タグ

ブックマーク / benesse.jp (542)

  • 第1志望大現役不合格者が後悔している4つのこと|ベネッセ教育情報サイト

    総合トップ> 受験> 大学受験> 第1志望大現役不合格者が後悔している4つのこと #第1志望 #不合格 #現役 #後悔 #大学受験 第1志望大現役不合格者が後悔している4つのこと 大学受験 忙しい高校生活。高1の時は「高2になったらがんばろう」、高2の時は「受験生になったら気出す」と、お子さまが勉強を後回しにしてしまう……ということはありませんか? そこで、大学受験で「第1志望大に現役合格」がかなわず、後悔の念を抱える先輩たちが「あの時こうしていたら……」というリアルな声を語ってくれました。 お子さまが後悔せずに受験生活を過ごせるヒントにしてみてください。 先生に怒られない程度に宿題を提出。 補講を受ける事態だけは避けるために、テストをなんとか丸暗記。 そんな「やり過ごし勉強」をしていないでしょうか? 多くの先輩がいざ受験勉強を始めたものの、溜まったツケに気付き、「昔の自分を恨んだ」と語

    第1志望大現役不合格者が後悔している4つのこと|ベネッセ教育情報サイト
    Nean
    Nean 2022/05/09
    永劫回帰
  • 自己顕示欲が強く自慢の多い我が子  原因は「褒め方」にあるかも?|ベネッセ教育情報サイト

  • 子どもの心が動くIメッセージ、反発を買うIメッセージ [やる気を引き出すコーチング]|ベネッセ教育情報サイト

    総合トップ> 子育て> 育児・子育て> 子どもの心が動くIメッセージ、反発を買うIメッセージ [やる気を引き出すコーチング] #子ども #ほめ方 #伝え方 #心が動く #コーチング 子どもの心が動くIメッセージ、反発を買うIメッセージ [やる気を引き出すコーチング] 育児・子育て 子どもにかけるプラスの言葉にもいろいろありますが、例えば、次の2種類の言葉を味わってみてください。 【A】「よく、がんばったね」、「作文、上手だね。すごいね」、「お手伝いできて良い子だね」 【B】「見ていて、とても励まされたよ」、「すごく感動したよ」、「手伝ってくれて助かったよ」 どちらがより嬉しいですか?人によって受けとめ方が違いますから、【A】のような言い方が好きな人もいるでしょうし、【B】のほうが好きだと言う人もいるでしょう。 【A】のように「あなたは」が主語となる言い方をYou(ユー)メッセージと言います

    子どもの心が動くIメッセージ、反発を買うIメッセージ [やる気を引き出すコーチング]|ベネッセ教育情報サイト
    Nean
    Nean 2020/08/18
    褒め方のお話。
  • ベネッセ 教育情報サイト|育児から受験に役立つ情報まで

    おすすめ特集 中学・高校の定期テスト対策に役立つ情報を配信中。 各学年・科目別の問題をわかりやすく解説しています。 効果的な勉強法なども紹介しているので、ぜひ定期テスト対策にご活用ください。 あなたに向いている職業を見つけられる診断テストを無料公開中。 普段の生活や、好きなものなどから、あなたの適正を洗い出し、おすすめの職業をご提案します! 将来なりたい職業にお悩みの方は、ぜひお試しください。 その他のおすすめ特集

    ベネッセ 教育情報サイト|育児から受験に役立つ情報まで
    Nean
    Nean 2019/10/28
  • 推薦・AO、実は大学入試の「大きな柱」入学者の約44%|ベネッセ教育情報サイト

    保護者の世代にはあまり実感がないかもしれませんが、現在の大学入試、特に私立大学入試では、推薦・AO入試が大きな柱となっています。文部科学省の「国公私立大学入学者選抜実施状況」によると、2017(平成29)年度の大学入学者全体の44.3%が推薦・AO入試によるものでした。 私大では半数以上、国立もAOを増加へ 調査によると、大学入学者61万6,584人のうち、推薦入試で入学した者は21万6,995人(35.2%)、AO入試の入学者は5万6,030人(9.1%)で、合計すると入学者全体の44.3%が推薦・AO入試で大学に入学した計算になります。 全体の4割以上が推薦・AO入試で入学している現状を見ると、大学入試は一般入試が普通で、推薦・AO入試は付け足しのようなものとは、とても言えないことがわかると思います。 特に私立大学に限ると、入学者48万6,857人のうち推薦入試入学者が19万7,378

    推薦・AO、実は大学入試の「大きな柱」入学者の約44%|ベネッセ教育情報サイト
    Nean
    Nean 2018/01/18
  • 新学習指導要領実施とこれからの「教育費」を考える|ベネッセ教育情報サイト

    2017年12月初めに「大学入学共通テスト(以下「共通テスト」という)」の第1回試行調査の問題が公表されました。その内容は、新学習指導要領(以下「新指導要領」という)の改訂とも密接な関連があります。 グローバル化の進展、人工知能技術をはじめとする技術革新などに伴い、社会構造が急速に変化し、予見が困難な時代に突入するという認識のもと、大学入試改革とともに新指導要領がセットとなって、教育改革がなされています。 大学入試改革・新指導要領で求められる力 共通テスト及び各大学の個別入学試験で求められる力が、すなわち新指導要領の柱になっている「主体的・対話的で深い学び」です。 共通テストの試行調査の分析や第2回試行調査以降の問題等の動向を見守ることにはなりますが、今後教育現場は具体的にどのように変化し、保護者はどのように対処すればいいのでしょうか。 新指導要領では、英語教育、プログラミング教育などが盛

    新学習指導要領実施とこれからの「教育費」を考える|ベネッセ教育情報サイト
    Nean
    Nean 2018/01/10
  • Benesse(ベネッセ)教育情報サイト

    2018年を迎えました。教育界では今年から、さまざまなことが大きく動き出すことが予想されます。その最たるものが、高校の授業改革です。 「大学入学共通テスト」最初の学年が4月に入学 小・中学校の新しい学習指導要領(それぞれ2020年度、21年度から全面実施)は既に昨年の3月に告示されていますが、高校は作業の関係で1年遅れて、今年の3月までに告示される予定です。近く改訂案が公表され、パブリックコメント(意見公募手続)に掛けられることでしょう。 しかし高校は、既に変化を迫られています。高校教育・大学教育・大学入学者選抜の3者を一体で改革する「高大接続改革」に基づき、大学入試センター試験が2021(平成33)年1月から「大学入学共通テスト」に切り替わるなど、入学者選抜制度が大きく変わるからです。その対象になる最初の学年が、今年4月の高校入学生なのです。 新指導要領の改訂は、高大接続改革と合わせて「

    Benesse(ベネッセ)教育情報サイト
  • ベネッセ教育情報 | みつかる、明日のまなび。

    直訳すると「幸福」「健康」という意味の「well-being(ウェルビーイング)」。幸せで、肉体的にも精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることを言います。 ここでは、特にウェルビーイングと教育の関係に焦点を当てて解説します。

    ベネッセ教育情報 | みつかる、明日のまなび。
    Nean
    Nean 2017/12/05
  • 「女子は文系、男子は理系」の意識はいつごろ生まれる? |ベネッセ教育情報サイト

    総合トップ> 教育> 学習> 文系 理系 「女子は文系、男子は理系」の意識はいつごろ生まれる? 学習 男子で国語が好きな子もいれば、女子で算数が得意な子もいます。 「そんな当たり前のことを」と思う方もいるかもしれませんが、これまで、「男の子は理系のほうが得意よね」「女の子だから文系じゃない?」などと言われたことはありませんか? 現在、“リケジョ(理系女子)”を増やす教育的な取り組みも行われていますが、まだまだ理系に進むのは男子が多い。では、こうした意識はどの時点で形成されるのでしょうか。ベネッセ教育総合研究所の調査から考えてみましょう。 理系教科に対する興味・関心や向き・不向きに性差はない? 小さい頃は、理科や算数への興味・関心について、男女差を感じなかったと思いませんか? どの子も、生き物や自然の不思議さや、計算や解き方のおもしろさなどを感じているものでしょう。そして、どの子も、それらの

    「女子は文系、男子は理系」の意識はいつごろ生まれる? |ベネッセ教育情報サイト
    Nean
    Nean 2017/12/05
  • 約7割の子どもは「和式トイレ」に抵抗あり!|ベネッセ教育情報サイト

    Nean
    Nean 2017/11/20
    2012年9月の記事。
  • 子どもの「生活満足度」、実は将来にも大きな影響!?|ベネッセ教育情報サイト

    経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日の15歳の生活満足度は47か国中41位……。 以前、こんなニュースが流れていたのを覚えているかたもいることでしょう。ただ、ここで言う「生活満足度」というのは、単に今が幸せかどうかアンケートしたという単純なものではありません。 どうやら将来の社会生活にも、そして学校での学びにも大きく影響する、けっこう重要な話のようなのです。 充実した人生のための「well-being」(健やかさ・幸福度) 調査は、OECDが3年に1度実施するPISA(生徒の学習到達度調査)の一環として行われる「質問紙調査」で尋ねたものです。たまに行う国際調査だから、ちょっと子どもに関係する質問でも加えてみようか……などという軽い気持ちで聞いたものでは決してありません。PISA自体が、学校で学んだことを競う国際学力コンテストのようなものではないのと同様、この質問も、15歳(日

    子どもの「生活満足度」、実は将来にも大きな影響!?|ベネッセ教育情報サイト
  • 大学入学共通テスト、全容わかるのは1年前!?|ベネッセ教育情報サイト

    2021(平成33)年度大学入学者選抜(現在の中学3年生が2020<平成32>年度中に受験)が、大きく変わります。大学入試センター試験に代わって、思考力・判断力・表現力を中心に問う「大学入学共通テスト」が導入され、それに伴って各大学の個別選抜も、より幅広い学力を多面的・総合的に評価して合否が決められることになります。 ただ、肝心の共通テストがどのようなものになるかは、1年前にならないと見えてこないかもしれません。作問や採点をどうするか、いまだに模索が続いているからです。 作問や採点に依然として課題 共通テストは、引き続き大学入試センターが実施業務を担うことになっています。同センターは先頃、2017(平成29)年度のシンポジウム「大学入学者選抜の新展開—新共通テストの課題と個別選抜改革の方向性—」を開催し、その中で2017・2018(平成29・平成30)年度に行うプレテスト(試行テスト)を「

    大学入学共通テスト、全容わかるのは1年前!?|ベネッセ教育情報サイト
    Nean
    Nean 2017/11/01
    “東京五輪・パラリンピックが開催される2020(平成32)年を「ターゲットイヤー」にして諸改革をそろえるという政府方針”。見栄えばかり気にしてもなぁ。
  • 言うことがコロコロ変わる子。言ったことには責任を取らせるべき?[教えて!親野先生]|ベネッセ教育情報サイト

    総合トップ> 子育て> 育児・子育て> コミュニケーション 言うことがコロコロ変わる子。言ったことには責任を取らせるべき?[教えて!親野先生] 育児・子育て 【質問】 「カレーがいい」と言うので作ったら、「やっぱ、餃子がよかった」と言う娘。「ご飯おかわり」と言うから盛ったら、「もういい。イチゴべる」と言い出す。友達の体操教室の様子を見て「やりたい」と言うからやらせたら、1回行って「もう行かない」と言い出す。言うことがコロコロ変わるので頭にきます。無責任でわがままでウソつきにしないためには、自分が言ったことに責任を取らせた方がいいでしょうか? 相談者・こだわりのカステラ さん(年長 女子) 【親野先生のアドバイス】 こだわりのカステラさん、拝読しました。 たしかに、子どもはすぐに気が変わり、言うことがコロコロ変わりますね。 その度に振り回される大人は大変です。 バイキングの料理を取りすぎて

    言うことがコロコロ変わる子。言ったことには責任を取らせるべき?[教えて!親野先生]|ベネッセ教育情報サイト
    Nean
    Nean 2017/10/24
    “子どもの本質とは何でしょうか?/それは、「今・ここ」に生きているということです”。
  • 幼児教育、肝心なのは「質」|ベネッセ教育情報サイト

    政府は現在、保育を含めた幼児教育の無償化を段階的に進めようとしています。 財源をどう確保するかなど課題は山積しているものの、保護者の負担軽減という点からは歓迎すべきことです。しかし無償化すればそれで済むという問題でもないようです。 単なる「お世話」でなく 日では、憲法で無償が保障されている義務教育などに比べて、幼児教育や高等教育の費用負担を家庭に依存していることが、かねてから問題になっていました。このうち高等教育の無償化は現在、議論が始まったばかりですが、幼児教育に関しては、既に政府・与党の方針で、段階的な無償化に乗り出しています。ただ議論の中心が、財源をどう確保するかに追われ、肝心な教育の中身は、文部科学省などに任されているのが現状です。 経済協力開発機構(OECD)は先頃、2017(平成29)年版の「図表でみる教育」を公表しました。教育に関するさまざまなデータを比較・分析して、各国の

    幼児教育、肝心なのは「質」|ベネッセ教育情報サイト
  • 入学後にココで差がつく!自ら机に向かう子になるには? | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト

    総合トップ> 小学校 入学準備> 小学校入学前の学習準備> 入学後にココで差がつく!自ら机に向かう子になるには? 入学後にココで差がつく!自ら机に向かう子になるには? 教育 来年は1年生!ランドセルの準備はできたけれど、学習面の準備はどうしよう? 教科学習の先取りより大切!?入学準備で当に必要なこと ランドセルや学用品選びが始まり、小学校入学もいよいよ間近に迫っています。 年長になってわが子ももう立派なおにいさん、おねえさん。 すっかり頼もしくなったけれども、いざ入学を目の前にすると、幼稚園から小学校へのハードルが急に高く思えてきて、 「うちの子、自分でちゃんと勉強できるのかな?」 「今から教室通わせるべき?」 と、ふと心配になることはありませんか。 小学校の準備って一体どんなことをしておけばよいの? そんな風に感じているママ・パパの不安を解消するべく、小学校の校長先生を勤めたこともある

    Nean
    Nean 2017/09/21
    “カギは、「自ら机に向かう力」にある”……やつぱりさうですわねえ。/後半は宣伝でしたぁ/(^o^)\
  • 読書は今後の学習にも不可欠! |ベネッセ教育情報サイト

    読書の秋です。読書人生を豊かにしてくれるだけでなく、すべての学習の基盤ともなるものです。スマートフォン(スマホ)などの普及で子どもの活字離れが指摘されるなか、改めて読書の重要性について考えてみましょう。 0歳から5つの発達段階を経て 2001(平成13)年に制定された「子どもの読書活動の推進に関する法律」は、国が基計画を策定し、その推進を図ることを規定しています。基計画はおおむね5年ごとに作成され、今年度は第3次計画(2013~17<平成25〜29>年度)の最終年度に当たり、文部科学省は有識者会議を設け、次期計画に向けた検討を行っています。 同会議の資料によると、読書能力には、5つの発達段階があるといいます。最初は、0~3歳の「前読書期」で、文字の存在を意識し、絵に興味を示す時期です。4~5歳は「読書入門期」で、読み聞かせをせがんでいるうちに仮名が全部読めるようになり、自分でを読

    読書は今後の学習にも不可欠! |ベネッセ教育情報サイト
    Nean
    Nean 2017/09/16
    “高校生に本を読まない理由を聞くと、「他の活動等で時間がなかったから」(64.5%)、「他にしたいことがあったから」(47.3%)、「ふだんから本を読まないから」(32.8%)などが挙がりました”
  • 日本の中高生は創造性が低い!?|ベネッセ教育情報サイト

    これから社会に出ていこうとする子どもたちには、「第4次産業革命」「Society 5.0」などと呼ばれる、新しい時代が待っています。政府も最新の「成長戦略」(未来投資戦略2017)の中で、イノベーション(技術革新)の必要性を訴えており、新しい価値を創造する力が、ますます求められます。肝心の子どもたちは、自分たちの創造力について、どう捉えているのでしょうか。 将来の仕事として展望できず PDFファイルで知られるアドビシステムズは5~6月、1995~2008(平成7~20)年に生まれた「Z世代」(ポスト・ミレニアル世代)について、5か国を比較したオンラインアンケート調査を行っています。Z世代は、生まれながらにデジタル環境が身近にあった、生粋のデジタル・ネイティブです。他国では11~17歳(調査は昨年9~10月に実施)ですが、日では12~18歳を対象にしました。 自分や同世代をどう考えるかを5

    日本の中高生は創造性が低い!?|ベネッセ教育情報サイト
    Nean
    Nean 2017/08/18
    ネタとして。
  • 共通テストに複数の正解、なぜ…?|ベネッセ教育情報サイト

    夏休みが明けると、高校3年生は、格的に大学入試センター試験の対策に取り組み始める時期に入ってくることでしょう。ただ、いつまでも「対策」が通用するとは限りません。2021(平成33)年度入学者選抜(現在の中学3年生が受験)から、センター試験が「大学入学共通テスト」に替わり、出題傾向や出題形式が大きく変わるからです。 「思考力」「判断力」が不可欠な出題に 文部科学省が共通テストの実施方針を正式に決めたのに合わせて、大学入試センターが公表した国語と数学のモデル問題例では、正解を「一つ選べ」という従来の方式だけでなく、「二つ選べ」「全て選べ」という設問がありました。とりわけ「全て選べ」という問題では、多くても足りなくても不正解になってしまいます。 これまでのセンター試験のように「一つ選べ」ばかりの問題では、当てずっぽうにマークしても、偶然に正解できてしまうことがあります。あるいは、たとえば5つの

    共通テストに複数の正解、なぜ…?|ベネッセ教育情報サイト
    Nean
    Nean 2017/08/16
    とりあえず。
  • 勉強も「21世紀型」に! 次期指導要領・高大接続は世界に通用|ベネッセ教育情報サイト

    総合トップ> 教育教育動向> 教育ニュース 勉強も「21世紀型」に! 次期指導要領・高大接続は世界に通用 教育動向 夏休みも真っ盛り。遊びの一方で、宿題や夏季講習などに取り組んでいるお子さんも多いことでしょう。ただ、変化の激しい社会に出ていく準備をするためには、子ども時代の勉強の在り方も改めていく必要があります。7月に文部科学省内で開かれた「OECD/Japanセミナー」から、何が求められているのかを考えてみましょう。 暗記依存は抜け出せたけれど…アクティブ・ラーニングはこれから 先進35か国が加盟するOECD(経済協力開発機構)は、代表的な国際学力調査PISA(ピザ=生徒の学習到達度調査)の実施(2000<平成12>年より3年ごと)でも知られています。今後も社会が発展を続けていくためには、21世紀型の新しい学びが必要だと考えてのことです。文科省は、そんなOECDの教育事業を普及させる

    勉強も「21世紀型」に! 次期指導要領・高大接続は世界に通用|ベネッセ教育情報サイト
  • 高校授業料の無償化、所得制限3年目の状況は?|ベネッセ 教育情報サイト

    高校の授業料無償化に所得制限を付けて、一定の所得世帯などに手厚く支給する「高等学校等就学支援金制度(新制度)」が実施されてから、3年が過ぎました。 国会付帯決議に基づく見直し時期を迎え、文部科学省は有識者による会議を設けて、検討を始めています。現在、どのような状況になっているのでしょうか。 経済的理由による中退が減少 民主党政権下の2010(平成22)年度に、公立高校の授業料無償化と、私立高校生に同額を支給する就学支援金が導入されました(旧制度)。自民・公明両党への政権交代により2014(平成26)年度から、公・私立高校を一化するとともに、年収910万円以上の高所得世帯(約2割)に支給しない代わりに、同590万~910万円未満世帯には年11万8,800円(月9,900円分)、市町村民税が課税されない同250万円未満世帯の私立高校生にはその2.5倍(年29万7,000円)を支給するなど、所

    高校授業料の無償化、所得制限3年目の状況は?|ベネッセ 教育情報サイト