タグ

2008年5月28日のブックマーク (24件)

  • The Question of Global Warming | Freeman Dyson

    I begin this review with a prologue, describing the measurements that transformed global warming from a vague theoretical speculation into a precise observational science. There is a famous graph showing the fraction of carbon dioxide in the atmosphere as it varies month by month and year by year (see the graph). It gives us our firmest and most accurate evidence of effects of human activities on

    The Question of Global Warming | Freeman Dyson
    Nean
    Nean 2008/05/28
    クライング・フリーマン・ダイソン、とか。
  • BBC - Backstage.bbc.co.uk blog

    Post categories: Backstage, backstagebbc Ian Forrester | 14:35 UK time, Wednesday, 26 January 2011 Comments (1) So we're finally at the very end of a era. There's a few more things to sort out but generally its all come to an end. This blog will be mothballed for the future. I'd like to thank everyone who took the time to get involved with Backstage.bbc.co.uk, be it to rave about what we were doin

    Nean
    Nean 2008/05/28
  • 法テラスの債務整理 - 弁護士・弁理士・公認会計士・CFP・ITストラテジスト杉本智則の雑感

    士業界のリアル五刀流 「凡事徹底」は必ず「計算通り」を生み出す! 自分の弱さを認め、成長し、必ず逆転勝ちする! 複数の手持ちカードを有機的に組み合わせて破壊的なサービスを創造します

    法テラスの債務整理 - 弁護士・弁理士・公認会計士・CFP・ITストラテジスト杉本智則の雑感
    Nean
    Nean 2008/05/28
  • 「法テラスの債務整理」というブログを読んで - 田舎弁護士の訟廷日誌(四国・愛媛)

    法テラス経由の債務整理で、相談者の一部から、生活扶助証明書を示して、「これ見せたらタダになるって聞いたんやけど、あんたこんな俺から金取るん?」と言われたという話が、杉智則弁護士のブログで、ご紹介されていました。 杉弁護士は、「最近の法テラスの債務整理の依頼者はこんな感じであまり正当ではない方が増え、受任しても書類を持ってこなかったり、分割金を一度も払わなかったりとやりたい放題です。」、「これまで、できる限り依頼者の負担にならない費用設定を心がけてきましたが、このような好意が、『当たり前』と思われ、軽く裏切られるにであれば、私も費用設定や、受任範囲を検討せざるをえません。」と続けられています。 私も、昔、法テラス経由の債務整理のご相談で、「費用は法テラスに言ってください」という態度を取られたことがあります。 また、法テラスではありませんが、先日の裁判所の無料法律相談会で、ある相談者が、私

    「法テラスの債務整理」というブログを読んで - 田舎弁護士の訟廷日誌(四国・愛媛)
    Nean
    Nean 2008/05/28
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
    Nean
    Nean 2008/05/28
    コスト対効果を考えるとそれほど奇妙?
  • メディア・パブ: New York Times,APIを公開しコンテンツをプログラマブルに

    ニューヨークタイムズ(New York Times)は半年後にもAPIを公開することになりそうだ。NYTサイトのコンテンツが"programmable"になるのだろう。 ReadWriteWebなどによると,NYTのCTOであるMarc FronsがAPIの公開を明らかにしたという。またコンテンツを再利用できるようにサイトデータの構造化を進めているとのことだ。 NYTの優れたコンテンツ,たとえば映画,書籍,ミュージカルなどのレビュー,各種イベントリスト,レストラントガイド,レシピが利用できるようになりそう。週末のイベントなどをグーグルマップのニューヨーク地図にマッピングできるようになるのだろう。広告やオンラインショッピングとの連携も考えているのでは。 NYTサイト(NYTimes.com)はこれまでも,ブログやソーシャルニュースアグリゲーターなどのソーシャル系サイトでもっとも引用されてきた

  • 疑似科学を憎んでバカを憎まず - モジモジ君のブログ。みたいな。

    「ずれた論点と悪意ある混同」@地下生活者の手遊び お答えしていきます。 NATROM氏の記事の中の、たとえば象徴的な部分としては、末尾の次のところ。 母親を批判するだけでは問題が解決しないというのはわかる。なぜこの母親がホメオパシーにはまったのか、おそらく、ブログのタイトルの「自分探しの旅」というところにヒントがあるように思うが、そこから考えるべきなのだろう。それはそれとして、「自分探し」につきあわされて余計な苦痛、難聴になるリスクを一方的に背負わされる子を考えると、批判を行うべきだと私は考えた。どんな言葉もこの母親の考えを変えることはできないだろうが、周囲の人たちや、あるいは将来ホメオパシーにはまる予備軍の人に言葉が届けばそれでよい。 http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20080516#p1 まず、「どんな言葉もこの母親の考えを変えることはできないだろうが、周囲の

    疑似科学を憎んでバカを憎まず - モジモジ君のブログ。みたいな。
    Nean
    Nean 2008/05/28
    リソース配分とか、限界合理性とか。
  • モラルハラスメント

    傷も血もあざも、何も見えないけど、 なんだか息苦しくて、つらくて、チカラがなくなっていく…。 それっていったい、なんなのだろう…。 そんなことを、わたしたちは語り合っていました。 そして、 キーワードになるようなものをたくさん出しているとき、 『モラル・ハラスメント―人を傷つけずにはいられない』 というに出会いました。 そこで、あの「何かわからないけれど苦しいもの」に 名前がついていることを知り、 エンパワーメントされた思いのわたしたちは、 たくさんのキーワードをまとめ、 文章を作っていきました。 この文章は、モラル・ハラスメントの被害を受けた人たちとの 語り合いの末、できた文章です。 わたしたちウィズは、このサイトに書いている文章全体で モラルハラスメントというものを理解してほしいと考えています。 〝被害者の心理状態〟や〝加害者とは〟のところだけを読んだとき その部分だけで「当てはまっ

    Nean
    Nean 2008/05/28
  • モラル・ハラスメント - [ストレス]All About

    ――休日、あるお宅では、家族での外出の準備をしています。お母さんは、朝の片づけや子どもたちの世話に忙しく、一方、支度を終えたお父さんはさっさと運転席に乗り込み、エンジンをブルン、とかけはじめました。 お母さんは夫を怒らせてはいけないと、化粧もそこそこに、あせる気持ちで家中のカギをかけて回ります。しかしお父さんは待ちきれず、大きく2~3回クラクションを鳴らします。せかされたお母さんは、慌てて助手席に乗り込みましたが、運転席のお父さんは、「まったく、 いつものろまだな。グズならグズなりに、なんで昨日のうちから準備しておかないんだ!」とつぶやくのでした―― モラルハラスメント(モラハラ)は、こんな日常の何気ないやりとりのなかでも、しばしば見られるものです。身近な誰かの行動の中に非難できるポイントを見つけ、そこを陰湿に指摘するなどして、相手の価値を貶めるのが加害者の常套手段です。加害者は相手を見

    モラル・ハラスメント - [ストレス]All About
    Nean
    Nean 2008/05/28
  • モラルハラスメント - Wikipedia

    モラルハラスメント(仏: harcèlement moral)とは、モラル(道徳・倫理)に反した精神的ハラスメント(嫌がらせ)。モラハラと略される精神的虐待。 職場上の力関係を背景に行われた際のパワーハラスメントやセクシャルハラスメントも、モラルハラスメントの一種である[1]。 概要[編集] フランスの精神科医たるマリー=フランス・イルゴイエンヌが提唱した言葉。 外傷が残るなど顕在化(見える化)しやすい肉体的な暴力と違い、言葉や態度等によって行われる精神的暴力は見えづらい。パワハラやセクハラとの違いは曖昧で以下のとおり定義が定まらない。 イルゴイエンヌは、社会は精神的な暴力に対しては対応が甘いが、精神的な暴力は肉体的な暴力と同じ程度に、場合によっては肉体的な暴力以上に人を傷つけるもので犯罪であると述べる。フランスにおいては、1998年時点では、社会は精神的な暴力に対しては対応が甘く、肉体的

    Nean
    Nean 2008/05/28
  • How to Disagree by Paul Graham の翻訳 (1), 翻訳(2) - 20080330追記, (3) - 20080331 追記 - 野良犬日記(2008-03-29)

    _ How to Disagree by Paul Graham の翻訳 (1) 途中まで。20080331 いちおう最後まで翻訳した。推敲はマダ。 Original: http://www.paulgraham.com/disagree.html 異議あり 2008 年 3 月 ウェブは文章を会話に変えつつある。20 年前、モノ書きは文章を書き、読者は読んだ。 今や読者はウェブのおかげで文章に反応することができ、実際にどんどん反応している。 ……コメントの応酬や、掲示板、あるいは個人のブログで。 反応の多くは反論だ。まあそうだろう。 わざわざ同意を表明しようとする動機は、反論する動機より弱いものだ。 それに、賛成するとき、言葉はあまり必要ない。主張の一部を取り上げてさらに敷衍することも できるだろうが、いちばん面白い結論はおそらく筆者が既に検討してしまっている。 一方、反論するときには、

  • Teacher lets Morningside students vote out classmate, 5 : St. Lucie County : TCPalm

    Teacher lets Morningside students vote out classmate, 5 PORT ST. LUCIE — Melissa Barton said she is considering legal action after her son's kindergarten teacher led his classmates to vote him out of class. After each classmate was allowed to say what they didn't like about Barton's 5-year-old son, Alex, his Morningside Elementary teacher Wendy Portillo said they were going to take a vote, Barton

  • 書評 - 外交官の父が伝える素顔のアメリカ人の生活と英語 : 404 Blog Not Found

    2008年05月28日04:00 カテゴリ書評/画評/品評Logos 書評 - 外交官の父が伝える素顔のアメリカ人の生活と英語 ディスカヴァー社一同より献御礼(courtesy of Discover 21). 外交官の父が伝える 素顔のアメリカ人の 生活と英語 小原雅博 干場社長、お待たせしました(Thank you for waiting)。 書、「外交官の父が伝える素顔のアメリカ人の生活と英語」は、タイトルどおり、外交官である著者がその子どもたちに日語と英単語、時には英文でアメリカ合衆国(The United States of America)について語ったものを一冊のにまとめたもの。 目次 (Table of Contents) - Discover: ショッピングカートより 第1章 愛 Love その1「アイ・ラブ・ユー!」I Love You. その2 あなたの手を握

    書評 - 外交官の父が伝える素顔のアメリカ人の生活と英語 : 404 Blog Not Found
  • 「アスキーデジタル用語辞典」が刷新、クリエイティブコモンズに対応

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    Nean
    Nean 2008/05/28
  • AERANewsMagazine

    朝日新聞出版が発行するニュース週刊誌、「アエラ」に関連する動画チャンネル、「AERA Channel/アエラ・チャンネル」です。AERA Channel is created by AERA, one of the major weekly new magazines in Japan, published by...

    AERANewsMagazine
  • ビル・トッテン コラム(Our World)

    1969年、米国の大手ソフトウェア会社の一社員として市場調査のために初来日したビル・トッテン。日こそパッケージ・ソフトウェア販売の有望な市場であると確信、幹部に進言したものの受け入れられず、退社して自ら汎用パッケージ・ソフトウェア「ASI-ST」の販売権を手にいれ、1972年、資金100万円、トッテンを含む社員6名で、その製品名にちなんだ日初のパッケージ・ソフトウェア販売専門会社「アシスト」を設立しました。 創業以来、日企業で働く人々を情報技術を通じて「アシスト」することを使命に掲げパッケージ・ソフトウェアを販売していたトッテンが日市場を閉鎖的とする米国からの指摘に対して、アメリカの日叩きは敗者の喧噪だと主張する『日は悪くない』を上梓したのが1990年。これ以降主に日米問題を中心とした10冊を超す著書を出版し、講演活動なども行っています。 京都に在住、趣味読書と菜園。

  • IE のゾーン指定の https 限定オプションは入力時にしか機能しない

    Landscape トップページ | < 前の日 2006-03-07 2006-03-08 次の日 2006-03-09 > Landscape - エンジニアのメモ 2006-03-08 IE のゾーン指定の https 限定オプションは入力時にしか機能しない 当サイト内を Google 検索できます * IE のゾーン指定の https 限定オプションは入力時にしか機能しないこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [IE] [セキュリティ] IE では特定の URL を任意のセキュリティゾーンに指定できるが、その際の https 限定オプションは入力チェックとしてしかか機能せず、実際のサイト接続時にはチェックされない。 - 任意のサイトをイントラネットゾーンや信頼済みサイトゾーンに設定可能Internet Explorer は、ウェブサイトをいく

  • http://www.twitter2html.com/

    Nean
    Nean 2008/05/28
  • twistori

    What's the vibe on social media?

    twistori
    Nean
    Nean 2008/05/28
  • http://iconlist.twitlife.jp/user/soisauce

    Nean
    Nean 2008/05/28
  • http://tweetnodes.com/

    Nean
    Nean 2008/05/28
  • 没後十年 黒澤明特集

    没後10年 黒澤明特集 BS2で監督作全30作放送最新のFlash Playerが必要です。 あなたのブラウザには最新のFlash Playerがインストールされていません 最新のFlash Playerは以下のページからダウンロードできます。

  • Qaa(クァー):Twitterで簡単アンケート!(まだまだ開発中)

    実は職探し中だ(Yes or No) Aikamoinen Metsaにお住まいの、 ゆたにまりこさんからの投稿(回答9件 最終回答日:2008年07月22日)

  • 「赤本」問題再燃。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    産経新聞の記事が結構な話題になっている。 「大学入試の過去問題集などで、国語の長文読解問題の一部が掲載されない異例の事態が起きている。評論などを執筆した作家から著作権の許諾が取れていないためだ。教育業界では「教育目的」という大義名分のもとで無許諾転載が慣例化していたが、著作権保護意識の高まりから、大手予備校や出版社などが相次いで提訴されており、引用を自粛する傾向も目立ち始めている。」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080525-00000960-san-soci これと同根の問題として、国語教科書に準拠した解説書、問題集をめぐる裁判例を以前ブログでも紹介したことがあるが*1、裁判所(高部コート)は同一性保持権侵害の成立範囲を極力狭めはしたものの、著作権法26条の解釈論として「著作者の許諾不要」という結論は導けない、と言い切っており、純粋な法解釈で

    「赤本」問題再燃。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~