DB PRESS Vol.55に

    第24回 PSGI/Plack実践入門―Starman、Starlet、Twiggy、Plack::Middleware、Server::Starter(1) | gihyo.jp
    Naotoh
    Naotoh 2014/04/18
  • 第56回 VAIO Type Pを使う(1):Type P特有の問題・無線LANの有効化 | gihyo.jp

    SONYから1月に発売されたVAIO Type Pは、IntelのMenlowプラットフォーム(旧ブランド名『Centrino Atom⁠』⁠)を用い、最小構成で600gを切ることも可能な、非常に軽量なノートPCです。 ただし、Menlowプラットフォームは幾つかの点で特殊であり、Ubuntuを「そのまま」使おうとすると少々やっかいなことになってしまいます。そこで今回から何回かにわけて、この環境でUbuntuを使うためのレシピを紹介します。 VAIO Type P VAIO Type Pが採用するMenlowプラットフォームは、一般的なNetbookで利用されるAtomプロセッサ環境とは、幾分異なった構成となっています。 特徴的なのは次の点です。 通常のAtom環境で利用されるi945系チップセットではなく、US15W(以下、コードネームの「Poulsbo」とします)という独自のチップセッ

    第56回 VAIO Type Pを使う(1):Type P特有の問題・無線LANの有効化 | gihyo.jp
    Naotoh
    Naotoh 2009/03/30
  • 第1回 「モダンPerl」ってなんだろう? | gihyo.jp

    「モダンPerl」という言葉の流行 先日、国内有数のPerlハッカーである牧大輔氏が『モダンPerl入門』という書籍を刊行しました。 日Perlユーザーのハブサイトを目指しているperl-users.jpでも「モダンなPerl入門」と題して「古来から親しまれているPerl入門とはひと味違う、今風のPerl入門テキスト」を作ろうという動きがあります。 海の向こうでは、Perl 6の言語仕様の策定にたずさわっているクロマティック(chromatic)氏が「Modern Perl Books」というウェブサイトを開設して、「⁠モダンPerl」についての考察を始めました。氏はその名もModern::Perlというモジュール[1]を公開して「モダンPerl」の啓蒙に努めています。 個人の主義主張に過ぎないのでしょうか? でも、この「モダンPerl」とはいったい何なのでしょうか。 字面から「今風の

    第1回 「モダンPerl」ってなんだろう? | gihyo.jp
    Naotoh
    Naotoh 2009/02/23
  • 1