タグ

2007年1月1日のブックマーク (21件)

  • Gmail 消失問題はパスワード漏洩が原因? - えむもじら

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Gmailの大惨事: メール大量消失の報告 によると、一部の Gmail ユーザのなかに、全てのメールと連絡先が消失してしまう事件が起こったようです。ニュースグループの投稿記事をざっと斜め読みしてまとめてみました。 メッセージ消失が起こったのは12月17日から18日にかけて。 ほとんどが、Inbox と Contacts、Sent の全てが失われた。ただし、被害が一部にとどまったと報告している人もいる。 このスレッドに報告しているのは10人弱だが、TechCrunch の記事では被害者は60人となっている。 多くの人が Firefox 2 を使用していた。ただし、IE を使用していた人もいる。 Gmail は開きっぱなしにしていて、スクリプトにより動作が遅くなっているという Firefox の警告メッセージが多数出ていたと報告している

  • テレビでは放送されなかったサダム・フセイン元大統領の最期

    サダム・フセイン元大統領が2006年12月30日に絞首刑に処せられたというニュースが先日から報道されており、実際に絞首刑に処される寸前までの写真や動画が放送されていますが、実際には報道元のアルジャジーラが最後の処刑の瞬間までを記録した携帯電話か何かで撮影したと思われるムービーを入手しており、それが現在、ネット上に流出しています。既存のマスメディアではその内容がショッキングすぎるので報道できないようです。 実際に絞首刑の模様が撮影されており、かなり衝撃的な動画なので、見るときはあくまでも自己責任でお願いします。 以下、文字による説明と実際のムービーへのリンク。 ※実際に撮影されたと思われるムービーとその様子を書いたものがあり、人によっては不快な内容を含みますので、読んだり見たりする際には自己責任でお願いします。 ・絞首刑執行のムービー(約2分半、すべて中身は同じ) Video of Sadd

    テレビでは放送されなかったサダム・フセイン元大統領の最期
    Nean
    Nean 2007/01/01
  • Actiblog アクティブログ

    以前よりお知らせしました通り、2016年6月29日をもちまして、Actiblogブログサービスの提供を終了させていただきました。 長い間、Actiblogをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。

    Nean
    Nean 2007/01/01
  • 石原都知事ら公費で飲食。余人を持って代え難い四男友人と/赤旗 - 薔薇、または陽だまりの猫

    四男友人の都参与と ふぐ店12万円など3年間で8回 石原慎太郎東京都知事が、都の文化振興事業「トーキョーワンダーサイト」(TWS)に知事四男・延啓(のぶひろ)氏を深く関与させるなど、「都政私物化」が問題になっていますが、石原知事と知事特別秘書が、延啓氏の友人でTWS施設館長の今村有策都参与との懇談に、公費から飲費を支出していたことが二十五日までにわかりました。「ふぐ・懐石」の店で十二万円以上かけて「懇談」するなど常識からかけ離れており、都民からの批判はいっそう高まりそうです。 日共産党東京都議団が情報公開請求で入手した都の開示文書によると、今村都参与との懇談で飲費に公費が使われたのは二〇〇一年度から〇三年度までの三年間で計八回、合計で三十六万六千二十七円です(表)。 このうち四回(二十六万九千七百九十一円)を石原知事が交際費から支出し、残り四回(九万六千二百三十六円)を高井英樹特別秘

    石原都知事ら公費で飲食。余人を持って代え難い四男友人と/赤旗 - 薔薇、または陽だまりの猫
  • OhmyNews:久間長官の強攻策とメディアの対応~斎藤貴男コラム~

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

  • http://xtc.bz/index.php?ID=411

  • 金井美恵子はやはり素敵である - jun-jun1965の日記

    日弁連が、著作権を五十年から七十年に延長することへの反対声明を出した。私の嫌いな日弁連にしては、今回はいいことを言っている。『一冊の』12月号で金井美恵子もこの件について書いているが、金井美恵子久々のクリーンヒットである。米国で著作権を七十年に延長したのは、ミッキイ・マウスの使用権を延長したいディズニーが共和党政権に働きかけたからだというのはよく知られている、と始まる。私は知らなかった。冒頭から「そんなことも知らないの?」と冷たいまなざしを向ける金井節がマゾヒズムをくすぐって、素敵である。 そして、日文藝家協会が出した延長に関する声明文の文章をこてんぱんにやっつける。三田誠広が書いたようだ、とちゃんと書いてある。作家が死んだときが30歳であれば、80歳になるころに著作権が切れるとか、子供は生きているうちに切れるとか書いてあるのだが、(以下金井の言いたいことと私の言いたいことはほとんど

    金井美恵子はやはり素敵である - jun-jun1965の日記
  • あとでやるためのGTDツール『Atodeyaru ?』を作りました。 | PHP日和り

  • CosmicBook Secret Page

    To Project Xanadu Home Page NOTE: THIS IS A DISCONTINUED PROJECT, but if you're clever with data structures, you can make documents that show the links. TECHNICAL NOTE: the links are on an overlay across the entire screen. That's the trick. Collaborator and programmer: Ian Heath, Southampton, England. Welcome To CosmicBook. Download the free reader hence. (Sorry, Windows only.) A CosmicBook Flight

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    Nean
    Nean 2007/01/01
  • Memorium: 眺めるインタフェースの提案とその試作|persistent.org

    すきま時間を利用して「偶然」を積極的に利用 生活に常駐する環境型アプリケーション 概要 近年,Web 上の情報が爆発的に増大したことやストレージ量の増大などで,個人が多量の情報を利用する機会が増えている.またユビキタス社会に向けた取り組みの研究も盛んである.今後,ますます多くの情報がより多様な情報機器で利用されるであろうが,それに伴いユーザの情報機器に対する操作の複雑化が懸念される.そこで,研究ではユーザへ負担をかけることなく,生活の中で多くの情報と接するための「眺めるインタフェース」を提案する.眺めるインタフェースとは,ユーザに過度の注意を求めることなく,さまざまな活動の合間に,情報を容易に獲得するためのインタフェースである.我々は,眺めるインタフェースの具体的実装として Memorium というシステムを試作した.Memorium は,ユーザが蓄積するメモやキーワードをもとに,それら

  • 【インタビュー】Hypertextの父・Ted Nelson氏、来日 - 可視化されたHyperlinkの世界"FloatingWorld" (1) 言葉はあるが、中身はない - 特別な言葉"ハイパーテキスト"を生んだテッド・ネルソン氏 | ネット

    まったく新しいもの 世の中の怪物、キメラやスフィンクス、エイリアンから怪人に至るまで、あらゆるクリーチャーは、何かと何かの合成でつくられてきた。まったく新しいものを想像/創造することは、きわめて困難なことのひとつだからだ。まったく新しいものには名前がつけられることで、初めてそれが他のものと区別される。魔術とは質的に、秘密の名前についての科学だ。 言葉に先立つ概念があるか。これは哲学の重大な問題だが、一般にものごとは、言葉によって他のものと峻別され、特徴をもった存在として屹立する。 言葉はある。しかし、中身はない――そんな特別な言葉が、コンピュータにはある。「ハイパーテキスト」である。いまから40年以上も前に、この言葉を生み出した男がいる。テッド・ネルソン氏。時代を40年以上も先取りした男だ。 テッド・ネルソン氏 ハイパーテキストというからっぽの容れ物に、それから40年、多くの人がいろいろ

  • 【ハウツー】USBでヒゲをそる (1) 暮れの忙しい時期に往年の名機が故障 | パソコン | マイコミジャーナル

    2006年、年の瀬も迫ったある日の出勤前、ヒゲをそろうと思ってシェーバーを手に取り、スイッチを入れると……動かなかった。 電池が切れていると思い、AC電源コードをコンセントにつないで再度スイッチを操作した……が、やはり動かない。 筆者の愛用しているシェーバーは、いまは既に退職した父親が昔「勤続何十年」の礼品として会社からもらってきた、ブラウンの「システム1-2-3」である。そのときまだ小学生だった筆者にシェーバーは必要なかったのだが、父親はそれまで使っていた自分のシェーバーを使い続け、「お前がヒゲを生やすようになったらこれを使え」と言って、私にくれたのである。 1985年に発売され世界のシェーバー市場を席巻した、ブラウンの「システム1-2-3」シリーズ。現在でも電器店なとで替刃は入手可能 使い始めてから十数年が経過しているので、これまで動いていたのがむしろ不思議なくらいなのだが、故障の原因

  • ハイクオリティサイトのワイヤーフレーム分析 (1) 他サイトのワイヤーフレームから学べること

    ワイヤーフレームとは「ページの大まかな見取り図」のことであり、この部分にはこのコンテンツ、というページ構成を示したものである。Web制作の案件では、比較的上流の工程でワイヤーフレームづくりを行い、その後にビジュアルデザインやインタフェース制作、(X)HTML+CSSページへの落とし込みの作業に入る。 コンテンツそれぞれをどこに配置するかという判断、いわゆる「情報アーキテクチャ」は、限られたスペースを有効活用するのに重要なだけでなく、ユーザービリティ(使いやすさ)やファインダビリティ(発見しやすさ)にも大きく関わってくる。ユーザー中心デザイン(User-Centered Design: UCD)という言葉を借りなくとも、Webサイトはユーザーに使ってもらってはじめて意味があるのであって、運営者とユーザー双方の満足が、車の両輪のようにサイトを動かし、発展させるのである。 特にトップページのワイ

  • 【レポート】進化するHalf-Life 2エンジン(前編) (1) 大ヒットゲームのエンジンに世界が注目 | パソコン | マイコミジャーナル

    PCゲーム市場における大ヒット作となった「Half-Life 2」。記念パッケージには"35を超えるゲーム・オブ・ザ・イヤーを受賞"の文字が躍る 1996年に米ワシントン州に設立されたValveは、総出荷数800万という、PCゲームとしては異例の大ヒットを記録した近未来SFシューティング「Half-Life」(1998年)を製作したゲームスタジオとして有名だ。その続編となる「Half-Life 2」も、2004年暮れに発売されるやいなや、世界中の2005年度のPCゲーム・オブ・ザ・イヤーを総なめにし、現在までに400万のセールスを記録する大ヒット作となった。現在では家庭用ゲーム機にも移植されており、「1」がPS2で、そして「2」は初代Xboxでリリースされている。 さて、このHalf-Life 2が、ゲームファンのみならず、ゲーム業界全体から注目を集めることが多いのにはワケがある。そ

    Nean
    Nean 2007/01/01
  • 【レポート】2006年に旋風起こしたSaaS、07年は競争激化、個人PCユーザーにも影響? (1) SaaSの興隆 - ASPとの違いは? | 経営 | マイコミジャーナル

    Software as a Service、略してSaaSが2006年に大きく前進した。インターネットを介して、アプリケーションソフトを利用する、この手法の事業分野は市場規模が成長するとともに、さまざまな局面で進化を遂げた。SaaSはいまのところ概ね企業向けが中心だが、今後、一般消費者にも影響が及ぶことが予想される。基的に、エンドユーザー側のコンピュータにソフトを組み込み、それを稼動して使用するという、従来の「常識」はこれから先、著しく変貌することになるかもしれない。 ネットワーク経由でソフトを使おう、との考え方は以前からあった、特にインターネットが普及し始めて以降、2000年頃には、ASP(Application Service Provider)と呼ばれる事業が脚光を浴びた。ただ、その頃は「サービス」として供給されるというほどには体制が整ってはいなかった。ソフトの期間貸し、と呼ばれる

    Nean
    Nean 2007/01/01
  • 【レポート】スーパーコンピュータで拡がる世界 (1) なぜ、スーパーコンピュータが必要なのか? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    2011年の完成を目指して、10ペタフロップス級のスーパーコンピュータを作る文部科学省のプロジェクトが開始された。ペタは10の15乗で、10ペタフロップスは毎秒10の16乗回の浮動小数点演算を実行できるという性能である。このシステムの開発を担うのは理化学研究所の次世代スーパーコンピュータ開発実施部であるが、完成の暁には、播磨の放射光施設であるSPRING-8と同様に研究者の共同利用施設となり、企業の利用も想定されている。 総額1000億円にものぼる税金を投入するビッグプロジェクトであるが、何のために巨大なスーパーコンピュータを作るのであろうか? また、スーパーコンピュータが出来ると、それは、我々の生活にどのように役に立つのであろうか? なぜ、スーパーコンピュータが必要なのか? まず、スーパーコンピュータとは何かというと、大規模な科学技術計算を高速で実行できるコンピュータである。コンピュー

  • 【特集】超漢字Vの進化 - Windows上でTRONを使う (1) やってきたXデー | パソコン | マイコミジャーナル

    2001年に「超漢字4」をレビューしたとき、「超漢字4」を「超漢字」の最終形と書いた。それには理由があった。当時、開発・販売元のパーソナルメディアの泉名達也社長にインタビューしたときに、「超漢字のバージョンアップはもうない」という話を聞いていたからだった。 にわかには信じがたかった。 ユーザーでもある筆者にとって、「超漢字」の立ち位置がどこにあるのかは、長いこと悩ましいものであった。より正確にいえば、社会的に「超漢字」自体がどんな立ち位置であれ、筆者自身は自分が使い続けるのに最低限の機能をもっていればかまわないのだが、開発が完全に止まってしまえば、その最低限の機能でさえ満たされなくなる可能性がある。ハードウェアは進歩しつづけ、Web2.0の時代を迎えて、ソフトウェアも変わりつつある。「超漢字」の居場所は、どこにあるのだろうか。 「超漢字」は、多漢字や多文字、OSによって実現している軽快で常

    Nean
    Nean 2007/01/01
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Nean
    Nean 2007/01/01
  • 産経ニュース

    週明け18日の東京株式市場で、日経平均株価が大幅反発し、前日終値比1032円80銭高の3万9740円44銭で取引を終えた。前週に大きく下げた反動もあり、ほぼ全面高の展開となった。日銀行が19日までの金融政策決定会合でマイナス金利政策解除に踏み切る公算が大きくなっている…

    産経ニュース
    Nean
    Nean 2007/01/01
  • 音楽の著作権料、何はセーフで何がアウトなの? (2006年12月26日) - エキサイトニュース

    家での飲み会のBGMも、「入場料」をとったら、著作権料がかかるってことのよう。飲み代の割り勘はいいけれど。ちなみにJASRACに使用料を払っている飲店には、通常、ステッカーがはってあるそうです。 11月に、東京都の73歳のスナック経営者が、長年、ピアノの生演奏をウリにしながらも、著作権料を払わずに刑事告訴されるに至り、著作権法違反の疑いで逮捕されたというニュースが話題となった。 これは異例のケースというが、一般には、音楽の著作権はどこまでがセーフで、どこからアウトなのか? ピアノの生演奏をしているあるお店に聞くと、「何の曲を弾いてるか根掘り葉掘り聞かれて、今は支払ってますよ」と言うが、あるライブ主宰者は、「ウチはライブでは版権フリーの曲を使ってるけど、だいたいのライブは無許可らしいよ」。 さらに、六木のあるカラオケバーの経営者は、 「カラオケはリース会社が間に入って、JASRACと契約

    音楽の著作権料、何はセーフで何がアウトなの? (2006年12月26日) - エキサイトニュース
    Nean
    Nean 2007/01/01
    《逆に、著作権料のほうが大きくて。結局、赤字で運営したほうがラクだとわかりました》