タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (227)

  • MOONGIFT更新停止のご連絡 MOONGIFT

    いつもMOONGIFTをご覧いただきありがとうございます。タイトルにあります通り、MOONGIFTの更新を恒久的に停止するご連絡となります。最終更新記事は2021年07月16日になります。 背景 MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアの紹介サイトとして2004年01月29日に運営を開始しました。一番最初はlivedoorブログにて開始し、その後様々なブログプラットフォームを利用し、さらに一時はサイト名の変更(Open Alexandria)を経て、MOONGIFTという名称で運営を続けてきました。 MOONGIFTでは、これまでに16,000以上のソフトウェア(一部オープンソース・ソフトウェア以外のソフトウェアを含む)を紹介してきました。オープンソース・ソフトウェアは多くの先進的な技術への取り組みが行われており、オープンソース・ソフトウェアを知ることはソフトウェアの開発トレンドを知

    Nean
    Nean 2021/06/25
    m(_ _)m
  • Fuck-Youtube - 見られないYouTube動画を見る

    YouTubeを見ていて時々出くわすのが「この動画は、お住いの国では公開されていません」というメッセージです。これは動画の設定で公開範囲を設定している場合に表示されますが、何とかして見たい動画もあるでしょう。 VPNを使ったりして回避する方法もありそうですが、もっと簡単なのがFuck-Youtubeをインストールする方法です。 Fuck-Youtubeの使い方 こんな感じでエラーが出ます。 Fuck-Youtubeをインストールしているとこんな感じになります。 無事再生できました。 Fuck-Youtubeはプロキシを使った回避策(恐らく)で地域を変更してアクセスしているようです。非常に便利ですが、YouTubeの規約上は問題があると思いますので利用は自己責任でお願いします。 Fuck-YoutubeはGoogle Chrome用のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です

    Fuck-Youtube - 見られないYouTube動画を見る
    Nean
    Nean 2017/12/17
  • freebora - オライリーの無料電子書籍をダウンロード

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました オライリーと言えば技術書で有名な会社です。技術書というとどれも高価なイメージがありますが、オライリーで掲載されている中には無料の電子書籍も多数あります。中には100ページくらいのボリュームあるものもあります。 今回紹介するfreeboraはそんなオライリーの無料電子書籍をダウンロードできるソフトウェアです。 freeboraの使い方 コマンドヘルプです。 $ free freebora freetype-config macbookpro-2:Files nakatsugawa$ freebora --help usage: freebora [-h] [-v] [-V] [--dest PATH] [--overwrite] [--cat NAME] [--list-cats-s

    freebora - オライリーの無料電子書籍をダウンロード
    Nean
    Nean 2017/02/19
  • notepadlet - ブックマークレットとして動作するメモ帳

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました メモは常に近くにあると便利です。何か思いついたとしてもメモを探しているようでは忘れてしまうでしょう。さらにメモに時間をかけていると元々の作業の集中力が切れてしまいます。思いついたらささっとメモして元の作業に戻れる早さが必要です。 今回はnotepadletを紹介します。1ファイルもない、ブックマークとして動作するメモ帳です。 notepadletの使い方 メイン画面です。ブックマークに登録します。 実行しました。URLがdata:ではじまっていることからも分かる通り、HTMLファイルですらありません。 画像はドラッグ&ドロップで貼り付けられます。 notepadletはメモ部分をクリックすると保存処理が実行されるらしいのですが、筆者環境ではうまく動きませんでした。そのためブックマー

    notepadlet - ブックマークレットとして動作するメモ帳
    Nean
    Nean 2016/08/22
    後で試す。
  • Gyamm - メールをWebページに変換

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました メールは基的に宛先に指定された人しか受信されません。そのため、個人の受信箱はストックされる場所になりますが、数が増えれば次第に管理が面倒になっていきます。 待ち合わせ場所の案内やイベント情報など、メールを保存しておきたいと思う場面は多いはずです。そこで使えるのがGyammです。 Gyammの使い方 Gyammはxxx@gyamm.comというアドレスにメールを送ると、http://gyamm.com/xxx でアクセスできるページが作られるようになっています。 例えばこんな感じです。 まず一覧があって、クリックするとメールの詳細が確認できます。 Gyammを使えば自分のところにきたメールを他の人に共有、公開できます。パスワードでロックすることもできます。チャットでメールの内容を教

    Gyamm - メールをWebページに変換
    Nean
    Nean 2016/01/10
  • Fil - 各種プログラミング言語をWebブラウザ上で実行

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました プログラミング言語を覚えようと思った時に、まず環境を作るのが面倒で挫折してしまうことがあります。最近ではインストーラー一つでセットアップが完了するようになっていますが、それでも面倒という人も多いでしょう。 そこで使ってみたいのがFilです。FilはWebブラウザ上で各種プログラミング言語の実行ができるソフトウェアです。 Filの使い方 Filの画面です。 左側にPythonのコード、右側にその実行結果が表示されています。入力するとリアルタイムに評価されて結果が出力されます。 続いてRuby。 さらにJavaScript。 BrainFuckもあります。 他にhpcという拡張子のプログラミング言語もあります。Filの特長として、各プログラミング言語はクライアントサイドで実行していると

    Fil - 各種プログラミング言語をWebブラウザ上で実行
  • Chromium OS Canalビルド – 仮想環境で簡単に実行できるChromium OS

    Chrome OSがそろそろ格的に立ち上がってきました。各社からノート型Chrome OS搭載パソコンが続々リリースされています。これは利用者のみならず、開発者にとってもChrome Storeなどを通じてアプリの販売ができるようになります。 なおGoogle ChromeChrome OSはまた環境が異なるため、これまでは開発に際してChrome OSが搭載されたパソコンを手に入れる必要がありました。しかし今後は違います、Chromium OS Canalビルドを使って仮想環境でChrome OSが試せるのです。 Chromium OS Canalビルドの使い方 Chromium OS CanalビルドはVirtualBoxのイメージファイルで配布されています。なのでVirtualBoxを使って動かせます。 Chromium OS Canalビルドはその名の通り、Chromeではなく

    Chromium OS Canalビルド – 仮想環境で簡単に実行できるChromium OS
  • 積極的に使おう。画像サムネイル付きドロップ式アップローダ·Dropzone.js MOONGIFT

    Dropzone.jsはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 HTML5以前はファイルのアップロードフォームは一つずつしかファイルがアップロードできない寂しいものでした。しかしHTML5になって複数ファイル指定はもちろん、ドラッグ&ドロップによるファイルアップロードも行えるようになりました。そんなアップロード処理を容易にしてくれるのがDropzone.jsです。 ファイルをドロップしました。画像はサムネイルが表示されて順番にアップロード処理が実行されます。 Dropzone.jsでは指定された場所にファイルをドロップしたり、クリックしてファイルを指定することもできます。ファイルサイズの制限や、拡張子の指定も可能です。設定がとてもシンプルなのですぐに使えそうです。 ファイルのドラッグ&ドロップによるアップロードが行えるようになってはじめてWeb

    積極的に使おう。画像サムネイル付きドロップ式アップローダ·Dropzone.js MOONGIFT
  • HTMLコーディングの問題点を浮かび上がらせてくれるブックマーク·DiagnostiCSS MOONGIFT

    DiagnostiCSSJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 Webブラウザはよく出来ていて、Web標準に沿っていなくともそれっぽく表示してくれます。しかしそれに安穏としているとレガシーなブラウザなどで表示が失敗したり、意図した動作にならないことがあります。そこでDiagnostiCSSを使ってチェックしてみましょう。 MOONGIFTで実行しました。様々な枠が表示されました。 マウスオーバーで画面上部にメッセージが表示されます。例えばonclick指定の指摘です。 かなりダメなところは赤い枠になっています。 DiagnostiCSSでは問題のあるHTML要素について枠で囲むことで問題を把握しやすくしてくれます。主にインラインスタイルやイベント属性、無効なリンク、空または廃止予定の要素、必要な属性のない要素などがリストアップされます。 HT

    HTMLコーディングの問題点を浮かび上がらせてくれるブックマーク·DiagnostiCSS MOONGIFT
    Nean
    Nean 2013/10/21
    折あらば試す。
  • すごい!JavaScriptでMS Wordファイルを生成·DOCX.js MOONGIFT

    DOCX.jsはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 Microsoft Officeのファイル形式は〜x形式になって以降、XMLファイルのZipファイルの圧縮であることはよく知られています。しかしだからといってOfficeファイルをWebベースで生成できるようになっているとは思いませんでした。それを可能にするのがDOCX.jsです。 テストページ。Run Testをクリックします。 生成されました! 該当部分のコード。 DOCX.jsは今のところテキストを挿入しかできません。画像やOLEオブジェクトを貼付けたりすることはできないのでご注意ください。とは言えWebブラウザ上でZipファイルを生成してしまえばここまでのことができるのかを驚かされること間違いなしです。 Microsoft Officeファイルの仕様は公開されていますので、それをJ

    すごい!JavaScriptでMS Wordファイルを生成·DOCX.js MOONGIFT
    Nean
    Nean 2013/10/17
    “なんでもJavaScriptといった風潮はありますが、サーバサイドのコードが不要になっていくのが凄いです。(……)オフラインでも機能が使えるようになりますし、サーバサイドの負荷もかかりません”。
  • HTML/CSS/JavaScriptを編集してその場で結果確認·Editr MOONGIFT

    EditrはWeb上でHTML/CSS/JavaScriptを編集して結果を確認できるサービスです。 最近、Jsdo.itのようにWeb上でコードを書いてその結果を確認できるサービスの人気があります。そのオープンソース版とでも言うべきなのがEditrです。 結果ページ。 JavaScriptの編集を行えます。 こちらはスタイルシート。 HTML。この3つを組み合わせて結果ページになります。 複数のHTMLを切り替えられます。 EditrはHTML/CSS/JavaScriptをWeb上で記述して、その結果もオンラインで確認ができます。ちょっとしたコードを試したり、一部の機能だけを取り出して遊んでみると言った時に使えそうです。 EditrはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 MOONGIFTはこう見る プレイグラウンド的なサービスは特にWeb

    HTML/CSS/JavaScriptを編集してその場で結果確認·Editr MOONGIFT
  •  WebブラウザだけでLaTeXからPDFを生成·texlive.js MOONGIFT

    texlive.jsはWebブラウザ上でLaTeXからPDFを生成するソフトウェアです。 LaTeXで文書を書いてPDFを生成して…というのは環境さえ整っていれば簡単なことです。そう、環境が整っていれば…。まだ何も環境を整えていない人がLaTeX文書をコンバートしたいならばtexlive.jsを使ってみましょう。 テキストエリアにLaTeXが入力されています。Compileボタンを押します。 PDFが生成されました! 画像、リスト、式などが埋め込めます。 texlive.jsはTeXPDF化するコマンドをEmscriptenを使ってJavaScriptに変換しています。大抵のLaTeX文書であればPDF化できると思われます。コンパイルにはちょっと時間を要しますが、Webブラウザ上で変換して表示まで行ってしまうのはとてもすごい仕組みです。 2014年08月07日ライセンス修正。 texli

     WebブラウザだけでLaTeXからPDFを生成·texlive.js MOONGIFT
    Nean
    Nean 2013/01/31
    ホォぇ。
  • HTML5/CSS3を使った多機能デザインフレームワーク·HTML KickStart MOONGIFT

    HTML KickStartはBootstrapライクなデザインテンプレートフレームワークです。 最近ではWebサイトのベースにBootstrapを利用することが多いのですが、今回はその類似ソフトウェアとしてHTML KickStartを紹介します。こちらもかなり高機能です。 Typography。 リストとメニュー。 メニューは階層対応。 テーブル。 ツールチップ。上下左右自在です。 アイコン。 プログラミングコード。 ボタン。 タブ。 パン屑。 グリッド。 画像。 スライドショー。 動画、地図、カレンダー。 フォーム。 入力フィールドのサイズ。 その他色々。 極力シンプルなHTML構造設計、jQuery利用、HTML5、モーダルウィンドウなどが特徴に挙がっています。唯一残念なのは現状はレスポンシブWebデザインでないことかも知れません。しかし全てのデバイスへの対応を考えないならむしろ手

    HTML5/CSS3を使った多機能デザインフレームワーク·HTML KickStart MOONGIFT
  • JavaScriptを使ってSVGでグラフを描く·Morris.js MOONGIFT

    Morris.jsはjQueryを使ったSVG描画型のグラフライブラリです。 Webブラウザ上でグラフを描画しようと思ったら従来はサーバサイドの仕組みかFlashを使うのが一般的でした。しかし今後はJavaScriptが便利です。Morris.jsはjQueryを使ったグラフライブラリです。 二つのデータがある折れ線グラフ。 棒グラフ。 エリアグラフ。 パイチャート。 今のところ対応しているのは折れ線、棒、エリア、ドーナッツチャートになっています。それぞれ豊富なオプションが用意されています。また、マウスオーバーで値をフローティング表示してくれるのも便利です。データはJavaScriptで与えますが、グラフはSVGで出力される仕組みになっています。 Morris.jsはjQuery/JavaScript製、BSD Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る

    JavaScriptを使ってSVGでグラフを描く·Morris.js MOONGIFT
  • JavaScriptでネイティブ並の速度を誇るゲームを開発·Ejecta MOONGIFT

    EjectaはCanvasとオーディオ、JavaScriptをサポートしたフレームワークでネイティブ並のiOSアプリ(ゲーム)を開発できます。 iOSアプリでゲームを開発する際にはObjective-Cを使うのが基でしょう。WebベースであったりTitaniumのようにJavaScriptのエンジンを経由するとそれだけ速度が低下してしまいます。しかしそんな限界に果敢に挑戦するフレームワークがEjectaです。 サンプルです。JavaScriptとは思えないほどスムーズな動きです。 指を動かすと線の太さ、明るさが変化します。 これくらい細くもできます。 線の数をぐっと減らしました。 Ejectaはゲームとアニメーションに特化したソフトウェアで、Canvasとオーディオだけで構成されています。JavaScriptは素のJavaScriptとして実行されます。これによりHTML5のゲームは多少

    JavaScriptでネイティブ並の速度を誇るゲームを開発·Ejecta MOONGIFT
  • 管理画面もあるPHP製の認証システム·AuthManager MOONGIFT

    AuthManagerは認証およびユーザ管理を提供するシステムです。 Webサイトを作っていて認証はよく必要になります。しかしその度に作っていては面倒に感じることでしょう。そこでAuthManagerを組み入れてみましょう。認証とユーザ管理を一手に引き受けてくれる便利なソフトウェアです。 登録画面です。 ログイン画面です。 ログインしました!アイコンも表示されています。 こちらは管理向け。ユーザ管理画面です。 設定です。 reCAPTCHAの設定です。 AuthManagerの主な機能は指定されたコードを埋め込むことでコンテンツへのアクセスを制限できるようにする、管理画面を使ったユーザ管理、reCAPTCHA対応、Facebookコネクト、メールテンプレート、アクセスログ、Google Analyticsサポートとなっています。 AuthManagerはPHP製のソフトウェア(ソースコード

    管理画面もあるPHP製の認証システム·AuthManager MOONGIFT
    Nean
    Nean 2012/10/01
  • その場で編集。Webベースのガントチャートエディター·jQuery Gantt editor MOONGIFT

    jQuery Gantt editorはjQuery製のガントチャートエディターです。その名の通り、その場でデータの編集ができます。 プロジェクト管理において進捗や各人のステータスによる作用を判断するのに便利なガントチャート。オンライン版も幾つか出ていますが、既存サイトに組み込みたいならjQuery Gantt editorを使ってみましょう。その名の通り、jQueryベースのガントチャートエディターです。 メイン画面です。まさにガントチャートの画面です。 日程や階層の深さを編集できます。 詳細な情報も変更できます。 タスクの追加も可能です。 人員のアサインにも対応しています。 データはそのまま保存したり、JSONとしてエクスポートできます。従ってJSONデータを使えば同じ画面を再現するのは難しくありません。Undo/Redoをサポートし、クロスブラウザで動作します。閲覧だけでなく、編集ま

    Nean
    Nean 2012/09/09
  • Bootstrapを使おう!様々なカラーテーマ、プラグインを用意·Kickstrap MOONGIFT

    KickstrapはBootstrapをベースにしたテーマ、プラグインを提供するソフトウェアです。 最近作られるWebサービスでよく使われているBootstrap。そんなBootstrapは固定色でそれっぽさが感じられてしまうのが欠点でしたが、見事に打ち消してくれるのがKickstrapです。 色が変わると随分印象が違います。 テーマ機能があります。 青と白。 こんな感じのシンプルなテーマも。 逆にカラフルなものもあります。 基は同じですが、印象は違いますね。 好みのテーマを選べます。 JavaScriptプラグインがデフォルトよりもぐっと増えています。 Kickstrapを使えばBootstrapをより便利に使えるでしょう。JavaScriptプラグインも通知機能をはじめ、色々なものが追加されていますのでWebサイトをより強力にパワーアップできるはずです。 KickstrapはHTML

  • 凄いん…だよな?デザインの自由度を最大化したCMS·Berta MOONGIFT

    Bertaはデザインの自由度が高いCMSです。データベースを使わないCMSになっています。 なんか凄いソフトウェア…。BertaはCMSですが、自由度が非常に高く、コンテンツの配置が自由にできてしまいます。その自由度の高さも相まって、デザインや写真家の方が数多く使っているようです。 まずログインします。 サイトをセットアップします。 セクションを作ります。これがメニューになります。チュートリアルのヘルプ付きで分かりやすいです。 セクションを作ったら、その内容を編集します。 これがページです。ほぼ何もありません。ここから自由にコンテンツを配置していきます。 配置する場所はX/Y軸ともに自由です。 ファイルを貼付けたりテキストを入れたりできます。 例えばこんな画像を。場所は自由に設定できます。 実際にBertaを使ったWebサイトです。ポートフォリオ的なサイトでしょうか。 こういった写真系のサ

    凄いん…だよな?デザインの自由度を最大化したCMS·Berta MOONGIFT
    Nean
    Nean 2012/02/19
  • 万一のために。マルチプラットフォームで使えるバックアップソフトウェア·Areca Backup MOONGIFT

    Areca Backupは個人向けのバックアップソフトウェアです。WindowsMac OSXLinuxとマルチプラットフォームで使えます。 Areca Backupはマルチプラットフォームで使えるバックアップソフトウェアです。複数のディレクトリに対して細かく設定したバックアップが可能です。 インストールします。ウィザードに沿って進めるだけです。 インストールオプションを選択します。 インストールパスの指定です。 完了しました。 起動しました。指定したディレクトリ以下が一覧表示されます。 バックアップの確認です。 バックアップターゲットは複数作成できます。 拡張子によるフィルタリングもできます。 バックアップログです。 設定です。 Areca Backupは差分バックアップが可能で、ローカルのHDDやFTPサーバなどにバックアップを保存できます。企業向けという訳ではなくパーソナルな利用

    Nean
    Nean 2012/02/10