タグ

ブックマーク / kdaiba.hatenadiary.org (6)

  • デプロイツールの再発明 - file-glob こと k.daibaの日記

    はじめに 世の中にはEURO 2016 NewsとかArcher - yet another deployment tool - metacpan.orgなんていうデプロイツールがあって,普段はこれらを使っています.でも,新規サーバにインストールしないといけないことがたびたび起きて,それが面倒だなと思っていました.ファイルを一個だけ入れれば,ライブラリを追加しなくてもさくっと使えるデプロイツールがないものか,探すのに飽きたので作ってみました. 使い方 使い方は $ ./pawn.pl -h Usage: pawn.pl [options] File Optons: -h,--help this message -s,--shell simple shell で,引数として渡すファイルにDSLでターゲットホストと実行するコマンドを記述します. hosts 'idc1-web-0001 idc

    デプロイツールの再発明 - file-glob こと k.daibaの日記
  • forkできない環境をx86_64 linuxで その1 - file-glob こと k.daibaの日記

    はじめに YAPC::Asia 2010 Tokyoで子飼さんのInside LLEvalを聞いて,同じような環境を普段使ってるlinux上で作ってみたいなと思いました.FreeBSD::i386::Ptrace - Ptrace for FreeBSD-i386 - metacpan.orgをみてptraceを使えばできそうだと考えましたが,FreeBSDとLinuxでは使い方が違うし,Linuxでもi386とx86_64でも違うことに気づいたので,まずは調べたところまでをまとめることにしました. ptraceでsyscallをリストアップ いろいろ探した結果,Playing with ptrace, Part I | Linux Journalが参考になることがわかりました.でもこの記事はi386について書いてあってx86_64用のレジスタの情報がよくわかりませんでした.さらに探してt

    forkできない環境をx86_64 linuxで その1 - file-glob こと k.daibaの日記
  • ここはだれ,わたしはどこ - file-glob こと k.daibaの日記

    geolocationでdebug ロケタッチ、サービス終了のお知らせ : ロケタッチおしらせブログとか位置情報を使ったwebサービスが色々でてきました.自分でも何か作ってみようかと思って,ふと気づいたのが, 位置をデバッグするのはどうやるんだろう ということでした.firefox3だと位置情報を拾えるので探してみた所,http://pugio.net/2009/07/fake-your-geolocation-in-firef.htmlというページを見つけました. やること まずデータファイルを作ります.例えば/Users/daiba/.mynewlocation.txtというファイルを開いて, {"location":{"latitude":35.685675,"longitude":139.753475, "accuracy":20.0}} と書きます.上記は皇居の場合の例です.この

    ここはだれ,わたしはどこ - file-glob こと k.daibaの日記
  • nagiosあれこれ - file-glob こと k.daibaの日記

    ある日, なんだかネットワークの調子が不安定だったので,ふとコアスイッチのcpu使用率を見てみました.するとそこには98%の文字が.急遽システム管理の必要性に目覚めました.MRTGかRRDToolでも動かそうかと思ったですが,そんなのは昔作ったのでつまんない,あ,ゲホンゲホン,イベントがリアルタイムに把握できないのはトラブル対処として問題があると思ったので,nagiosをインストールしてみることにしました.動かしたのはいつも使っているmac mini,参考にしたのはSoftware Design 2007年10月号の特集,ネットワーク&システム,見える化計画#4,「システムの稼働状態を見える化!〜Naagios活用術」です. nagios.cfg まず,「nagios.cfgのとくに重要な設定項目」は以下のようにしました. log_file=/usr/local/nagios/var/na

    nagiosあれこれ - file-glob こと k.daibaの日記
  • 大規模ソーシャルサーチエンジンの構造 - file-glob こと k.daibaの日記

    はじめに Googleのように,どのドキュメントが適切なのかを選ぶのではなく,質問を誰にするのが適切かを選ぶ検索エンジンをAardvarkという会社が作り,その構造を論文で公開しました.この会社はもともとGoogleの社員だった人達が作った物で,最近Googleが買い上げました.今日はその論文の要旨をまとめてみました. タイトルと著者 タイトルはGoogle創始者のLarry PageさんとSergey Brinさんが1988年に発表した"Anatomy of a Large-Scale Hypertextual Search Engine"と韻を踏んでいます.論文を発表したのは,Aardvark社のDamon HorowitzさんとStanford Univ.のSepandar D. Kamvarさんです.以下小見出しが章,少々見出しが節という形式で進めます. ABSTRACT Aard

    大規模ソーシャルサーチエンジンの構造 - file-glob こと k.daibaの日記
  • ArduinoとAnyEventを使って,モールス信号でSOS ! - file-glob こと k.daibaの日記

    AnyEventでタイマー YAPC::Asiaでの宮川さんの発表を聞いて perl -MAnyEvent -le ' map{ $i = $_; my $c = AnyEvent->condvar; my $w; $w = AnyEvent->timer( after => $i, cb => sub {$w; print "OK"; $c->send}); $c->recv }(0.1,0.5,1,2,0.1)' なんてワンライナーで簡単なタイマーを作れる事を知りました.それで思いついたのがモールス信号,テキストを入力すると何かちかちかと点滅するものを作ってみようと思いました.まず,CPANでMorseをキーワードにして検索してみたところ,モジュールはいくつかでてきましたが,テキストを短点('-')と長点('ー')に変換するものばかりで,長点が短点の何倍の時間なのかなんてことはわかりま

    ArduinoとAnyEventを使って,モールス信号でSOS ! - file-glob こと k.daibaの日記
  • 1