タグ

ブックマーク / www.tez.com (15)

  • 「漢検」で思った、公益法人の利益についての素朴な疑問 | isologue

    連日、日漢字能力検定協会への文部科学省の実地検査の報道が行われていて思ったんですが。 もちろん、仮に、資金の余剰が出ているのをいいことに理事が高額の報酬を得たり、獲得した資金を理事の関連会社に資金を流していたりしたとしたら、それがいいことでないのは言うまでもありません。 しかし、「公益法人としては認められない巨額の利益を上げ」「文科省は『毎年の利益水準が大きすぎる』とみており」などと報道されているように、日の公益法人は、活動にかかる費用を上回る利益があるのはダメ、というノリになっているわけです。 公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律 (公益認定の基準) 第五条 六  その行う公益目的事業について、当該公益目的事業に係る収入がその実施に要する適正な費用を償う額を超えないと見込まれるものであること。 でも、「あるべき公益法人の姿」は、当にそれでいいんでしょうか? たとえば、ノ

    Nean
    Nean 2009/02/11
    それでも漢検はどうかなぁ。漢検個別の問題が絡んでるからなぁ。
  • 「うごメモはてな」、すごい! | isologue

    不勉強にも日まで全くノーマークでしたが、昨年末に登場した「うごメモはてな」が、なんかものすごいスピードで成長してるようで。 「うちの子供(中1、小5)は、ニンテンドーDSiショップなんてアクセスしてないから、使ってないと思いますよ。」 と断言して家に帰って来たら、ちゃっかりもう使いまくってやんの。 「タダでダウンロードできるアプリがこれだけだったから。」 だそうです。 小5の次男でも、「おおっ!」というようなパラパラまんがを作っててビックリ。 パソコンのお絵描きソフトでこれだけのものを作れるようになるまでには、相当なハードルがあると思うのですが・・・すごいハードルの低さ・・・。 さすがニンテンドーDSi・・・。 今まで、高校生がネット上のコミュニティに参加するのすら物議をかもしていたのに、一挙に小学生レベルまでが参加する大コミュニティが一瞬にしてできあがったというのは、(いいか悪いかの評

    「うごメモはてな」、すごい! | isologue
    Nean
    Nean 2009/01/09
  • 「仕事のやり方」本(まとめレス)

    私は、人から仕事のやり方をあーだこーだ言われても、結局、自分のやり方しかできない人間なのだ・・・ということが遅ればせながら最近やっとわかってまいりました。 梅棹忠夫氏の「知的生産の技術」から始まり、野口悠紀雄氏の「『超』整理法」など、かつては、「他人の仕事のやり方」を参考にしようとしたこともありましたが、一度として成功したためしが・・・無い。 このため、世にある「こうすれば仕事がうまくいく」系のは、最近はあまり手に取らないことにしているんですが、いろいろ送っていただいたので、まとめて取り上げさせていただきます。 −−− まず、ご存知、「アルファブロガー生みの親」である徳力さんの。 (送っていただいてから半年が経ってしまいました。) ネットを使った仕事術のとしては、初級後半〜中級編じゃないかと思います。 ちなみに、から全く話がそれますが、(これももう掲載されて半年近く前になりますが)

    Nean
    Nean 2007/09/20
    3時間で「専門家」の急所をすごくうまくまとめている。
  • isologue - by 磯崎哲也事務所 生物と無生物のあいだ(読書感想文)

    遅ればせながら読ませていただきましたが・・・これは、すごい・・・。 を読んで感動したのは、ひさびさであります。 バイオのだと思って読み始めたんですが、これは社会科学的な領域にいる方にも大いに示唆があるではないかと思います。 読みどころは、 なぜ、野口英世の業績は「インチキ」な(学術的な成果として、現在まで生き残っていない)のか。(その人がまた、なぜ、日国のお札にまでなってしまっているのか。樋口一葉しかり。) 専門家の(ニッチな)論文が意味があるものだと認められるためのしくみ(peer review)と、そこで業績の「横取り」が生まれる危険性 日の学界の停滞した状況と、アメリカの「市場原理」的な研究システムの違い なぜ、著者はウイルスは(自己複製機能があるのに)「生物」ではないと考えているのか。 (なぜ、著者はこれほど「読ませる」文章を書けるのか?) など、いっぱいありますが、これ

    Nean
    Nean 2007/07/19
  • isologue - by 磯崎哲也事務所:日本のブログの投稿量にびっくり!

    エデルマン・ジャパンさんから送っていただいた調査レポートで、日のブログの現状について、びっくりするような結果が。 日語のブログの投稿数、すごっ! 英語と言っても、アメリカやイギリスだけじゃないわけですから。 Technoratiの昨年の調査結果とのことですが、不勉強にして存じませんでした。 (にわかには信じられない結果ですが、よく検索してみると、昨年のブログ界隈ではすでに結構話題になっていた模様・・・。) 明日のICPFのシンポジウム「参加型メディアの可能性」で、私もパネラーをさせていただく第二部のテーマは「ブロガー討論会『日のブログはこれでいいのか』」。 「日のブログは、量も質もアメリカなどには遠く及ばない」というようなトーンで話が推移するんじゃないかと思ってましたが、少なくとも量的にはそんなことまったくない、ということですね。 アメリカの主要なブログのページビューの量を聞くと、

    isologue - by 磯崎哲也事務所:日本のブログの投稿量にびっくり!
    Nean
    Nean 2007/03/23
  • ゆびとまの教訓 | isologue

    「株式会社ゆびとま」(http://www.yubitoma.or.jp/)から、「株式会社ゆびとま代表取締役の変更および一部報道について」というメールが今朝届きました。 ゆびとま(この指とまれ!)は、ご案内のとおり学校が登録されている同窓会サイトで、日の元祖SNS的なサービスですが、ここ数日、元暴力団の人物が経営に関わっていたとの報道が流れており、 一部の報道や風評により、「この指とまれ!」に関する個人情報の漏洩や悪用の恐れ、暴力団との関わりなどが取り沙汰され、ご不安に思われていることと存じますが、そのような事実は一切ございませんことお知らせいたします。 とのご注意。 あらためてアクセスを見てみると、 ということで、ここ2年ほどは、弊ブログとたいして変わらないアクセスしかなかった模様。300万人以上の登録者数があるとのことですが、私ごときの一ブログとアクセス数が変わらないようでは、もは

    ゆびとまの教訓 | isologue
    Nean
    Nean 2007/02/24
  • isologue - by 磯崎哲也事務所: 「それでもボクはやってない」を見てきた

    isologue - by 磯崎哲也事務所: 「それでもボクはやってない」を見てきた
    Nean
    Nean 2007/01/23
  • isologue - by 磯崎哲也事務所: 小規模事業者へのブログの影響力

    うちの奥さんと白金台の裏路地で見つけたレストランでランチをしたお話。 民家を改造して、こじゃれた和風の作りになってるレストランで、内装・外装や小物などもなかなか楽しませていただき、サービスや笑顔もいいし、価格も千円台。自然な感じで結構おいしかったなあ、と私ら夫婦は思ったわけです。帰ってから店の名前でググって見たところ、検索結果の上から3番目に匿名のべ歩きブログがあって、そこには、写真や文章で詳細に料理やインテリアを紹介した後、決めぜりふとして、 そんなにおいしくない。 値段ばかり高くて中途半端でアタマに来る。(大意。) との評が。 値段や味についての感じ方は人それぞれなので、もちろんブログを書いた方を責めているわけではありません。が、大企業ならともかく、ちまたの一個人経営的レストランにとっては、そういう評がGoogleの検索結果で一番上に来ちゃうのは、致命的打撃なのも確かでしょう。 平

  • isologue - by 磯崎哲也事務所: コンテンツと国境

    Nean
    Nean 2006/10/29
  • GoogleのYouTube買収と有限責任性 | isologue

    GoogleのYouTube買収と有限責任性 | isologue
  • isologue - by 磯崎哲也事務所: コンテンツの価値、メディアの価値

    日昼飯をった丸ビルの店の壁の額に書いてあったお話。(大意) ある男がある女に恋をした。 男は、毎日毎日、女に恋文を書いて送った。 一年後。 女は郵便配達夫と結婚した。 この話のおもしろさをどうとらえるかは人それぞれだと思いますが、「人間は来『データ(コンテンツ)』に価値を感じるはずなのに、『メディア』のほうに価値を見出してしまったところ」、とも考えられます。 (よーく考えていただくと、大変深ーいお話ではないかと思います。)

    Nean
    Nean 2006/09/09
  • motionbox | isologue

    昨晩は、ニューヨークのvideo sharing系ベンチャー(ローンチしたばかり)のmotionboxのCEOのO’Brien氏他の方々とのお事にお呼ばれしてきました。 YouTubeの爆発的成功?で、すでに全部で百数十(!)のビデオシェアリングのサービスが立ち上がってるとのこと。ものすごい競争ですな。 このmotionboxは、アップロードしたビデオを編集したり、「Deep Tagging」と呼んでいる、ビデオの画像の「中」にタグ付けができたりするあたりで差別化しようとしてます。 世界的にもっとブロードバンドが普及したり、ビデオ送信の技術が進化したりするのは確実でしょうから、video sharingのマーケットは、今後まったく様態が変わってしまうでしょう。つまり、youtubeのように、どこか特定のサービス業者にビデオのファイルを置くというのも、(著作権の話を差し置いて「おもしろい

    motionbox | isologue
  • Web2.0は「エロス」である | isologue

    奥さんがレポートをまとめるために読んでいた、プラトン著「饗宴」 に載っている、ソクラテスがディオティマという婦人から聞いた話として「エロス」についてまとめにかかる部分の記述。(124ページ) こういう風にして彼はまた職業活動や制度の内にも美を看取しまたこれらすべての美は互いに親類として結びついていることと、ひいてまた肉体上の美には極めて僅かの価値しかないことを認めるように余儀なくされねばなりません。そうして職業活動の次には、その指導者は学問的認識の方へ彼を導かなければならぬのです、それは彼がこれからは認識上の美をも看取することができ、またすでに観た沢山の美を顧みて、奴隷のように、一人の少年とか一人の人間とかまたは一つの職業活動とかに愛着して、ある個体の美に隷従し、その結果、みじめな狭量な人となるようなことがもはや無くなるためなのです。むしろそれとは反対に彼は今や美の大海に乗り出してこれを眺

    Web2.0は「エロス」である | isologue
    Nean
    Nean 2006/07/20
  • インサイダー取引規制とオフサイド | isologue

    インサイダー取引規制とオフサイド | isologue
    Nean
    Nean 2006/06/28
  • LBOっていけないことなの?(高裁決定を読んで) | isologue

    高裁の決定の要旨を日経朝刊で読んでいたら、不公正な発行に該当しない例として、 � 会社経営を支配した後に、当該会社の資産を当該買収者やそのグループ会社等の債務の担保や弁済原資として流用する予定で株式の買収を行っている場合 というのがあり、日経新聞(3面「買収の対抗策、新株に4条件」)では、「LBOなど被買収会社の資産流用目的」と解説しています。 47thさんも、「私の読み方が正しいのであれば、「会社経営を支配した後に,当該会社の資産を当該買収者やそのグループ会社等の債務の担保や弁済原資として流用する予定で株式の買収を行っている場合」というカテゴリーには、「いわゆる」LBOが入ってくると思うのですが・・・」とのことですが・・・。 これ、ホントにLBOのことを指したものなんですかね?そうだとしたら信じられない判断ですね・・・。 LBOは、もちろん、すごい高金利や過度な自己資比率の低下を招く場

    Nean
    Nean 2005/03/25
  • 1