タグ

ブックマーク / charsbar.hatenadiary.org (13)

  • DBD::SQLite 1.38_01 - Charsbar::Note

    細かいことについてはYAPC::Asiaの発表が済んでからまたあらためて記事を書くつもりでいますが、多くの方に関係のありそうな部分だけ先に書いておきます。 デフォルトのトランザクションモードをdeferredからimmediateにしました DBD::SQLite 1.30_02以降、sqlite_use_immediate_transactionというアトリビュートを使えばトランザクションのモードを(デフォルトの)deferredからimmediateに変更できるようにしてありましたが、今回このimmediateの方の挙動をデフォルトとしました。deferredの挙動が必要な方は明示的にsqlite_use_immediate_transactionアトリビュートをfalseにしてください。 といってもわかりづらいと思うのでもう少し平易に言い換えると、今回の変更で(おもに書き込み用の)ト

    DBD::SQLite 1.38_01 - Charsbar::Note
  • Perl QA Hachathon 2012に参加してきました - Charsbar::Note

    報告が遅くなりましたが、2012年3月30日から4月1日にかけて、パリのシテ科学産業博物館で開催されたPerl QA Hackathon 2012に参加してきました。今回のイベントでは渡航費から現地での宿泊費、会場での朝、昼、そして会期中の夕=懇親会の費用に至るまで、ありがたいことにすべてスポンサー様からの出資で賄っていただきました。収支の概要については以前からサイト上に公開されていますが、過去最大規模となったイベントを支えてくださった運営チームおよび企業・団体スポンサーの皆様(Cité des sciences & de l'industrie、Diabolocom、Dijkmat、DuckDuckGo、Dyn、Freeside Internet Services、Hedera Technology、Jaguar Network、Shadowcat Systems Limited、

    Perl QA Hachathon 2012に参加してきました - Charsbar::Note
  • (pre) Hachioji.pm #14とFetchJSの話 - Charsbar::Note

    8割方書き終えて放置されていた原稿が出てきたので貼り付けておくの巻。 すっかり遅くなってしまいましたが、(pre) Hachioji.pm #14に行ってきました。今回は(今回も?)ぎりぎりまで参加できるかどうかわからず、ハッカソンのテーマが存在していたことすら把握していなかったのですが、日中は3月末のQAハッカソンに向けた下準備の一環としてAcme::CPANAuthorsのサイトの拡充をしつつ、編の方ではその過程でこさえたツールの話などをしてきました。サイトはいまのところ公開リポジトリにはあげておらず、ハッカソンの成果もまだブランチの中で熟成中ですが、ツールについてはgithubにあげてあるのでこちらにも簡単に書いておきます。 最近FetchJSというツールを書いて使っています。自分がウェブアプリを書くときに使うJSのライブラリをダウンロードしてきてアプリの静的ファイル置き場とおぼし

    (pre) Hachioji.pm #14とFetchJSの話 - Charsbar::Note
  • メソッドチェーンの話 - Charsbar::Note

    たしかに使い方によっては非常に読みづらくなるのは事実だから、「あまり多用しないでほしい」という気持ちもわからないではない。 でも、このサンプルでそれを言うのはあんまりじゃなかろうか。 以下のようなメソッドチェーンは読むのが困難だ。 my $loader = Loader->new; my $book = $loader->load( 'Book' )->build loadメソッドが自分自身( $loader )を返却して、そこからbuildが呼ばれたのか、他のオブジェクトが返却され、そこからbuildがよばれたのかがわからない。 だから、あんまりメソッドチェーンを多用しないでほしい。Mojoのソースコードを読んでいてそう思った。 http://d.hatena.ne.jp/perlcodesample/20090217/1233844169 ふたつめの文をそのまま英語として、名詞と動詞に

    メソッドチェーンの話 - Charsbar::Note
  • 2011年のPerl - Charsbar::Note

    すでに多くの方にご覧いただいているようですが、gihyo.jpの新春特別企画のひとつとして「2011年のPerl」という記事を書かせていただきました。書きそびれたこと、あえて書かなかったこと、いろいろありますが、お正月用の小ネタとして気軽に読み流していただければさいわいです。 http://gihyo.jp/dev/column/newyear/2011/perl-prospect 以下、多少補足しておきますと…… Perlのリリーススケジュールについては、5.13系列のPorting/release_schedule.podに記載されています。いまのところPerl 5.14のリリース日は最短で2011年4月8日頃になりそうです。 書き方がわかりづらかったですが、最新版の更新履歴はperldeltaに、過去の更新履歴はperl(バージョン)deltaに書いてあります。いまCPANにあがって

    2011年のPerl - Charsbar::Note
  • YAPC::Asiaスライド翻訳状況、ほか - Charsbar::Note

    15日10:20からのラリー・ウォールさんのキーノートについては、dankogaiさんに状況の確認と当日のフォローをお願いしました。 15日15:20からのCornelius (c9s)さんの「App::* modules」には少しだけ訳語をあててあります(が、おそらくほとんどのみなさんは訳語がなくても理解できると思います) 15日15:00からのsartakことShawn Mooreさんのは、もともと日語でもトークするよ、という応募があったくらいですから、英語が苦手という方でも安心して聞けるはずです。 15日14:00からのShmuel Fombergさん(いただいた名刺には「フォームベルグ・シュムエル」と書いてあります。ちなみにフォームベルグがいわゆる姓だそうです)については、スライドの翻訳はありませんが、ご人が日のアニメが好きで日語も勉強されているとのことですので、わりと安心

    YAPC::Asiaスライド翻訳状況、ほか - Charsbar::Note
  • DBD::SQLite 1.30_04/05 - Charsbar::Note

    遅ればせながらDBD::SQLiteの新しい開発版が出ました。今回の目玉はLaurent Dami氏が実装してくださったFTS3の拡張機能。これを使うとDBD::SQLiteでも簡単に日語全文検索ができるようになります。 使い方はこんな感じ。 use strict; use warnings; use DBI; use Text::MeCab; my $mecab = Text::MeCab->new; my $dbh = DBI->connect('dbi:SQLite::memory:'); $dbh->do('create virtual table foo using fts3 (content, tokenize=perl "main::tokenizer")'); my $sth = $dbh->prepare('insert into foo values (?)'); $

    DBD::SQLite 1.30_04/05 - Charsbar::Note
  • モダンPerl連載第35回 - Charsbar::Note

    諸々ありまして勝手ながら一ヶ月間連載をお休みさせていただいていたのですが、そろりそろりと再開しました。当面はペースが遅くなることが予想されますが、今後とも気長におつきあいいただければさいわいです。 久しぶりの第35回は、以前にもちらと書いたデータベースまわりの話の一回目です。ひと頃は、というか、この十年くらい、生のDBI、生のSQLを使うことに対する批判もありましたが、DBI自身は各データベースベンダが提供しているAPIを二重にも三重にもラップした比較的高レベルなAPIも提供していますし、適切に使えばいまでも十分モダンな現場で活躍できますよ、と。 http://gihyo.jp/dev/serial/01/modern-perl/0035

    モダンPerl連載第35回 - Charsbar::Note
  • Module::Install 0.99 - Charsbar::Note

    前回以降さらにいくつかのチケットを修正したModule::Install 0.98/0.99が出ています。0.99といってもまだ大物が手つかずで残っているので、すべての機能を安心して使えるようになるまでにはしばらくかかりそうですが、前回ここでお知らせした0.95からこの方、わりと大きな変更が入っているにもかかわらず当事者以外には説明してこなかったので、いくつかの点についてのみ簡単に書いておきます。 Module::Install::APIとModule::Install::FAQ 時間がとれたらそのうち日語にもしておきますが、とりあえず英語APIドキュメントとFAQを書いておきました。すでに修正が追いついていない部分もありますが、疑問があったらとりあえずこのふたつをご確認くださいませ。ここに書いていないコマンド、あるいはオープンにしていないコマンドは、壊れている、古い、内部向け、その他

    Module::Install 0.99 - Charsbar::Note
  • 『JPerlは偉大だった』……けれど - Charsbar::Note

    匿名のJperlユーザとおぼしき方から連載記事への要望コメントをいただいた。非公開希望ということなので取り合う必要はまったくないのだけれど、おかしなFUDを広められても困るので簡単にコメントを書いておく。 1) Perlのコアに「大きいことは良いことだ」という思想はない。「ワンライナーのためのツール」という側面を切り捨てたことはないし、これからもないだろう。21世紀に入ってツールチェーンまわりを新しくするためにいくつかのモジュールがコア入りしたが、コアにはモジュールをインストールするのに最低限必要なもの以外は入れない、というのが基路線だ。 2) ActivePerlもStrawberry Perlも、コアのみのPerlではない。いずれもコアだけでは一般的な用途には足りないからという理由でさまざまな追加モジュールを同梱した独自パッケージだ。同梱しているものも異なるし、設定にも異なっている部

    『JPerlは偉大だった』……けれど - Charsbar::Note
  • Pod::PerldocJp - Charsbar::Note

    Perlのドキュメントはわざわざサーバにアクセスして読むものではなく、インストールして読むものですよね?――というわけで、日人向けに特化したperldocをつくってみました。Pod::PerldocJpをインストールすると、perldocjpというコマンドが利用できるようになります。これを使うと、 =encodingが指定されている(たいていは日語の)PODも(端末の文字コードによらず)正しく表示できるようになります。 perlコアに付属している一部のドキュメントについてはperldoc.jpで公開されている日語のPODをダウンロードしてきてローカルで読めるようになります。 fによるコマンド検索などにも対応していますので、コマンドラインから $ perldocjp -Jf printとタイプすれば、日語でprintコマンドの説明が読めるようになります(perlfuncを訳してくださ

    Pod::PerldocJp - Charsbar::Note
  • Mojoの旧版をインストールしていた方はご用心 - Charsbar::Note

    先日リリースされたMojo 0.991250のChangesにこんなことが書いてあります。 This release contains many substantial changes that are not backwards compatible, but good news is that it's also the last major feature breaking release before 1.0. ;) Older releases of Mojo did contain additional Mojo::Script::* and Mojolicious::Script::* modules that are obsolete now and might break this version if they are still present on your sys

    Mojoの旧版をインストールしていた方はご用心 - Charsbar::Note
  • モダンPerl連載第13回 - Charsbar::Note

    今回は最近一部で話題のAnyEventとCoroについて。AnyEventについてはいま現在さかんに修正が行われている段階なので話題にするには時期尚早の感もあったのですが、今回この記事を書くにあたってメーリングリストやIRCのログを漁ってみた限り、AnyEventの「Any」についてはすっぱり忘れた方がよさそうだなあ、というのが正直な感想。Catalystにおけるmstのような人が出てくればまた話は変わるでしょうし、その意味でmiyagawaさんがforkするかどうかがひとつのポイントになるのかなと思っていますが、現状では、汎用的な(どんな環境、どんなイベントループ、どんな用途でも使える)POEでは重すぎる場合に、(環境、イベントループ、用途それぞれの点で)特化型のAnyEvent(という名のLehmannEvent)に移行する、というのがおもだった使い方になりそうです。 http://g

    モダンPerl連載第13回 - Charsbar::Note
  • 1