タグ

ブックマーク / ameblo.jp/ogawa-michio (14)

  • 『『冬の言葉』アマゾンで本日23日発売です。』

    **************************************************************************** 小川倫生のCDアルバム全タイトル amazonで発売中。 送料無料!

    『『冬の言葉』アマゾンで本日23日発売です。』
  • ジョン・レンボーン逝く。|小川倫生オフィシャルブログ

    ジョン・レンボーンが亡くなったとのことを今朝知った。 いろいろな思いがあり過ぎて言葉にならないので、 「The Earle Of Salisbury」を弾く。 ありがとう、John。 **************************************** 小川倫生アルバム5タイトルAmazonで好評発売中! リマスター盤の『太陽と羅針盤』『Night Jasmine』がアマゾンでご購入いただけるようになりました! 太陽と羅針盤/小川倫生 ¥2,625 Amazon.co.jp Night Jasmine/ナイト・ジャスミン/小川倫生 ¥2,625 Amazon.co.jp シーベグ・シーモア/Si Bheag,Si Mhor/Greenwind Records ¥2,625 Amazon.co.jp 雪夢 YUKI YUME+3/Greenwind Records ¥2,000

    ジョン・レンボーン逝く。|小川倫生オフィシャルブログ
  • 『ドトールコーヒーライブの顛末なのだ。』

    昨日は鹿沼市のドトールコーヒーで朗読家の青木ひろこさんとリーディングカフェでした。 建国記念日でお休みということで、ドトールの入るTSUTAYAはたくさんの人です。 さて、それではドトールコーヒー鹿沼店で催された、青木ひろこさんとリーディングカフェのレポートです。 ここは自分の家も近いこともあって、よく散歩の途中に寄ったりします。 ライブの企画を頂いた時はなんだか不思議な感じがしました。 こういう大型の書店&カフェでライブをするって、あまりないですからね(というか初めて)。 ドトール鹿沼店でもこういった自主企画のライブを催すのは初の試みだったようで、チラシ、告知から音響や場内設営をどのようにやったらよいかなど、打ち合わせの段階から模索探索でした。 そんなわけで客席とステージのレイアウトを僕が今までのカフェライブの経験を活かして配置させてもらいました。 こんな感じですー。 おお、なかなかいい

    『ドトールコーヒーライブの顛末なのだ。』
    Nean
    Nean 2015/02/12
    ドトールでライブとは。
  • 『オガワバンドの音源公開。』

    宇都宮市のMusic bar Lynchで毎月ライブをしている『トラッドフォークを題材にした実験』バンド(まだバンド名が決まってません・・・)のデモ音源をSoundcloudにアップしました。 メンバーは、海老原浩Ds 、戸田佳克B 、小川倫生G、福島浩史Per、大島昌吾sax 先日3曲録音してみました。 この日はsaxのショーゴさんが加わってサウンドがぶ厚くなりました 簡易的なレコーディングなので音はあまりよくないです。 トラッドフォークの実験はもう2年やってますが、 1年半くらいは自分一人か広沢さんに手伝ってもらっての どちらかというとギターサウンドを押し広げる実験をしていました。 そして今年からはバンドでの実験に移行してきました。 トラッドにぶつける手法や語法がぐっと広がってきたと同時に、 またそこでギターアレンジが変化していくのがスリリングで興味をそそります。 一曲目はスウェーデン

    『オガワバンドの音源公開。』
  • 『いくつかの変拍子を組み合わせて作った実験的な曲。』

    いくつかの変拍子を組み合わせて作った実験的な曲。 | 小川倫生オフィシャルブログホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインブログトップ記事一覧画像一覧いくつかの変拍子を組み合わせて作った実験的な曲。 ブログトップ記事一覧画像一覧次へ前へコメント するコメント (-)記事一覧上に戻る

    『いくつかの変拍子を組み合わせて作った実験的な曲。』
  • 『2006年ぶりの大阪、名古屋ツアー。』

    2006年ぶりに大阪と名古屋でライブをします。 ギタリスト伊藤賢一さんとのダブルレコ発ライブ! 偶然にもライブが決まった後に2人同時期にアルバムが発売されることになるという、 金環に次ぐ、かなり珍しいことになっております。 なので急遽「レコ発」ということにさせていただきます。 伊藤賢一さんとのジョイントで目玉となりつつあるマニアックセッションも何が出るかお楽しみに! 6年ぶり、当に久しぶり。 大阪、名古屋のみなさんにライブお会いできることを心より楽しみにしております。 伊藤賢一&小川倫生ジョイントライブツアー2012 ●6月15日(金) 【伊藤賢一 小川倫生 ジョイント・ライブ】 大阪富田林 PRIMO PIATTO 【場所】大阪府富田林市旭ヶ丘9-28-2F 【電話】0721-55-3490 【チャージ】¥2500 【開演】19:30 ●6月16日(土) 【伊藤賢一 小川倫生 ジョイ

    『2006年ぶりの大阪、名古屋ツアー。』
    Nean
    Nean 2012/05/26
    「2006年以来」とすべきような気もするが、そんなものは誤差の範囲。
  • 『理想に近い機材。』

    この春からライブ機材を一新しました。 クオリティーをほとんど変えずに極めて小型化、軽量化に成功!ライブ機材はこうでなくちゃ。 AERのdual mixにt.c.のhall of fame。 以前と同じように、これでマグネットとコンタクトPUをブレンドします。 現時点では理想に近い機材とその組み合わせにたどり着きました。

    『理想に近い機材。』
  • 『Bert Janschが亡くなりました。』

    最も影響を受けたシンガーソングライターでギタリストBert Janschが今朝亡くなりました。 当にショックです。 癌で闘病中でした。 享年67歳。 生で一度見たかった・・・ 言葉になりません。 信じたくないけど、、 謹んでご冥福をお祈りします。 ありがとう バート。

    『Bert Janschが亡くなりました。』
  • 『お肉とギターの専門店こしみずさんへ』

    また暑さがぶり返してきましたね。 立秋になった日。 夏より夏らしい暑さになった日の夕方、すずめの涙ほどのにわか雨が降って余計蒸し暑く。。 ギターを始めたばかりの友達から電話がかかってきました。 どうも借りていたギターを返してしまったらしく、自分のギターがほしいらしく、、 それも予算がそんなにないらしく。。 「こしみずさんのところ?」「だよね、それがいいー」 ということでこしみずさんの所へ 日が暮れて若干気温が下がってきました。 おおー、虹が~ ミート&ギターこしみずとは? 以前のブログ↓をご参照ください 「ミクストカルチャーこしみず探訪」 こしみずさんのお店につく頃は日暮れて凄い夕焼け なんだか怖いくらいに赤く、紫、オレンジ。 写真じゃ普通に写ってるな~。 こしみずさんの店構えはいつだってシュールです。 肉とギターが同列にあるんです。 まさにロート・レアモンの「解剖台の上のミシンとコウモリ

    『お肉とギターの専門店こしみずさんへ』
    Nean
    Nean 2011/08/10
    え??
  • 『Nic Jonesまさかの復活!!』

    まさか!? というニュースを数日前、ギター作家の大屋建さんから教えてもらいました。 あのニック・ジョーンズが復活ライブをするという ちょっと信じられない事件です。 会場はロンドンのQueen Elizabeth Hall。 メンバーは Nic Jones, Martin Carthy, Ashley Hutchings, Jim Moray, Pete Coe, Jackie Oates, Jim Causley, Damien Barber, Belinda O'Hooley, Anaïs Mitchell, Blair Dunlop, Chris Coe, Tony Hall http://www.songkick.com/concerts/8769801-nic-jones-at-queen-elizabeth-hall 30年前に自動車事故で半身不随になり、 ミュージシャンライフを

    『Nic Jonesまさかの復活!!』
    Nean
    Nean 2011/05/30
  • 『サティの誕生日に』

    今日はサティの誕生日。 サティは相当昔に聴いてそれ以来ずっと影響を受けている作曲家だ。 自分の音楽の何か深いところにサティがいて、 その曲から発せられる信号がいまだに心の琴線を揺すっています。 そんなことでサティの全曲聴いたわけであるが、 何が一番好きかと言われると、結構選ぶのが難しい。 定番のジムノペディなどの初期の作品もいいけど、 ソクラテスなどの晩年も大好きだ。 サティの曲は今までそれほど気に留めてなかったのがあるとき急激に好きになることがある。 「サティの音楽はキノコのようでいつべても飽きることがない」なんてジョン・ケージがいったような気がするが、聞く度に新たな発見がある。 ずっと聴いてきてここ数年特に気に入っていいるのが、 『グノシェンヌ5番』と『ノクチュルヌ4番』だ。 今日はこれを聴いてサティの誕生日を祝おう。

    『サティの誕生日に』
    Nean
    Nean 2011/05/18
  • 『書店レコーディングの宵』

    昨夜は夜遅くまで鹿沼市の興文堂書店にいました。 yumboの山路知恵子さんが仙台から公開レコーディングに来るという話を数日前に突然聞きました。 夜7時、徒歩で家を出発。 興文堂まで1キロちょっとの道のり、ウォーキングにちょうどいい。って気づいた。 スルドくビビッドなセレクトのが並ぶ興文堂、地元の屋さんにはない品揃えで、いつも行くたび何か買ってしまいます。 興文堂書店はその名の通り屋であるが、アンダーグラウンドミュージックの発信基地でもある。 お店に遊びに行くとCDのレコーディングも突然さらっとしてたりするんですよ。 ビビッドですね。 二股に分かれる道路と道路の間に中州のようにあるお店。入り口が2つあるんです。 この日は珍しく表から入ってゆきました。 録音技師が到着し早速レコーディングが始まります。 店長と山路さんのインプロ。 打楽器による刺激的な掛け合い。 オソラクはほとんど打ち合わ

    『書店レコーディングの宵』
  • 『ヘルマを弾く高橋悠治。』

    久しぶりにヘルマを弾く高橋悠治の映像を見ています。 このクセナキスのヘルマを弾く高橋悠治の映像を初めて見たときとてつもない衝撃を受けました。 言葉では言い表せない音楽の何かを教えられました。 これを作ったヤニス・クセナキスはもともと建築家、数学者なので、 作曲の発想が極めて数学的です。 集合論、群論、確率論を使ってリズムや音列を導き出していきます。 そんなわけで、人間がピアノを演奏するというのを無視して作曲されています。 このヘルマはほとんど演奏するのが不可能なピアノ曲なんですね。 それを最初に弾いたのが高橋悠治。 見る度ににこの演奏してる姿の凄さに感動して涙が出そうになります。 そんな不可能に立ち向かった高橋悠治、もう当にかっこいいです。 ず~っと大尊敬している音楽家です。 煮詰まったときとか、モチベーションが下がったときに、 この映像をいつも見ます。 自分がぶれそうになったとき、中心

    『ヘルマを弾く高橋悠治。』
  • 小川倫生オフィシャルブログ

    昨日の通し稽古。 番まで1週間を切りました。 OHYA BASEのイースタインピアノがどう詠ってくれるか。 ピアノとカンテレの絡み合うサウンドも聴きどころ。 須賀由美子とTHE BOTANICALS 朗読コンサート 〜大切なものは目に見えない〜 第一部 朗読 「あのときの王子くん」(抜粋) サン=テグジュペリ作/大久保ゆう訳 第ニ部 音楽コンサート 【朗読】 須賀由美子 阿部早苗 【演奏】 小川倫生(ギター) 谷津雅子(ピアノ) 櫛谷結実枝(バイオリン) ●2024年2月23日(金・祝) 開場13:00 開演14:00 ●OHYA BASE 宇都宮市大谷町1240 ●チケット 3,000円(高校生以下無料)※1ドリンク要ご注文 ●ご予約・お問合せ equinoccio.luna@gmail.com 090-8564-2956(阿部) ・お名前・人数・ご連絡先電話番号をお知らせください ・

    Nean
    Nean 2011/02/08
    小川倫生。
  • 1