タグ

ブックマーク / it.srad.jp (344)

  • 武雄市長、産総研に圧力をかけて高木浩光氏を呼び出そうと画策 | スラド IT

    先日武雄市が図書館の利用カードをTポイントカードに置き換える計画を発表したが、セキュリティ研究家高木浩光氏がこれに対しプライバシ保護の観点から苦言を呈した。これを知った武雄市長が高木氏に対し「公開討論をしましょうよ」と呼びかけた。高木氏は「専門外のことを話すことは許されていません」とこれを断ったのだが、武雄市長側はこれに反発、「上京してあなたの職場にこのblogを持って行きます」「国会議員に働きかけます」との発言を連発、失笑を浴びている(Togetterまとめ)。ちなみに高木氏が所属している産業技術総合研究所(産総研)は非特定独立行政法人であり、その職員は国家公務員ではない。 なお、図書館の利用カードをTポイントカード化する件に関する問題点は高木氏の最新の日記でまとめられている。

    Nean
    Nean 2012/05/13
  • ステマも終了のお知らせ? | スラド IT

    消費者庁は5月9日、「インターネット消費者取引に係る広告表示に関する景品表示法上の問題点及び留意事項」を一部改定し、「口コミサイト」の問題となる事例として「口コミ投稿の代行を行う事業者に依頼し、(中略)あたかも一般消費者の多数から好意的評価を受けているかのように表示させること」という事例を追加した(ニュースリリースPDF)。 これはステルスマーケティング、いわゆる「ステマ」と言われるものだが、掲載内容としては「自作自演で自分の店を褒めたが、その内容に嘘があった」など、あくまで虚偽記載のあるステマが問題であるだけのようだ。ということは嘘さえ書かなければ、あたかも客であるかのように自分で自分の店を褒めるレビューを書くことは問題ないということなのだろうか。 最近消費者庁が「コンプガチャ」に対して問題があると発表し株価など市場に大きく影響が出たが、今回のステマについて消費者庁は、罰則や規制などを求

    Nean
    Nean 2012/05/11
    プレスリリースも読んだほうが良さそうだけれど、ちょいと面倒臭い。
  • 日本政府と米ツイッターが子どもの安否確認システム作りで合意 | スラド IT

    東日大震災の直後は携帯電話よりインターネット、特に Twitter でのコミュニケーションが円滑に行われたことから、Twitter を用いた災害時の子どもの安否情報発信・確認システムを官民が協力して作ることで Twitter 社の CEO である Dick Costolo 氏と日政府が合意した (朝日新聞デジタルの記事より) 。 政府はネットを活用した災害情報システムの強化を検討しており、その一環。Costolo 氏曰く「日政府が取り組む情報発信の強化で連携し、日の教訓を世界に広げるうえで協力したい」とのこと。

    Nean
    Nean 2012/04/19
  • TypepadやMovableTypeは今後消滅する? | スラド IT

    スウェーデンの調査会社Pingdomの調査によると、Technoratiによるブログランキングトップ100に挙げられているブログの48%がWordPressを採用しているそうだ(Pingdomの発表記事、Internet Watch)。 また、14%が独自のシステムを採用しており、MovableTypeは7%、TypePadは2%という結果となっている。この結果について、WordPressの創始者Matt Mullenweg氏は「TypePadとBlogsmithはここ3年間で大きくシェアを落としており消え去る道にある」「MovableTypeも製品の方向性について大幅な変更を行わない限り同じ道をたどる」と述べている。

    Nean
    Nean 2012/04/17
    nucleusはどうなるかしら?
  • 吉野家HDと高島屋が日本語UTF-8メール普及コンソーシアムを設立 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2012年04月01日 10時00分 一方、村井純は「.junet」ドメインを計画した 部門より 株式会社吉野家ホールディングスと株式会社高島屋は、日語メールでの UTF-8 使用を推進する団体として「日UTF-8メール普及コンソーシアム」の設立に合意した。 両社の正式名表記は「吉」や「高」ではなく、「つちよし」と呼ばれる吉や「はしごだか」と呼ばれる高の字を用いる。しかし、これらの文字は Unicode では表示が可能であるものの、現在の日語メールで主流となっている ISO-2022-JP では表示させることができない。したがって、発行しているメールマガジンでは一般的な「吉」や「高」の文字を使わざるを得ない状況となっている。 現在のパソコンや携帯端末は UTF-8 を扱える OS を採用していることが多く、搭載している MUA も UTF-8 対応であ

    Nean
    Nean 2012/04/01
    これ四月馬鹿なのかな。
  • インターネットのトラフィック、51%が人の活動と関係がなかった | スラド IT

    クラウドサービスを提供するIncapsula社がWebサイトのトラフィックを分析したところ、平均的なトラフィックのうち人間の活動によるものはたったの49%だったとのこと。また51%は自動的に実行されるプログラムによるもので人間の活動と関係がなく、その多くは悪意ある活動を目的としていたとのこと(家/.、IT ProPortal記事)。 Webサイトの平均的なトラフィックの内訳は下記の通り。 サイト内の脆弱性を狙うハッキングツール(5%)スクレーパー(5%)自動コメントスパム(2%)競合他社の情報を照合するスパイツール(19%)検索エンジン(20%)人間によるインターネットブラウジング(49%)

    Nean
    Nean 2012/03/16
    アクセスログをみているとよくわかるはなし。
  • Googleのプライバシーポリシー統合前に検索履歴を削除しよう | スラド IT

    3月1日からGoogleのプライバシーポリシーが統合されるのを受け、電子フロンティア財団(EFF、Electronic Frontier Foundation)はGoogleでの検索履歴の削除方法を告知している(EFF、家/.)。 今までGoogleの各サービス間で収集されていたデータは別々に保存されていたが、プライバシーポリシー統合後は複数のサービス間でユーザーデータが連携されるようになる。これに対し、EFFでは位置情報や興味、年齢、性的指向、宗教、健康上の関心など特に個人的な情報が含まれている履歴情報の削除を勧めている。ユーザデータの連携は統合前のデータにも有効となるとのことで、削除しない場合検索履歴情報が例えばGoogle+やYouTubeなどのサービスで利用される可能性もあるという。 履歴削除は https://www.google.com/history/ から行える。Goog

  • インターネットへのアクセスを許可した試験で、学生のカンニングを最小限に抑えるにはどうしたらいい? | スラド IT

    逆転の発想で,コピペだけでレポートを作成するように指示した [h-yamaguchi.net]先生がいらっしゃいます.簡単にまとめますと,評価基準としてあらかじめ通知したのは以下の点: 基的に接続詞など最低限の文章のつなぎ以外はすべてコピペ文で構成するコピペ文にはすべて元URLを付け検証可能とする1つの文章を長々とコピペするよりいろいろなものを組み合わせたものを高く評価する同じ内容ならより有力な元サイトからのコピペを高く評価する結論としては以下の通り: 皆同じ内容になってしまうのではという危惧に反して、内容がけっこうばらけたコピペでちゃんとレポートが構成できる学生は、それなりに内容を理解している他の人とちがうところから引用していれば、よりていねいにあちこちを探しまわったということがわかるコピペかどうかで気を病む必要もない 場や相手をうまく選べばそれなりに使える手かもしれないだそうですので

    Nean
    Nean 2012/02/11
    《試験中の通信ログも評点に考慮します》。
  • ウィルコム、ADSL サービスを終了へ | スラド IT

    いささか旧聞に属するが、ウィルコムがイー・アクセス (旧アッカ・ネットワークス) の提携を受けてサービスを行っていたウィルコム ADSL サービス新規の申し込みを 2012 年 3 月 15 日に、サービス提供を 2012 年 10 月 31 日をもって終了することを発表した (ウィルコムのプレスリリースより) 。 というのに気づいたのは、先日親展が送られてきたからでして。イー・アクセスがアッカ・ネットワークスやイー・モバイルを吸収、子会社化した時点でいつかはサービス提供終了されるのは規定路線ではありましたが。代替サービスの案内が同封されており、Yahoo!BB バリュープランと ULTRA SPPED 対応 Wi-Fi ルーター 007Z の二種類が用意されていた。 Yahoo!BB バリュープランは乗り換えキャンペーンとして、10 月末までの乗り換えで 5000 円キャッシュバック、3

    Nean
    Nean 2012/02/07
  • Google、ブログの国別URLリダイレクトを一部の国で開始 | スラド IT

    Googleはブログサービスでの国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)へのリダイレクトを一部の国や地域で開始した。すでに適用の開始されたインドから「[ブログ名].blogspot.com」にアクセスすると、「[ブログ名].blogspot.in」にリダイレクトされる(Bloggerヘルプ、 Mashableの記事、 Techdowsの記事、 家/.)。 ccTLDに移行することで、地域ごとに異なる法令に基づく削除依頼に対して柔軟な対応ができるようになるという。つまり、特定の国や地域から現地の法令に基づいた正当な削除依頼が寄せられたときに、該当するccTLDでのみコンテンツを削除すれば済む。これにより、影響を受ける読者の数を最低限に抑えることが可能とのこと。今後数ヶ月で、より多くの国や地域でccTLDの適用を開始するとのこと。

    Nean
    Nean 2012/02/04
  • ガジェットにはまって育った女の子は社会性に難あり? | スラド IT

    子供の頃にYouTubeやFacebookなどのサイト閲覧やテレビの視聴、そしてテキストメッセージングなど様々なガジェットを行ったり来たりして過ごした女児は社会生活上の問題を抱える傾向があるという調査結果が発表された(CNN家/.)。 8~12歳の時期に複数のデジタル端末を使い、オンラインコミュニケーションや動画視聴のマルチタスキングに興じて過ごした女児は、正常な社会性が最も発達しない層であることが明らかになったとのこと。 友人や家族と日々話す機会を持つ女の子たちには問題は少なかったとのことで、デジタル時代特有とも言えるこの問題に対抗するには、やはり人と面と向かって交流するしかないそうだ。ちなみにFaceTimeやSkype等のビデオチャットの最中には、人は他の何かとマルチタスクする傾向があることが分かっており「面と向かった対話」の代用とはならないとのこと。 この調査は雑誌「Disco

    Nean
    Nean 2012/02/01
    《の調査結果は男児にも当てはまると考えられるとのことだ》。あと相関か因果か。
  • タブレットを机の上に立てて使うことで、首の負担を軽減できる | スラド IT

    ストーリー by headless 2012年01月28日 18時26分 立てて持つのは少数派? 部門より 米ハーバード公衆衛生大学院の研究者らがタブレットコンピューター使用時の首や頭部への負担について研究し、タブレットを机の上に立てて使うことで首の痛みを軽減できるとの結果をまとめた。研究成果は「Work: A Journal of Prevention, Assessment and Rehabilitation」に掲載されている(AFPBBの記事、 大学の広報記事、 掲載論文)。 研究ではタブレットを使い慣れた15人の被験者に対し、AppleiPad 2とMotorolaのXoomを使って下記4種類の姿勢で作業を行ってもらい、首の屈曲角度を調査したという。 タブレットを膝の上に置き、片手で保持してもう一方の手でタッチスクリーンを操作 専用ケースに入れたタブレットを膝の上に置き、両手で

    Nean
    Nean 2012/01/28
  • Thrun 教授、スタンフォード大を辞めてオンライン上で教鞭を執ることを選ぶ | スラド IT

    人工知能入門」を受けてた 16万人のうちの1人です。 開設されていたページ: https://www.ai-class.com/ [ai-class.com] すこし感想。 実施されたのは昨年10月~12月。 毎週 5分程度の Youtube 動画が 20~30 アップロードされ、 板書代わりに、紙に手書きで数式や絵を書いて説明してくれました。 (英語字幕もあり。一部動画には有志による日語字幕もあった) 半分の動画には、その終わりにクイズが用意されていて、 手書きのノート上にチェックボックスやテキストボックスが現れて、 画面上に正解を入力するようになってました。この仕組みが面白い。 しかもちゃんと聞いてないと、クイズのお題を聞き逃すので、 聞き流してればよいだけの動画と違って、それなりの緊張感が あります。結構計算量のあるお題も出ました。 それに加えて、毎週回答必須の「宿題」さらに「

    Nean
    Nean 2012/01/26
  • 英国の離婚訴訟、3分の1が離婚理由としてFacebookを挙げる | スラド IT

    英国の離婚サービスWebサイトDivorce-Onlineの調査によると、英国での離婚訴訟でFacebookを理由として挙げたものが2011年には33%を占めたという(Divorce-Onlieのブログ記事、 家/.)。 Divorce-Onlineが5,000通の訴状を調査したところ、33%が「Facebook」という単語を含んでいたそうだ。2009年に行った同じ方法での調査では20%だったとのことで、2年間で大幅に増加したことになる。Divorce-OnlineのMark Keenan氏によれば、ソーシャルネットワークが主要なコミュニケーションツールとなり、電子メールやテキストメッセージよりも使われるようになったことが原因と分析している。ちなみに、5,000通の訴状のうち「Twitter」という単語が出現するのは20通だったという。 Facebookを理由として挙げた離婚訴訟のうち、

  • Google、世界の検索キーワードのトップ 10 を発表 | スラド IT

    ストーリー by reo 2011年12月19日 12時00分 Rebecca-Black-Bob-Dylan-ver. 部門より 2011 年の世界の検索キーワードのトップ 10、Google Zeitgeist 2011が発表された (Cnet Japan の記事より) 。 これは 2011 年の何十億件もの Google 検索を集計したもので、気になる今年の世界の急上昇ワードのトップ 10 はこういう結果になった。 Rebecca BlackGoogle+Ryan DunnCasey Anthonybattlefield 3iPhone 5Adele東京 電力Steve JobsiPad2さすがに全世界のランキングとあって、日人に馴染みの薄そうなキーワードも上位を占める (1 位のポップ歌手 Rebecca Blackってどうなの?) が、DBCS 圏でのキーワードとして「東京電力

  • ホラー小説「リング」、最新作はクラウドで呪いが拡散 | スラド IT

    人気ホラー小説「リング」で知られる鈴木光司氏が、「リング」シリーズ最新作の構想を明らかにした。「リング」は「呪いのビデオ」によって「呪い」が拡散していくが、最新作では「クラウドコンピューティング」で呪いが拡散していくという(朝日新聞)。 仮想世界内のウイルスが人間に感染、という話はすでに「リング」シリーズ3作目「ループ」で用いられていたので、このような設定はストーリーの延長線としてはアリだろうが、舞台がどのような世界になるのかは気になるところだ。

    Nean
    Nean 2011/12/07
  • 「寝てる間はアーティスト」。睡眠時のみ芸術作品を生み出す男性。 | スラド IT

    睡眠時遊行症、いわゆる「夢遊病」の状態の時のみ絵を描ける男性がいるそうだ (The Week の記事、家 /. 記事より) 。 英国在住の 37 歳の Lee Hadwin 氏が睡眠時に絵を描きはじめたのは 4 歳からとのこと。当時は家具や壁などに落書きをするだけだったそうだが、年月とともに腕も上達し、15 歳ではかなり複雑な絵を描くようになったという。ただし人の才能が発揮されるのは睡眠時のみ。人は芸術を学んだことは一度もなく、起きているときに絵を描く才能は全くないそうだ。毎晩描いている訳ではなく、酒量の多かった晩にこのクリエイティビティが発揮されることが多いという。また、医者らもこの才能には首を傾げており、このような状態になるときの睡眠のステージはまだよくわかっていないとのこと。 人はアートを仕事とする気はさらさら無いそうで、「アートに興味を持ったことはない」とまで言っている。た

    Nean
    Nean 2011/09/09
  • ハイテク教室、学習効果ゼロ? | スラド IT

    近年、米国では生徒 1 人にラップトップ 1 台といったハイテクプログラムの導入に躍起になっている学校が増えている中、こういったハイテク教室に学習効果が認められないことが分かったそうだ (The New York Times の記事、家 /. 記事より) 。 アリゾナ州 Kyrene 学区では、生徒達が各自のペースに合わせて学習を進めることができるほか、現代の経済活動に必要とされるスキルを教育することができるとの期待から、2005 年からおよそ 3300 万ドルの資金を投じて教室にラップトップやソフトウェア、大型インタラクティブディスプレイを導入してきた。だが高まる期待と裏腹に、アリゾナ州全体では生徒達の成績が伸びているにもかかわらず、Kyrene 学区のスコアは伸び悩んでいるとのこと。 学校が数学や読解、作文といった基礎学習を代償に、明確な根拠がないまま、テクノロジーや過度に強調された

  • 書籍を全文解析し、好みの本を推薦するサイトが米国でオープン | スラド IT

    Novel Projects 社は現地時間の 8 月 16 日、書籍レコメンドサイト「Booklamp」を正式オープンしたことを発表した (hon.jpの記事より) 。 もともとこのサイトは、代表の Aaron Stanton 氏のブログ「CanGoogleHearMe.com」の中で生まれた開発プロジェクトで、これまで愉しんだと似通ったテーマや執筆スタイルを持つを探すための、手助けをするサイトとして、2008 年 3 月 10 日からベータ公開していたものだった。それぞれのは特に言語やテーマ、それにキャラクターについて分析や比較をされ、の持つ「遺伝構造」を解析されるそうだ (詳しくはthe Book Genome Projectを参照) 。 解析された「の DNA」は、言葉のモーション・密度・ペースなど 5 つの要素が棒グラフによって表示される。また「ストーリー DNA」として

    Nean
    Nean 2011/08/19
  • インターネット検索データから分析される「本当の欲望」 | スラド IT

    アダルトコンテンツに関する4億件もの検索データを元に「男性と女性、それぞれの当の欲望」を分析した研究者らがいるそうだ(TIME、家/.)。 インターネットには「存在するものに全てに関し、それを扱ったポルノが存在する」という「Rule 34」の名で知られる法則があるそうだ。この法則が指すように、研究者らは検索データを分析すれば性的趣向の多様さが見えてくると考えたそうだ。しかし、、実際は人々の欲望にはいくつかの王道があり、これらの分野が検索される大部分を占めている現実が明らかになったそうだ。 この研究によると存在するアダルトコンテンツの8割は、最も検索される性的趣向のトップ20で占められているという。ちなみに検索対象トップ5は「youth(若さ)」、「gay(ゲイ)」、「sexy mothers(セクシーな母)、「breasts(胸)」、そして「cheating wives(不倫)」だそ

    Nean
    Nean 2011/06/02
    ほぉぇー。