牛乳石鹸共進社株式会社とのコラボレーションで お届けしている 「銭湯のススメ」シリーズ。 第4弾は「銭湯のススメ2024 〜都営バスでめぐる編〜」と題して、 2024年1月18日に営業開始から 100周年を迎えた 都営バスと一緒に盛り上げます。 今回は、都バスマスコットキャラクター「みんくる」 と 〈牛乳石鹸〉のロゴマークでお馴染みの牛さんを、 イラストレーターの田渕周平氏が ほっこりした世界観で描き下ろし。 イラストを落とし込んだオリジナル銭湯グッズを はじめ、 銭湯「寿湯」(東京・東上野)を ジャックしたイベント、 限定デザインの 都営まるごときっぷ(都営交通一日乗車券)、 銭湯をめぐるスタンプラリー、 おすすめコース記載のコラボフリーペーパーなど、 都営バスに乗って銭湯に足を運びたくなる 企画が盛りだくさんです! 都民の足としての役割を 担ってきた都営バスと、 人々の健康を支えてきた
Published 2023/12/28 21:14 (JST) Updated 2023/12/28 21:32 (JST) 京都市南区で創業から約70年続いた銭湯が大みそかに閉店する。燃料高騰や地域の高齢化など、巡る時代の中で店じまいの決断をした銭湯を訪ねた。 JR京都駅から南東へ約1キロ、その銭湯は狭い路地の奥にひっそりとたたずんでいた。屋号は「松湯」、のれんをくぐると昔ながらの番台から店主の若林作さん(78)が「いらっしゃい」と迎え入れた。れんが模様の壁や年季の入ったロッカーがある脱衣所では、演歌が流れる。元日を除いて年中無休で、時が止まったような場所だった。 決心したのは今年。新型コロナウイルス禍で少しずつ遠のいた客足は、元には戻らなかった。客の多くは地域の高齢者。若林さんは「1人減り、2人減りと、ここ1、2年で20人くらい常連さんが来なくなった。毎日が赤字になって、従業員の月給
物価の高騰で、来月1日から東京都内の銭湯の12歳以上の入浴料金が20円値上がりして520円となり、3年連続の値上がりとなります。 都は、原油価格の高騰が銭湯の経営を圧迫していることなどから、おととし、去年と2年続けて入浴料金を値上げしてきました。 さらにことしも、銭湯の消費財の価格や設備にかかる費用が上昇しているなどとして、一部の入浴料金を来月1日から値上げすることにしました。 3年続けて値上げされるのは12歳以上の料金で、今回、20円値上がりして520円となり、都によりますと、これは全国で最も高い金額だということです。 一方、6歳以上12歳未満は200円、6歳未満は100円に据え置きます。 都によりますと、都内の銭湯は去年の12月末時点で462軒と10年前に比べて279軒減るなど、年々減少傾向にあります。 都の担当者は、「料金は上がってしまいますが、銭湯文化を守るためにも、これまで利用し
大田区照の湯 港区広尾湯 練馬区浅間湯 板橋区パブリバ八光 板橋区第二富士の湯 板橋区大黒湯 杉並区湯の楽代田橋 北区藤ランド 北区やなぎ湯 北区地蔵湯 新宿区東宝湯 中野区平和湯 北区十條湯 板橋区梅の湯 大田区太平湯 足立区星谷浴場 足立区第六天湯 足立区竹の湯 江戸川区中の湯 渋谷区仙谷湯 中野区大黒湯 中野区香藤湯 中野区上越泉 板橋区黄金湯 板橋区光徳湯 練馬区北町浴場 新宿区竹の湯 中野区大和湯 台東区大久保湯 足立区美登里湯 足立区松の湯 足立区梅の湯 板橋区清水湯 板橋区岩の湯 江東区春の湯 江東区文化湯 江戸川区小松湯 江戸川区仁岸湯 杉並区杉並湯 江戸川区みどり湯 江戸川区島田浴場 江戸川区友の湯 荒川区野崎湯 荒川区藤の湯 新宿区鶴巻湯 新宿区金泉湯 世田谷区弘善湯 北区テルメ末広 北区岩の湯 世田谷区鶴の湯 世田谷区松原湯 世田谷区山﨑湯 練馬区江古田湯 葛飾区富の
「クアパレス」習志野の老舗銭湯「富士見湯」はベルサイユ宮殿?にリニューアル?! -習志野駅⑶ 2021.04.08 銭湯 千葉県, 商店街, 習志野, 老舗, 銭湯, 飲み屋横丁 「クアパレス」という銭湯を知っているだろうか?最近は珍しい場所が好きな方が記事に書いていたりして、有名なスポットとなっているようだが、かつてはいたって普通の銭湯だった。 驚異の変身を遂げた習志野駅近くの銭湯「クアパレス」をご紹介。 新京成電鉄「習志野駅」から銭湯へ 千葉県船橋市薬円台4丁目。銭湯の最寄り駅である新京成電鉄「習志野駅」のホームには、何やら怪しげな?看板がある。 クアパレスの看板 「お風呂とサウナのレジャーランド…ベルサイゆ」とても興味が湧く! 習志野駅東口から商店街を抜けて、南の方へ進む。すると、県営二宮団地が見えてくる。 県営二宮団地 団地の向かい側には昔ながらの店舗が並ぶ。パン屋とエステティック
JR大崎駅から徒歩8分。「芳水小学校」前の坂を登った百反通り沿いにある「金春湯(こんぱるゆ)」は、地域の方々集う、ゆったりと落ち着ける銭湯です。 建物に入ると、まず目の前に広がるのは畳の間の休憩室。テレビやマッサージに加えて、小さなお子さん向けの絵本やおもちゃも置かれています。「遠慮される方もいますが、銭湯は乳幼児からOKですよ」と話すのは、オーナーの角屋文隆さん。番台では、子供用のシャンプーやお風呂マット、お風呂用のおもちゃも無料で貸し出ししています。 隅々まで清掃が行き渡った浴室で、日頃の疲れをじんわりと癒しましょう。ここ数年はサウナを目当てに訪れるお客さんも多く、明るすぎないサウナ室は、心身を「整える」のにぴったり。サウナ室と水風呂を3セット繰り返すのが、「サウナー」のオススメなのだとか。番台では、髪が痛まないようにかぶる「サウナハット」や「金春湯」オリジナルのTシャツも販売していま
1947(昭和22)年創業の歴史ある銭湯。2017年5月にリニューアルオープンし、5階建てのビルに建て替えた。改装前よりも浴室が広く使えるように、フロアを分けてデザインした。浴室へはエレベーターを使う。 湯は天然黒湯温泉で5階の浴槽は高温(約43~46℃)、中温(約39.5~42℃)、低温(約25℃)の3つの温度に分かれている。壁にはペンキ絵師・丸山清人さんによる、葛飾北斎の富嶽三十六景から甲州三坂水面の絵が描かれている。また、半露天風呂からは、スカイツリーを眺めることもできる。 4階には35~36℃の湯で、心臓に負担をかけずにじっくりと入浴できる“不感温温泉”のほかに、“日替わり薬湯”などもある。 さらに、都内初の試みとなる“福祉型家族風呂”が設置されている。「介護が必要な人と家族が、広い個室で貸し切り入浴が楽しめます。回転椅子を利用して、入浴介助がしやすい造りになっています。もちろんお
知る人ぞ知る銭湯王国の大阪で、昔ながらの公衆浴場が急速に姿を消している。平成30年度の調査ではついに東京に抜かれ、全国トップの座から陥落した。内風呂の普及や後継者不足といった構造的な問題は東京にも共通するが、大阪の場合は関西国際空港を水没させるほどの風雨をもたらした昨年9月の台風21号が追い打ちとなった。さらに10月10日の「銭湯の日」を前に、大阪の多くの銭湯で、消費税増税に伴い入浴料が値上げとなる見通しだ。経営者は「客足がますます遠のく」と危機感を募らせる。(井上浩平) 北陸出身者が開業 「銭湯は慈善事業ではないから、需要がなければ減るのも仕方がない。昔は街で道案内を頼めば、当たり前のように『銭湯の煙突の近く』とか『風呂屋の角』と目印にされたほどだったが…」。大阪府四條畷市の銭湯経営、土本昇さん(64)が現状を憂えた。 家庭に風呂があるのが珍しかった時代、銭湯は日常生活に欠かせない施設だ
築地本願寺 隈*1 第三期歌舞伎座ができたときに、そのスーパーシンメトリーが爆発的にうけて、それが銭湯でも広く採用されていったんです。江戸時代の銭湯は生活の一部でもあったので目立たせて客寄せする必要もなかったんですが、関東大震災の前後から家庭にお風呂(ふろ)がつけられるようになって、銭湯に行くということが「ハレ」になったんです。そこから客寄せのためにスーパーシンメトリーな銭湯が出てきたわけです。 斎藤 環『ヤンキー化する日本』(角川oneテーマ21)、p.219 これはたぶん宮造りの銭湯のことを指す話なのだろう。以前取り上げた*2引用をまた取り上げて確認してみる。 東京型宮造りの銭湯を数多く手がけた大工の棟梁、飯高作造さんが1月に亡くなった。 私が飯高さんと初めてお会いしたのは1988年のこと。当時飯高さんは57歳、飯高建設株式会社代表取締役という肩書きはあったものの、いかにも職人という風
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く