タグ

ブックマーク / it.srad.jp (344)

  • 福岡大学の公開NTPサービス、提供終了に向けて実験的に停止中 | スラド IT

    福岡大学が公開しているNTPサーバーでは大量のトラフィックに悩まされており、そのため福岡大学の情報基盤センターではサーバーを将来的に停止させる方針を決めている(過去記事)。この一環として、2月6日から2月28日にかけて実験的に公開NTPサービスを停止させるとのこと(福岡大学上方基盤センター)。 停止期間は2月6日午前9:30から2月28日までの予定。「福岡大学NTPサーバーの中の人の一人」だという@tanyorg氏によると、破棄されているNTPリクエストは6500query/sec程度という状況だそうだ。

    Nean
    Nean 2019/02/10
  • 当時存在していなかったフォントを使用していたために偽造文書であることがバレた案件、再び | スラド IT

    Microsoftフォント「Calibri」はパキスタンのシャリフ元首相が最高裁判所に提出した文書の偽造の証拠となっているが、カナダで再び偽造文書の証拠となった(裁判所文書、Canadian Lawyer Mag、National Post、Ars Technica)。 今回文書偽造が明らかになったのは、2009年に清算手続きを行ったカナダの通信会社Look Communicationsの元CEOだ。Lookは2009年に無線通信用周波数帯域など主要な資産を売却して8,000万カナダドルを得たが、取締役会の決定により1,700万カナダドルを補償金として元CEOや重役らに支払ったことから、Lookが返還を求める訴訟を提起。元CEOは約560万カナダドルをLookに支払うよう命じられた(裁判所文書[2])。 判決後、元CEOは破産の申立を行ったが、2件の不動産は3人の子供のための信託財産にな

  • Google Chrome、Webページによるナビゲーション履歴操作への対策を進める | スラド IT

    Google Chromeで「戻る」ボタンをクリックした際に、Webページがユーザーの意思にかかわらず追加したナビゲーション履歴のエントリーをスキップする機能の実装が進められているようだ(Issue 907167、9to5Google、SlashGear、Chromium Gerrit[1]、[2]、[3])。 Webページの中にはナビゲーション履歴を操作して、ユーザーが前のページに戻ることを困難にするものがある。この問題は2年前から議論されており、Google Chromeにはユーザーの操作によらないナビゲーション履歴追加をブロックする機能が追加されている。ただし、この機能を利用するにはchrome:flagsでフラグ「#enable-history-entry-requires-user-gesture」を有効にする必要があり、デフォルトでは無効になっている。 現在実装が進められている

    Nean
    Nean 2018/12/23
    《Webページの中にはナビゲーション履歴を操作して、ユーザーが前のページに戻ることを困難にするものがある》……知らなんだ。
  • まとめサイト「保守速報」での名誉毀損、最高裁も「まとめ」で名誉毀損の成立を認める | スラド IT

    最高裁で上告が棄却され確定した高裁判決はこんな感じ 保守速報側の言い分「2chのレスをまとめただけだしセーフ」 高等裁判所「別個の表現記事だからダメです」 保「でも2chのレス以上の内容ないやろ?」 裁「まとめて情報の質や性格も変わるし読者も変わるからダメです」 保「でも2chに書かれた時点で名誉棄損しててそれ以上下がらなくね」 裁「おまえ新たに広めてるからダメ」 保「トンスルとか火病とか一般人が読んでもわからないからセーフ」 裁「侮蔑なことはわかるのでアウト」 保「カスとかクズとか脳内お花畑その他の言葉は社会通念上セーフだろ」 裁「なわけねえだろ」 保「外国人制度への問題提起なのでセーフ」 裁「議論じゃなくて単なる人種差別やんけ」 保「雌チョンとか更年期BBAとかは社会通念上セーフだろ」 裁「なわけねえだろ」 保「相手の言論に言論で戦ったからセーフ」 裁「その理屈は認めない。いずれにしろ

    Nean
    Nean 2018/12/15
  • ネットスラング「orz」の5chでの利用頻度は2005年をピークに減少 | スラド IT

    倒れこむ、もしくは土下座を意味するネットスラング「orz」の利用頻度は、2005年をピークに減少しており、2017年の利用頻度は2005年ごろと比べて10分の1程度に減っているという(「5ch(旧2ch)をスクレイピングして、過去流行ったネットスラングの今を知る」記事)。 5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)の過去ログ過去18年分を分析した結果分かったそうだ。記事ではorzのほか、「香具師」「禿同」「うp」などほかのネットスラングについても集計結果がまとめられている。

  • 火星探査車Curiosity、メモリーに保存したデータを送信できなくなるトラブル | スラド IT

    火星探査車Curiosityがメモリーに保存したデータの多くを送信できなくなるトラブルが発生し、NASAジェット推進研究所(JPL)の技術チームが調査を進めているそうだ(Mars Science Laboratoryの記事、 The Registerの記事)。 問題が発覚したのは9月15日(土曜日)の夜。この週末は、8月にCuriosityの岩石サンプル採取用ドリルでは掘削できない非常に硬い岩石が確認されたVera Rubin Ridgeの地質学的歴史を探るため、ドリルの改造後初の掘削を実施したLake Orcadieに戻って岩石サンプルの採取を行う計画だったという。 Curiosityはメモリーに保存したデータに加え、中継オービターまたはDeep Space Networkのアンテナに接続しているときにはリアルタイムのデータを送信することも可能だ。Curiosityの状態を含むリアルタイ

    Nean
    Nean 2018/09/24
  • Google Chrome、発表から10周年を迎える | スラド IT

    9月1日、Google Chromeが発表から10周年を迎えた(Android Policeの記事、 9to5Googleの記事、 SlashGearの記事、 VentureBeatの記事)。 Googleが公式ブログでGoogle Chromeを発表したのは2008年9月1日。同日、Google Chromeを解説するコミックも公開している。翌2日にはWindows版のベータ版が公開され、同年12月には最初の安定版が公開された。Mac版とLinux版のベータ版が公開されたのは2009年12月、安定版が公開されたのは2010年5月だった。Android版は2012年2月にリリースされた。 StatCounterのデータでみると、デスクトップ版Chromeのシェアは2009年7月にOperaを超え、翌8月にはSafariを超えた。Firefoxを超えたのは2011年11月、2012年5月には

  • デスクトップ版Chrome 67、Spectreなどの対策としてSite Isolationが有効に | スラド IT

    デスクトップ版のChrome 67ではSpectre/Meltdownなどの脆弱性を狙う投機的実行のサイドチャネル攻撃を緩和するため、すべてのサイトを別プロセスで読み込む「Site Isolation」が有効になっているそうだ(Google Security Blogの記事、 Ars Technicaの記事、 The Registerの記事、 BetaNewsの記事)。 Chromeでは以前からタブごとに別のプロセスを使用しているが、タブ内のiframeやポップアップで別のサイトが読み込まれる場合はメインタブと同一プロセスが使われていたという。通常は同一オリジンポリシーによりクロスサイトiframeやポップアップの内容にメインドキュメントからアクセスすることはできないが、何らかの脆弱性を狙われた場合にはSpectreに限らず、Site Isolationが有効な緩和策となる。また、Webペ

  • Twitter、買収した「Smyte」のサービスを買収発表の数十分後に停止、批判を浴びる | スラド IT

    Twitterが6月21日にSmyteという企業を買収したのだが、買収後すぐに同社サービスの提供を猶予なしに終了して顧客から批判を浴びている(TechCrunch)。 TechCrunchの記事に利用者のTweetがまとめられているが、これによると6時に買収を発表し、その数分後に顧客にサービス終了を通知、6時30分にはAPIへのアクセスができなくなったという。 Smyteは2014年にInstagramやGoogleエンジニアによって設立された企業で、嫌がらせやスパム投稿を検出・防止したり、フィッシングやさまざまなデジタル不正行為を防ぐサービスを提供していた。同サービスはIndiegogoなどが使っていたという(Fortune)。 TwitterはブログでSmyteの技術Twitterでの不正行為防止に活用すると述べているが、Smyteのサービスの今後についてはここでは触れていない。

    Nean
    Nean 2018/06/27
  • Adblock Plus、ソーシャルメディアボタンをブロックする機能の有効化を推奨 | スラド IT

    Webサイトに設置されたソーシャルメディアボタンによるユーザー追跡を防ぐため、Adblock Plusがソーシャルメディアボタンブロック機能の有効化を推奨している(公式ブログ、The Next Web、BetaNews)。 この機能はAdblock Plusの新機能のように報じられているが、実際には以前から利用できていた。AppleがWWDC 2018でソーシャルメディアによる追跡のブロックを発表したことを受け、改めて紹介したということのようだ。AppleがSafariに搭載する追跡の通知機能をAdblock Plusにも搭載すべきかどうかのアンケート調査も実施している。なお、Adblock Plusのブログ記事ではFacebookが主なターゲットになっているが、AppleはFacebookを名指ししてはいない。 ブログ記事では有効化の手順として、フィルターリスト「Fanboy's Soc

  • Android公式サイトから一時「タブレット」セクションが消える | スラド IT

    GoogleAndroid公式サイト「www.android.com」から「タブレット」セクションが一時削除されていた(Android Policeの記事、 Hiroshi Lockheimer氏のツイート)。 GoogleのHiroshi Lockheimer氏によると、サイト更新の際のバグで削除されてしまったとのことで、現在は復活している。ただし、サイトの内容は削除前とほぼ同じで、米国版の「Tablets」ページにはNvidia Shield Tablet K1/Samsung Galaxy Tab S2 8.0/Sony Xperia Z4 Tabletと古い機種のみがラインアップされている。日版は米国版よりも多くの機種がラインアップされているが、大半が販売を終了した機種のようだ。 GoogleはPixel C以来Androidタブレットを発売しておらず、Android Pベータ

  • Googleドライブ、「Google One」に名称変更。料金プランも変更へ | スラド IT

    Googleのオンラインストレージサービス「Googleドライブ」の有料プランが「Google One」に改名されると共にサービス内容や料金プランの改定も行われた。まずは米国内でこの変更が適用されるようだ(TechCrunch、Engadget Japanese、窓の杜)。 料金プランの改定後は新たに200GBプラン(2.99ドル/月)が追加されたほか、1TBプランが廃止され、2TBプランが従来の19.99ドル/月から9.99ドル/月に値下げされている。なお、現在の日向けのGoogleドライブサービスは100GBプランが250円/月、1TBプランが1,300円/月、10TBプランが1万3,000円/月となっている。15GBまで無料というプランについては変更なしのようだ。 これに加えてストレージ容量の家族間での共有や、サービスの使い方に対するサポートなどの追加サービスも提供するという。

  • 『「TRON」は世界標準』なのか | スラド IT

    読売新聞が、「トロン―国産OSが世界標準になる」という記事を公開している。これによると、「TRON(トロン)」はIoT分野で6割以上の市場占有率があり、「世界標準」になるという。 TRONについてはさまざまなプロジェクトがあったが、この記事で主に触れられているのは組み込み向けのITRONだ。また、記事ではTRONプロジェクトの派生物である8ビット/16ビットマイコン向けリアルタイムOSであるμT-Kernelの著作権をIEEEの標準化委員会に譲渡したことも報じられている。μT-Kernel 2.0はIEEEの標準として採択、標準化がおこなわれており(@ITの2017年12月記事)、その過程で著作権譲渡を行うことになったようだ。 ただ、「6割以上の市場占有率」に対し懐疑的な声もあり、確かに国内の組み込み系イベントで行われた調査では組み込み系OSとしてTRON系OSを採用しているとの回答が6割

    Nean
    Nean 2018/05/07
  • Wikipediaのページプレビュー機能、どう思う? | スラド IT

    Wikimedia Foundationは17日、デスクトップ版Wikipediaで他の記事へのリンク上をホバーするとプレビューが表示される「ページプレビュー」機能が英語版でも利用可能になったことを発表した(Wikimedia Blogの記事、 VentureBeatの記事)。 ページプレビューは記事の冒頭部分や写真をポップアップ表示することで、大体の内容を把握できるようにするというものだ。これにより、記事を読んでいてわからない語句が出てきたときにリンク先へ移動して冒頭の数文を読み、元の記事に戻るといった動作をする必要がなくなる。ログインユーザーだけが利用できるナビゲーション・ポップアップとは異なり、ログイン不要で文字が大きく読みやすいといった特徴がある。 ページプレビューは日語版を含むほとんどの言語版で昨年8月までに導入済み。先週ドイツ語版にも導入され、最後に英語版が残っていた。ページ

    Nean
    Nean 2018/04/22
    便利だと思うこともある、くらいかなぁ。
  • Togetter上のまとめを転載していたまとめサイト、Togetterからの指摘に対しTogetterをブロック | スラド IT

    Twitterまとめサイト「Togetter」が、同サイト上で公開されている「まとめ」がまとめサイト「やらおん!」に多数転載されていることと、同サイト運営元に問い合わせを行なったところTogetter社から同サイトへの接続がブロックされるようになったことを明らかにした(Togetterの報告、Togetterまとめ)。 Togetterはこれについて、TogetterTwitterの利用規約で許された範囲内でまとめを提供しており、他のサイトが同様にまとめを作成・公開することについては問題ないとしつつ、「構成がほぼ丸写しであること」「Togetterのコメント欄をあたかも掲示板の書き込みかのように転載していること」が問題であるとしている。

    Nean
    Nean 2018/04/20
    よくわかんないけれど、とりあえず。
  • Mozilla、20周年。FOXKEH DANCEも復刻 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2018年04月04日 16時27分 気が付けばFirefoxも1.0リリースから14年近くが経過 部門より Mozilla(旧Netscape)のコードがオープンソースとなって公開された1998年3月31日から、20年が経過した(Mozilla Blog)。 元々は商用ソフトウェアとして販売されていたWebブラウザ「Netscape Navigator」のソースコードが無償で公開されたことは当時話題となり、その後のオープンソース運動に大きな影響を与えた。 また、これを記念して4月1日には「The Foxkeh Dance 2.0」が公開された(Dolske's blog)。これは2008年にMozillaの10周年を記念して公開された「The Foxkeh Dance」を復刻させたものとなっている。なお、このコンテンツを提供している「foxkehdance.

    Nean
    Nean 2018/04/05
    こちらも爺ぃになるわけだわ。
  • Windows版のChrome 64以降はClangでコンパイルされている | スラド IT

    WindowsGoogle Chromeでは、2月に安定版がリリースされたChrome 64以降でコンパイラーにClangが使われているそうだ(LLVM Project Blogの記事、 Ars Technicaの記事、 BetaNewsの記事、 Neowinの記事)。 Microsoft Visual C++(MSVC)からClangに移行する計画は数年前から進められており、MSVCビルドとClangビルドによるA/Bテストも実施していたそうだ。既に他のOS版はClangでコンパイルされているため、Windows版の移行によりClangへの移行が完了したことになる。ただし、ClangはVisual Studioに加えて使われるもので、置き換えるものではないという。現在もWindowsChromeではMicrosoftのヘッダーやライブラリ、SDKバイナリを使用しているほか、Windo

  • 板書でWordを教えるガーナの教師 | スラド IT

    アフリカの国ガーナの教育制度は日と同じ6-3-3-4制(中学までの9年間が義務教育)だが、高校に進学するためには、情報通信技術(ICT)試験の合格が必須だという。ガーナ第2の都市クマシの中学校で教えるリチャード・アピア・アコト氏は、高校受験を控えた生徒たちのためにMicrosoftのWordの使い方を教えているのだが、彼の教室にはPCが1台もない。何とWordの画面を黒板に板書し、その使い方を解説しているのだ(BBC)。 BBCの記事の写真を見ると、アコト氏の教育にかける情熱に圧倒されるとともに、先端技術って何だっけと頭が混乱するような気分にもなる。というか、教師も来は才能を問われる職業なのだなと痛感した。

    Nean
    Nean 2018/03/03
  • https://it.srad.jp/story/17/08/29/0432236/

    Nean
    Nean 2018/02/23
    あぁ。
  • 艦これ運営のTwitterアカウントが凍結される、第三者からの虚偽のDMCA申請が原因 | スラド IT

    22日10時から11時ごろ、人気ゲーム「艦隊これくしょん」(艦これ)の公式Twitterアカウント(艦これ開発・運営)のアカウントが凍結された(Togetterまとめ、ハフィントンポスト)。 Twitterではアイコンの著作権者を名乗って削除を要求したり、投稿しているコンテンツが違法なものだと主張するなどの手口で不正に通報を行って自動的にアカウントを凍結させる行為が横行している。 Twitterの苦情処理はほぼ自動化されており、攻撃者が同様の通報を繰り返すことで、被害者の行動と関係なく、意図を持って繰り返し不正行為を行ったと認識させられるといわれる。日の支社は実際の運営業務に触れる権限を持たず、サンフランシスコ社が直接運営するTwitterでの日語圏への注力は年々減っているのが実情だ。 艦これ運営によると、凍結されたアカウントで使用されていたアイコン画像について、偽名等の第三者から「

    Nean
    Nean 2018/02/23
    偽通報者特定で法的マターでホイホイぢゃないですかね。あとはtwitterの日本法人がどの程度まともかどうかというあたり。/そう簡単でもないんですかい。