タグ

ブックマーク / kiyorin-net.blogspot.com (8)

  • Rails3 selectbox を動的に変更する。

    Rails3 で selectbox (combobox) の中身を動的に入れ替える処理が必要になった。 ググってみると大概 observe_field を利用した Ajax.update を行うものだったが、Rails3 には observe_field が削除されている。(正確には Rails2.3.9 で削除されたっぽい) なので無い脳ミソをフル稼働させて考えてみた結果をメモ。 ■仕様(やりたい事・目指した事)selectboxA を変更したら、その内容で selectboxB の内容が置き換わる。 n段に対応。(selectboxA → selectboxB → selectboxC → ... → selectbox(N)) 今回は大分類・中分類・小分類の 3 段で考える。 全ての selectbox の先頭に :inclide_blank => true を入れる。 DRY を

  • Ubuntu 10.04 に Wine インストール

  • Rails3 fields_for

    使い道は思いつかないが、便利そうなのでメモ。 form_for は <form></form> を生成するが、fields_for は <form> を生成しない。 で、form_for と同じ POST 時のパラメータ値を Hash 形式にできる。 ■form_for<%= form_for :person do |f| %> ID: <%= f.text_field :user_id %> Name: <%= f.text_field :name %> <% end %> <form accept-charset="UTF-8" action="/form/input" method="post"><div style="margin:0;padding:0;display:inline"><input name="utf8" type="hidden" value="✓" /><in

  • Rails3 HTML5 タグの出力

    Rails3 で HTML5 サイト作成のため、イロイロ調査した結果をメモ。 HTML5 タグを吐き出す基的なやり方は、 <%= text_field_tag 'find', nil :type=>'search' %> <input id="find" name="find" type="search"/>と、text_field_tag の html_options で type 属性を指定する。 Rails ではちゃんと上記コードを簡略化するためのヘルパメソッドが用意されている。 HTML TagFormHelper Method <input type="search"/>search_field <input type="tel"/>telephone_field(phone_field) <input type="url"/>url_field <input type="em

  • Rails3 text_field と text_field_tag の違い

    なんか、今更だけどやっと違いが分かったのでメモ。 text_field_tag<%= text_field_tag 'user_id' %><input id="user_id" name="user_id" type="text" /> text_field<%= text_field 'person', 'user_id' %><input id="person_user_id" name="person[user_id]" size="30" type="text" /> 違いは size 属性が自動でつく。 POST パラメータがハッシュ形式になる。params[:user_id] と params[:pserson][:user_id] の違い 一番大きいのは、パラメータ値がハッシュ形式で取得できるかどうかの部分。 他の ヘルパメソッドもすべて同じ。(password_field

  • Rails3 routes

    やはり触れることになってしまった routes.rb。これを期に意味不明な部分を理解しよう。 勉強して得られた情報をメモ。 routes.rb にて生成される URL については rake routes コマンドにて確認できる。 記載する出力結果はすべて rake routes にて出力された結果です。 match(path, options={}) route 師弟の基。アクセス可能な path を指定してやることで、HTTP リクエストを処理できるようになる。 match "foo/bar" # foo_bar /foo/bar(.:format) {:controller=>"foo", :action=>"bar"} path は必ず一つ以上 "/" を入れてやる必要がある。 match "foo" => NG match "foo/bar" => :controller=>"f

  • ubuntu の apt-get と aptitude について

    なんか、aptitudeのほうが安全・安心らしい。 が、いままで apt-get でインストールしまくっていた。 乗り換えできるのか調べてみたが、どうやら(おそらく) パッケージ管理はどちらも apt で行っていて、削除する 際のパッケージ依存チェックなどが強力なのが aptitude なだけのよう。 実際、apt-get でインストールしたパッケージを aptitude show で確認してみるとインストール済みとなっていたし。 気にすることはなさそう。(たぶん) これからは aptitude で作業を行おう。 以上。

  • ubuntu 10.04 で Ruby(環境構築編)

    複数バージョンの Ruby が簡単に切り替えられる rvm を使う。 □必要なもののインストール 1.git $ sudo apt-get install git-core 2.curl $ sudo apt-get install curl 3.zlib(開発環境) $ sudo apt-get install zlib1g-dev □rvm のインストール 1.github からソースのダウンロード $ mkdir -s .rvm/src $ cd .rvm/src $ git clone git://github.com/wayneeseguin/rvm.git $ cd rvm $ ./install □インストール後に表示されるメッセージに従い、.bashrc を変更 $ vi ~/.bashrc 先頭行に追加 if [[ -s /home/◯◯/.rvm/scripts/rvm

  • 1