タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (77)

  • iPhone5にNFCが搭載されなくて良かった

    現時点のグローバルなNFCには、FeliCa、オサイフケータイが載せられない時点で日人としては中途半端なものだし、性能的にもFeliCaじゃないと、NFCだけでは自動改札にも使えないと聞いた。 僕の印象としては、乱暴な意見かもしれないが、現時点のNFCでできることは、UX的にカメラに依存しないQRコードリーダー、ライターという印象であり、無線シリアルインターフェースとしては、アップルが元々Bluetoothを重視している以上、Bluetooth or wifiがアップルの行きたい道なのではないだろうか。Bluetoothと言ってもデバイスレベルのパスコードとか入れなくて良くて、もう少し、相手の顔が見えるわかりやすい拡張仕様ね その例として、iOS6には写真などをBluetooth経由で共有する機能がつくと聞いている。 決済のような重要なレイヤーにおいては、Apple IDを使うケースはも

  • MacBook Pro with Retina Displayを購入した

    ついついRetina DisplayのMacBook Proを購入してしまいました。もちろん15インチです。 13インチのCore i7のMacBook Airを使っていたのですが、元々MacBook Airを購入する際に、モデルチェンジ前のMacBook Proと比較し、blogでこんなことを書いていました。 MacBook Airを買った時の話 ・スペックはMacBook Proの方が良いけど、比べるとSSDの値段が高すぎた。 ・MacBookProを買うと、MacBookProがall SSD化されてAirみたいになった時に悲しい思いをしそう。(要するに古い感じがした) ・MacBookAirの方がスペックは低いが、今のMBAの方がアーキテクチャに夢がある。 という判断で、MacBook Airを購入しました。 この判断は間違っていなかったのですが、まさかMacBook ProのRe

  • 吉野家が「デフレ」の象徴は間違い〜「本当の経済の話をしよう」を読んだ

    みたいもんで紹介されていたのをきっかけとして、「当の経済の話をしよう (ちくま新書)」を読んだので、それベースの話を経済学の初心者視点で書きます。 数年前、メディアでは「デフレの象徴」として吉野家やマクドナルドが紹介されていたのを見て、 「何故、企業努力で値段を下げたのにデフレと言われるの?!」 と経済学を知らない自分は、つくづく思っていたのだが、やっぱり思っていた通り、間違いだということがわかった。 デフレ、インフレは「貨幣の価値」を示す。 吉野家が280円で牛丼を売っても、円の価値が下がったわけではないのだから、余ったお金で別のものが買えるので、消費はむしろ伸びることが期待できる。 ということで、これ単体はデフレとは全く無関係とのこと。 もし、もらってる給料も一緒に下がって、牛丼にかぎらず、あらゆるものが買えなくなって、結果、あらゆるモノが売れなくなって、あらゆる日製品を安くしない

  • 洗濯機にクラウド連携がついても違和感がある理由

    ってのを考えてみたんだけど、クラウド連携の割には進化が期待できないから、ではないだろうか。 洗濯機にスマホをタッチ、洗剤と柔軟剤を設定 パナソニック、“スマホ家電”発表 新製品ではスマートフォンとアプリを活用し、同社のクラウドサーバにアクセスして洗剤と柔軟剤を選び、洗濯機体にタッチして設定すると、洗う衣料の量に応じた洗剤・柔軟剤の適量が洗濯機体に表示される仕組みだ。衣類の種類などに応じた自動コースの設定や、節電状況の確認もスマートフォンから行える。 あんまり理解できてないけど、一度パターンを取得したら、2度使わない機能じゃいらなくね?! 確かに、うちにもパナのドラム式洗濯機を買ったが、柔軟剤と洗剤の量の関係はわかりにくい。なんじゃこれ?!って思った。 でも少し使ってれば、こんなもんかなってのが見えてくる。 ものすごいエクセレントな洗濯ができる(この機能がないとできないことがある)ぐらい

  • 車買い取り一括査定で車を売却したメモ

    スケジュール通り無事入金されたのでメモっておく。 車を手放した。 車種は、マツダのアテンザスポーツ 2002年式のマニュアル車。 丁度10年落ちの車。 何故マニュアルを買ったかというと、当時のアテンザが4速オートマで、嫌だったから。案の定、後期型からは5速オートマに変わったので、そういう差が古さと微妙なコンプレックスを生み、早期に買い換えたくなる原因になるので、マニュアルにした次第。別に好んでMTが乗りたかったわけではない。 最初から10年乗ることを目指して買ったので、そこは予想通り。でも、自分が買い替えではなく、車ごと手放したことは想定外。 高い駐車場と保険代、自動車税等の固定費を、カーシェアリングで変動費に変えることで生活費を最適化する判断をしました。 アテンザを買った時には、車載の情報端末がどれだけ進化するかなぁとイメージしていて、その進化に置いて行かれることが買い替え要因になるかな

  • 技術力、ソフトウエア発想共に最もアップルに近かったシャープ…X1/X68の思い出

    SHARPが大変な危機というのはニュースで流れている通り。 会社の状況がよろしくない時に、急に公式アカウントが活発になると言うのは、かつてのカトキチ始めTwitterではたびたび起こることですが、今はSHARPアカウントの方が頑張っておられるようです。 ツイッターにアクセスしたらシャープのアカウントの人が、X1やX68の写真をアップされていたのに影響されたので、僕のシャープ製品との付き合いについて書いておこうと思う。 さすがに長いのでインデックスを貼りました。 パソコンテレビX1の驚きのテープドライブ 伝説のX68000を手に入れた話 X68000を支えたのはユーザー開発者 技術力、ソフトウエア発想力共にアップルを追従できていたシャープ ■パソコンテレビX1の革新的なテープドライブ 中学生の頃、パソコンテレビX1というシャープのパソコンを買ってもらった。 僕が買ったのはX1Fと言う廉価な機

  • Twitter api ver1.1、痛いところ、痛くないところ

    Twitter apiのガイドラインが改定になるそうです。 Twitter API v1.1でのAPI利用ルールの変更について こちらの日語ブログは当たり障りのないところしか書いてないので、関係者は英語の方を読むことを強くおすすめします。 Changes coming in Version 1.1 of the Twitter API どうしてもこういう制約が増えるものは、ネガティブが極大化するので、ちょっと冷静に見てきましょう。 ■すべてのapiのエンドポイントに認証が必要、さらにレートリミットの変更 現在、検索apiなどはOAuthの認証が不要で、IPアドレス毎に一時間あたりのアクセス数が定められていますが、これが廃止になり、2013年3月までに全てOAuth認証を通した方法に変更を求めています。 さらに、1時間毎にapiにアクセス可能な数が、apiの内容によって変わります。今までは

  • IMJの上場廃止の文章に思うこと。

    IMJがMBOで公開買付を行い、上場廃止の方向へ。 事業立て直しについては、MBOをする会社の80%をCCC増田さんが所有しており、CCCが持つIMJ株以外が公開買付の対象になっているそうです。特徴的なのは以前CCCから株を取得した博報堂の持ち株も全部買い取りになることから、今後の事業方向性に博報堂との資的リレーションが継続されないことを考えると、ツタヤ関連にシフトしていき、インテグレーション事業からは撤退方面に向かうのでしょうか。 MBO の実施及び当社株式等に対する公開買付けに関する 意見表明のお知らせには、こう書いてあります。 また、当社の事業領域であるウェブインテグレーション業界・インターネット広告業界 においては、スマートフォン、タブレット PC などの新型携帯端末の急速な普及やソーシ ャルネットワーキングサービス(SNS)の浸透によって、消費者のインターネットへの接 触時間

  • 社員は本当に経営者視点を持つべきなのか。

    社員は経営者視点を持つべきだ、という話をよく聞く。 「給料が当たり前のように出てくると思うな」 ってことなんだと思う。そういうジレンマのことを言いたいというのはよくわかる。 昔いた会社で、研修所に行って、会社の問題点を語り合うことで問題点を見つけて、明日に活かそうというマネジメント研修があった。 僕の結論としては、 「薄々問題じゃないかと思っていた、会社の問題点がはっきり理解できた」 と問題だけが可視化された研修だった。 結局、その会社はやめてしまったんだけど、その部分は最後まで解決できなかったな。 講師はリクルートから独立されている方だったのだが、そのセミナーで、 「問題があったら会社辞めたって良いんだよ」 という視点でハッパをかけていた。 合わないカップルは早いうちに別れた方がいいよねという音視点だったと思うが、これこそが「経営者視点を持て」ということだったではないかと思う。 で、そ

  • ネット時代だからできる生活コストの最適化について。

    よくお金などを読んでいると、生きたお金の使い方をしなさい、と書いてあることがあります。 自分の場合は、お金をケチるというのはあまり得意ではなく、むしろ、お金を使って将来の自己投資に回したりします。お金を使うことで経験や知見が得られるので、それを人生に活かせばいいじゃん、という考え方で、過度な抑制は苦手です。 お金の使い方はなかなか難しい話で、例えば、220円で4つ入った玉ねぎ、と、一個75円のたまねぎがあったとします。 220円で4つということは、一個あたり55円になりますから4つでまとめ買いした方がお得ですが、しかしながら絶対金額的な出費は高いです。 もし自分がたまねぎを使い切れずに、一個でも腐らせてしまえば状況は逆転します。そうでなくても消費に時間がかかって、新鮮な野菜ではなくなってしまうのであれば、決して人生にとって有益な選択とはいえません。一見、単価は高いですが75円のたまねぎ

  • 三木谷社長のインタビューは終わりの始まりになるのか?!

    いやー。この記事はびっくりしました。歴史に残るAAになると思ったのですが、日経BPのサイトが見出し付き画像で出しているので、これに注目が引っ張られてる状態。 細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ 楽天・三木谷社長、Kobo騒動を語る まぁただこの記事、きっと悪意というか釣り視点で書いてる感はあるので、改めて軽く抜粋してみると、 トラブル対応について ・初期設定の細かいトラブルは2日以内に解消した ・アクティベーションに成功したのが95%以上 ・コールセンターを24時間対応にした。 「初日のトラブル」について ・日語のアカウント名に対応できなかった。 ・WindowsのOSバージョン問題があった。 ・コンテンツ配信サーバーのキャッシュに時間がかかった問題 100点ではないが95点くらいという評価。 「三木谷社長の対応について」 ・24時間で陣頭指揮を取った 「読書革命」を起こす普及に向け

  • google検索結果が食べログレビューに埋め尽くされてる件

    googleの検索結果には、べログの評価ポイントが表示されるのですが、そういう連携が故か、いささか検索結果がべログに寄り過ぎていて、正直言って気持ち悪い。 六木にあるイタリアンレストラン「イル・フィーゴ」というお店を検索して出てきたページの2ページ目からずっと、10ページ目以降も、延々と以下のようなべログのレビューで埋め尽くされます。以下の画面キャプチャ画像の星のついた検索結果は全部、べログのレビューページの評価です。 ずーっと毎ページ、ページの6割から9割はべログのレビューページへのリンクです。 イル・フィーゴで検索 もちろん検索結果の一位もべログなんですけどね。 なんと公式のサイトが目立たないという素敵な感じ。いつからそんなことになってしまったんだろう。 人によって検索結果が違うのかもしれないので、僕だけこうだったらそれはそれでターゲティングされてて怖いのですが、こういう

  • いじめ自殺という万に一つの現象と現場感の麻痺について。

    今まで何度か警察の人と話して、こういうニュアンスの対応を何度か見たことがある。 「世の中そんなに悪い奴はいないので、もっと酷いことがあったら相談に来なさい」 という感じだった。おそらくストーカー殺人なんかも、こんなノリで問題を軽視したんじゃないかと邪推する。 いじめの自殺の件でも、どうも現場の学校の見て見ぬ振り感というのが伝わってくるが、もしかしたら、当に見て見ぬ振りだったのかもしれないが、もっとありそうなのが、「子供のやることだから、そんなに酷い事は起きない」という不感症状態に陥ってはいなかっただろうか。 おそらく警察官にせよ、先生にせよ、細かい事件や大きい事件を含めて、山のような問題をさばいてきたのだろう。 そもそも彼らには言う程、他人のプライバシーに立ち入る権利はないので、一定以上の問題は、明らかな問題にならない限り手をつけられないという制約がある。いじめている子にせよ犯人にせよ、

  • 福島原発の後始末を担う30年後の「誰か」に向けて。

    (ちょっと炎上したら嫌だなぁと思っているネタですが、認識が間違っていたら指摘してもらっても良いかなと思ったので書いています。) 今日、大規模な原発反対のデモがあったそうだ。何か動かない事には先に進まないという閉塞感から起きた事態なので、それはそれで大事なことなのだろう。 ただ、日特有のややこしい、音とタテマエが跋扈する世界になって、やるべきことができない世界にならないことを祈ります。 第一原発、廃炉は30~40年後…工程表を決定というニュースが昨年末にあった。 今まで地震直後に出された工程表が、工程表ありきのタテマエのものだったと言う指摘があったが、この計画はどのぐらいの精度なのだろう。 ただ、いずれにせよ30年後に、福島原発の収束作業を担う技術者と作業員がなにがしか存在する必要があるということがわかった。 30〜40年ということは、今新入社員の大学か大学院卒の優秀な学生がいたとすると

  • 初心者がマンション買う時に犯しがちな、たった一つの大きな過ち

    かつて分譲マンションを購入して、数年前に起業するリスクを考えて手放しました。 幸いにも9年住んで、隣人にも恵まれ、素敵なマンションだったので、想定以上に高い値段をキープしたまま売れたのでローンの残債を払ってもお釣りが来た状況だったのですが、サラリーマンを一度、辞めてしまったため、マンションを35年ローンで買えるような安定な人生のレールからは外れてしまいました。 (まぁとはいえネットのベンチャーに入ってからマンション買ったわけなので、何が自分たちにとって安定状態か、というのは一般的じゃなかったかもしれません。) それはさておき、自分がマンション買ってから電車の中の広告などを見ていて、一点だけ、「それ違うんだよなー」と思っていたことがあったのですが、それは、 「管理費の金額は売り主のデベロッパーが決めるものではなく、住民の責任で自分達が決めるもの」 ということ。 マンションのチラシには、販売価

  • ScanSnap+プリンタを1万円で代替するクラウド対応のインクジェット複合機の話

    仕事でずっとScanSnapを使っていた。名刺のスキャンは確かに便利だったが、結局、OCRは実用に足りずゼロから人力で入力してもらっていた。日常的に使っていたのは、請求書や議事録のキャプチャ。特に捺印をした書類をスキャンしてメールで送れば済むような時に重宝していた。 しかし、ScanSnapはあくまでもパソコンで取り込むための機器なので、共有PCに繋いで使っていたのだが、一々共有PCを立ち上げるという面倒くささや、データの置き場としてのDropboxアカウントは共有アカウントなので、たまにPCを立ち上げると、それまでの同期していなかったファイル共有が終わるまでファイルを送信できなかったりして、結局Gmailで送ってたり、やろうと思っていたことが意外とその通りできないという事実に、些細なことだけど無駄な時間を費やしていたと思う。 今回、ブラザー工業さんのブロガーイベントに参加して、スキャンし

  • カーシェアリングのメリット、デメリット、精神的問題点

    最近、家にカレコという三井物産系のカーシェアリングのチラシが入ってきて、結構車の台数が多いので、割と真面目に考えてみた。 カーシェアリングはこんなサービス、というのをカレコのサービスを見て書いてみると、 1.都内だと近隣のマンションやコイン駐車場に車が置いてあるので、それを借りられる。カレコもオリックスカーシェアは台数は結構熱い。 2.スマホで車を予約して、施錠等もスマホと連携できる。10分単位で借りられる。 3.料金は、基的にはケータイの定額プランと似ていて、一定金額の月額費用を従量制の利用金額に充当される流れ。ミニマムで980円/月。このプランだと車は10分あたり220円なので、約1時間で使い切る。月一回ぐらいの用途向きとのこと。この月額契約の場合、6時間パックで5000円というのがある。これは同じ車をレンタカーで借りるのと同じぐらいの値段。 その他、月額料金が上がる毎に一時間毎の単

  • LINEはクローズド以外求められてないのが課題だし、mixiはLINEガチ競合アプリをすぐに出すべき。

    LINEのソーシャルネットワーク化の先にあるものにまつわる一連の意見ツリーを見ての感想はタイトルの通り。 意見に反論はないのだけど、細かいところで気になったところ。 ・ツイッターがITリテラシーが高いユーザーのプラットフォームというのは間違ってます。 アーリーアダプターが残ってるサービスは漏れなくITリテラシーの高いサービスと言われるのは、そういうのが自分の目線で目立つから、だろうね。結局グリーなりmixiなり、携帯電話でフィルターされてアーリーアダプターがほぼ離れたのでわかりやすいけど、スマホネイティブサービスだと今後、どう言われるんだろう。Pathとかね。 そういう意味ではLINEは面白くて、現時点があくまでもパーソナルツールが故に、アーリーなユーザーのサービスとは言われないですね。ちなみにLINEテレビCMをやる前から凄かったです。TV CMって来そういうブランドがやるべきものな

  • 「とにかくやってみよう」を否定する「リーンスタートアップ」まとめ4(完)

    書籍「リーン・スタートアップ」に関するまとめエントリーである。エントリーでは第3部で気になったところをピックアップしています。 まとめページの趣旨説明はこちら 第1部はこちら 第2部はこちら ■第3部 スピードアップ 第9章 バッチサイズ バッチサイズとは一つの作業の行程のことで、モノを大量生産する時に部品を沢山つくってから次の行程に渡すか、少数の部品を必要な時に必要な量だけ生産して、次の行程に渡すか、という選択があった時に、かつては前者の方が効率的と思われていたが、実は後者の方が効率的だったという話である。 スタートアップに適用すると、構築ー計測ー学習の一連のプロセス=バッチサイズを縮小することで、持続可能な事業の構築方法をできるかぎり短時間に学ぶのが目的となる。 この章はあんまり面白くないので、書とは無関係なことを書いてしまうが、昔いた製造業の会社で、トヨタ系列の某社での工場生産

  • 秋葉原無差別殺傷事件はO2O(オンラインtoオフライン)だったという衝撃。

    インターネットが普及するより昔、パソコン通信で掲示板にアクセスしていたころに、匿名で「荒らし」を行う行為に対して、掲示板の管理者の人に言われた言葉がずっと僕の中では一つの価値観になっている。 「ネットで荒らしをやってる子達は、実は、そんなに悪い子はいないんだよ」 僕の中で、始めての「ネットとリアルが現実に結びついた犯罪事件」は、2ちゃんねるの書き込みから、バスハイジャックが起きた事件だった。 あの事件は衝撃だった。 「あ、ホントに事件が起きる時代になったんだ」 そして、秋葉原通り魔事件(無差別殺傷事件)。日でのツイッターの普及初期の事件だった。丁度、リナックスカフェに集うツイッター仲間が、UStreamで事件後の状況をライブ中継していて見たあの光景は、秋葉原という「日常」が「非日常」になった瞬間だった。 犯人の加藤智大被告が手記を出版するというので、ワイドショーで取り上げられていた。 こ