タグ

ブックマーク / srad.jp (936)

  • Re:カーボンナノチューブ殺し? (#2763987) | 金属強度を最大10倍にできるナノテク技術 | スラド

    これって鋼鉄の剛性とか降服強度が最大十倍になるのではなくて、耐性が十倍のように読めます。 元記事には、「ある種の原油は硫化水素など高い腐性の化学物質が含まれていて、すぐに設備にダメージを与える。新しい技術は、設備の寿命をとても長くすることができる、そしてとても安い。」 といった説明があります。 腐の影響が少なくなる前提で、肉厚を薄くする、塗装を薄くするといった設計で、多少の軽量化も可能でしょうが、構造材としてのカーボンファイバーとかカーボンナノチューブ辺りが狙う分野とは異なると思われます。ステンレスの置き換えとかひょっとしたら耐目的のチタンの置き換えといった分野ではないでしょうか。

    Nean
    Nean 2015/02/19
    やっぱりそうらしい。
  • 金属強度を最大10倍にできるナノテク技術 | スラド

    シアトルのスタートアップ企業「Modumetal」が、ナノスケールでの金属の構造を制御することにより、鋼等の金属強度を最大10倍にできるだけでなく、腐耐性も向上する技術を開発したそうだ。この技術を使用した部品は、現在、腐性の高い硫化水素などの化学物質を取り扱う油田などでフィールドテストを行っている最中だという(MIT TechnologyReview、Slashdot)。 同社の技術は、バイクのマフラーなどで使用されている電気メッキを応用したもの。金属部品を複数の金属イオンを含む化学浴槽に浸漬し、電流を正確に変化させることにより、異なる組成の金属を厚み数ナノメートルの層状構造にすることができるという。最終コーティングは数センチの厚みにまで増やすことができる。これにより、オリジナルの材料特性を変化させることが可能だとしている。

    Nean
    Nean 2015/02/19
    強度というよりも耐腐食性。
  • 12月のデスクトップOSシェア、Windows XPが再び増加 | スラド

    Net Applicationsの2014年12月分データによると、Windows XPのシェアが前月から4.69ポイント上昇して18.26%となり、再びWindows 8/8.1のシェア合計を上回っている(Desktop Top Operating System Versions Share Trend、 Desktop Operating System Market Share、 Desktop Top Operating System Share Trend)。 11月にはWindows XPのシェアに1.47ポイント差まで迫っていたWindows 8.1だが、12月は2.61ポイント減の9.49%。Windows 8も2.52ポイント減少して4.03%となり、Windows 8/8.1のシェア合計は5.13ポイント減の13.52%となっている。また、トップ5のグラフには反映されてい

    Nean
    Nean 2015/01/05
    え、、、。
  • 新たに日本国籍を取得した際の氏名に使える漢字 | yasuokaの日記 | スラド

    『HUMAN』最新号(vol.07)に載せた「人名と漢字」(pp.054-057)の読者から、岡雅享の「国籍取得と名前の変更―常用・人名用漢字による漢・朝鮮民族姓への制約」(『法学セミナー』no.663 (2010年3月), pp.006-007)を読んでほしい、との連絡をいただいた。読んでみたのだが、正直かなり情報が古い。たとえば以下の部分。 「帰化後の氏名は……自由に定めることができます」と、氏名の変更が前提と受け止められる記述をし、さらに「帰化後の氏名は、原則として常用漢字表、人名漢字表に掲げる漢字及びひらがな又はカタカナ以外は使用できません」との制約をつけている。これらの漢字表には崔、姜、趙、尹など朝鮮民族や漢民族の一般的な姓すら含まれていないために、来の姓を放棄せざるを得ない人が、今でもかなりいる。 「今でもかなりいる」の「今」が、いつを指しているのかわからないのだが、もし2

    Nean
    Nean 2014/12/24
    全然知らんかった。
  • ブラウン管テレビの生産が世界中で終了へ、量産開始から約70年 | スラド

    2009年、パナソニックがブラウン管事業から撤退することがニュースになったが、現在もブラウン管を製造し続けているシャープや、インドの2社が来年中にその製造を終了するという(読売新聞)。 シャープは1953年にブラウン管の量産を始めていたとのこと。

    Nean
    Nean 2014/12/09
  • Re:本当に建築家って糞 (#2711893) | ロボットに向いていそうで向いていない作業:超高層ビルの窓ガラス清掃 | スラド

    保全とか清掃とか一顧だにしない。構造ももっと楽が出来るのに。AEONとかロードサイドの四角い箱が楽で良いよ。

    Nean
    Nean 2014/11/16
    “汚れている方が良く見えるデザインにするというのは、どうだろう。”
  • ロボットに向いていそうで向いていない作業:超高層ビルの窓ガラス清掃 | スラド

    米国・ニューヨークのワンワールドトレードセンター(1WTC)で12日、2名の作業員を乗せた窓ガラス清掃作業用のゴンドラが69階部分で宙づりになるトラブルが発生した。超高層ビルの窓ガラス清掃のように危険な作業はロボットに適した作業のように思われるが、実際のところロボットには難しい作業なのだという((The New York Timesの記事、 家/.)。 超高層ビルの形状はどんどん複雑になっており、空にそびえる彫刻のようになっているという。これに伴い、ロボットが表面を移動して清掃することは以前よりも困難になっているとのこと。また、ロボットでは取り切れない汚れがガラスの隅に残ることもあり、ガラス張りのビルで外に広がるパノラマを眺める場合などには仕上がりに不満を感じることもある。さらに、ゴンドラは外壁の修理や窓ガラスの交換など、窓の清掃以外にも必要となる点も挙げられる。ゴンドラの昇降設備の設置

    Nean
    Nean 2014/11/16
  • 井村屋、松阪牛を使った高級肉まんを限定販売 | スラド

    井村屋が肉まん・あんまん発売50周年を記念して、「松阪牛まん」を数量限定、ネット販売限定で発売する(朝日新聞)。 価格は同社史上最高額となる1セット8個で3,000円(税・送料込)。1個当たりの価格は同社の「ゴールド肉まん」・「ゴールドあんまん」(1個175円)の倍以上となる。具の約4割が松阪牛で、地元の「伊勢しょうゆ」で煮込み、すき焼き風の味にしたそうだ。 肉まんは手も汚れにくいのでPCゲーム機を使いながらべるのにも向いている。コンビニで一年中売って欲しいと思う方もいるのではないだろうか。

    Nean
    Nean 2014/11/13
    うーん、どうなんでしょうねぇ。
  • エボラ出血熱に残る数々の疑問 | スラド

    ロイターに興味深い記事が載っている。ワシントンの医学研究所で3日に開催されたセミナーで専門家らが述べた話。少し釈然としないものもあるが、以下摘記。 粘膜や血流を通じて感染するとされているが、傷のない皮膚からも感染する可能性を排除できない。発症していない人からは感染しないとされているが、感染する可能性はある。発症までの潜伏期間が、接触した体液の種類によって違いがあるかどうか。唾液に接触した人の潜伏期間は、これまで最大だとされてきた21日間よりも長い可能性がある。潜伏期間、体温が38度までなら人に感染しないとされているが、実際に何度の体温で感染し始めるのかは全く不明。ウイルスを除染するのに、泡状、ガス、液体のどれが最も効果的か分かっておらず、下水道でウイルスが生き残る可能性も不明で、ネズミが感染する可能性もある。

    Nean
    Nean 2014/11/06
  • コンシューマ向けOEM版Windows 7の提供、10月いっぱいで提供終了 | スラド

    Microsoftは、2014年10月31日でコンシューマー向けWindows 7のPCメーカー向けライセンスの販売を終了する。「Home Basic」「Home Premium」「Ultimate」の各エディションに関しては、OEMは今後ライセンスを得ることができなくなる。ただし法人向けとして「Professional」については引き続き販売される(Network World、CIO、Slashdot)。 また、Windows 7 Professional搭載PCの販売終了日は公開されていないが、法人需要の関係から、Windows 10のリリースまでは販売されると考えられている。 Steamが2014年9月に行ったハードウェア・ソフトウェア調査によると、現在、Windows 7は、32ビットと64ビットを合わせると全Windowsユーザーの59パーセントを占めている。Windows 8お

    Nean
    Nean 2014/10/31
  • 遺伝子操作された人間約30人、来年には18歳に | スラド

    不妊治療の一種で、細胞質移植(Cytoplasmic transfer)という技術がある。遺伝子が操作されることが確認されたために現在実験が禁止されているが、その前に30人ほどの子供がこの技術によって産まれたという。この子供たちのその後は不明だが、来年には高校を卒業する年に達するといい、この実験に参加したニュージャージー州Saint Barnabas Medical Centreの生殖医療科学研究所(IRMS)が、今年になって少なくとも17人の子供たちの追跡を始めたそうだ(英Independent、TechCrunch)。 細胞質移植は、ドナーの卵子から健康なミトコンドリアを含む細胞質をレシピエントの卵子に注入するものらしい(同時に顕微授精を行う)。最初の出産例が1997年に報告されたが、核は変わらないものの、ミトコンドリアDNAの混在が確認され(2001年に報告)、遺伝子操作だとして問題

    Nean
    Nean 2014/10/03
  • 「鼓膜では聞き取れない高周波を含むハイレゾ音源」を聞くと脳はより多くの快感を感じる? | スラド

    電通サイエンスジャムが、「鼓膜では聞き取れないとされる高周波を含むハイレゾ音源」をヘッドホンで聴くと、脳は圧縮音源を聞いた場合と比べてより多くの快感を感じる、という実験結果を長岡技術科学大学と共同でまとめたそうだ(DIME、プレスリリースPDF)。 これはそれぞれの音源を聞いた際の脳活動の変化を測定して分析した結果得られたもので、従来の圧縮音源と比較すると、ハイレゾ音楽を聞いた際は脳は約1.2倍の快感、約3倍の安心感を感じ、さらに不快感や不安感はそれぞれ約4割、約3割減少されたという。 記事ではこの結果から、「ハイレゾ音源は、人の抗えない能を刺激する」としている。ちなみに被験者は「普段から音楽に親しみのある20~40代男女10名」だそうだ。

    Nean
    Nean 2014/09/28
    高周波音と脳波の関係って、大昔の『Bit』に仁科エミの実験の話が出てたんだけれど。
  • 奈良県が数千万円を投じて制作したWebサイト、存在が一般に知られることなく閉鎖へ | スラド

    2010年を中心に奈良県が行った「平城遷都1300年祭」関連事業として制作されていたWebサイトが、アドレスを公表しないまま3年後に閉鎖されていたことがわかったという(ニュース奈良の声)。 制作されていたWebサイトは、『ネット上に議論の場を設け、議論のまとめを蓄積して東アジアの未来に関する「知」のアーカイブを構築する』というもので、サイト構築とコンテンツ制作に7千万円以上の費用が投じられていたそうだ。サイトの設計は2008年度に行われ、2009年度~2011年度にかけて運用されたという。「ネット上にアップロードされていた」とのことで、サイトは実際にインターネットからアクセスできる状態になっていたと思われるのだが、県はその存在やアドレスを公表しておらず、一般の人がアクセスして閲覧することは「事実上、不可能」だったという。そういった背景からまとめの蓄積もなく、構築と呼べるものにまで至らなかっ

    Nean
    Nean 2014/05/26
  • 自転車に対し「一時停止」や「赤信号」の無視を許容すると事故が減る? | スラド

    ストーリー by hylom 2014年05月14日 7時00分 自動車向けのルールをそのまま適用しない方が良いというのは分かりますが 部門より アメリカの都市では交通法規に従わないサイクリストが多くなっているという。一時停止の標識は無視し、赤信号でも車が来ないと判断すれば渡ってしまう例が増えているそうだ。しかし、場所によってはサイクリストの判断は間違っていない。アメリカのいくつかの場所では、サイクリストに対し、一時停止と赤信号の柔軟性のある解釈を許容する「Idaho stop」という交通ルールが許容されているためだ。Idaho stopが採用されている場所では、一時停止は「車や歩行者に道を譲れ」という意味でしかないのだという(Vox、slashdot)。 2001年に物理学者のJoel Fajansが行った実験によると、 一時停止の標識がない平坦な道と一時停止の標識がある平坦な道とで自転

    Nean
    Nean 2014/05/14
  • スラド -- アレゲなニュースと雑談サイト

    名古屋大学と分子科学研究所は20日、炭素のメビウスの輪「メビウスカーボンナノベルト」の合成に世界で初めて成功したと発表した(WPIトランスフォーマティブ生命分子研究所、OPTRONICS ONLINE)。 炭素物質「ナノカーボン」が注目され、これまでもフラーレン、グラフェン、カーボンナノチューブといった分子ナノカーボンが作られてきた。しかし、これまでに合成された分子ナノカーボンは、リング状やベルト状といった幾何学的に単純な構造のものだけだった。メビウスカーボンナノベルトは、ベルト状の分子ナノカーボン「カーボンナノベルト」に、更にひねりが加わった構造になっており、合成されたメビウスカーボンナノベルトからはメビウスの輪の形状に由来する特異な動的挙動や光学特性が観測されたとしている。

    Nean
    Nean 2014/04/22
    「グラフェン」の検索結果。
  • 水流を電流に変換するグラフェン | phasonの日記 | スラド

    "Harvesting Energy from Water Flow over Graphene" P. Dhiman et al., Nano. Lett., in press (2011). 水やその他の極性溶媒の流れの中に,微小な細長い導電性の物体を流れと同じ向き(長軸方向が水流と平行)に入れると,その両端に電位差が生じることが10年ほど前に発見されているらしい.その起源に関しては色々議論がありまだ決着していないようだが,どちらにせよ,例えばナノチューブを用いた場合に生じる電位差が数mV程度であるなど,出てくるエネルギーが微弱であるためその電力としての利用は難しい状況だった. 今回著者らは,水中に置く物体として単層から数層程度のグラフェンを用い,これまでのものの数十倍のエネルギーを生み出すことに成功し報告している. サンプルは,まず銅箔の上で有機物を熱分解することで1-数層のグラフェ

    Nean
    Nean 2014/04/22
    2011年。スラドの記事ぢゃなかった。中身も違うしぃ。
  • 昔awkの強化版って教えてもらったことがあったが (#2584252) | プログラミング人気調査、Perlが「過去最低」の順位に | スラド

    Perlはあまりにも機械語・記号語っぽくってまったくだめでした。 AWKの欠点の、バイナリファイルを扱えない、も、テキストダンプ⇔バイナリの フィルタを作ったら楽になったし。

    Nean
    Nean 2014/04/17
    これはそのとおりだよねぇ。
  • 虫垂は無用の長物ではなかったことが判明 | スラド

    不必要な組織だと考えられていた虫垂に、腸内細菌叢のバランスを保つ働きがあることがわかった。大阪大学の竹田潔教授らのグループがマウスによる実験で明らかにした(Nature Communications掲載の論文要旨、プレスリリース、東京新聞)。 虫垂にリンパ組織があることはわかっていたが、それほど重要とは考えられておらず、虫垂炎を起こしやすいこともあって他の開腹手術の際に予防的に切除されることがあった。 グループは虫垂リンパ組織の働きを調べるため、無菌マウスの虫垂を手術で切除してから腸内細菌を定着させる実験を行った。すると、切除していない群と比べて大腸内の免疫グロブリンA(IgA)産生細胞が約半分であり、腸内細菌叢も大腸型のパターンではないことがわかった。また、同様のリンパ組織である小腸内のバイエル板からのIgA産生細胞は多くが小腸内にとどまるのに対し、虫垂リンパ組織からのIgA産生細胞は大

    Nean
    Nean 2014/04/17
  • インターネットに神がいますから (#2577690) | インターネットは無神論者を増やす? | スラド

    Q. 神はいると思う? いない┐   ┌───わからない │ _..-ー''''''l'''''― ..、 ./   .l,  |     `''-、 ./     .l  .|       \ /ゝ、     l. |         ヽ ./   .`'-、    l. |           l │      ゙''-、 .l,|             l |         `'″          | │     インターネットで見た  ,! l                    ./ .ヽ                  / .\              / `'-、              / `''ー .......... -‐'″

    Nean
    Nean 2014/04/10
  • STAP細胞の非実在について#5 | kahoの日記 | スラド

    とりあえず論文が撤回の方向に進んでいるようでいくらか安心しました. 真相の解明までいくか分かりませんので,10%程度の安心ですが. 誤解を受けないように明記しておきますと,今日までこの解析を行うにあたって私は一切の圧力も感じませんでしたし,協力してくださった皆さんのおかげで大変助けられました.頭に血が上った上に何の制限もなかったおかげで,周りが見えなくなって大失敗もしましたが. 一段落したことで今回がSTAPについて書く最後になるかと思います.今回の大のメディアからも問い合わせを受け,名を出しても構わないと返答しましたので,これからはコメントをするとしても公式な手続きを踏んだものになるかと思います. ”input”の解析でまだここに書いていなかったものとして,CNV(copy number variation)解析を最後に書き留めます. これはChIP-seqの”input”データとい

    Nean
    Nean 2014/03/11