タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

javaとJavaとprogに関するNeanのブックマーク (15)

  • MarkdownビューワーをJavaFXで作ってみた - プログラムdeタマゴ

    Markdownを書くのに一番いい方法って何なんでしょうね? 私はEclipse + GMF viewerを主に使っていたんですけど、このGMF viewerってディレクトリにhtmlファイル出力しちゃうのがすっごい気にくわないんだよねぇ。 かといって、Firefoxとかでやるとしても、たとえKeySnailを入れてるとしても、EclipseとかEmacsのテキスト編集機能にはさすがにかなわないのよね。 で、GitBucket作者のたけぞうさんがGitBucket用のMarkdownプロセッサ(markedj)をJava作って公開したという記事を見つけた。 ほう、Javaとな。 しかも、会社のGitサーバーに入れたのはGitBucketなので、私の利用環境との相性も良いじゃん。 よし、markedjのビューワー作るか!JavaFXで! というわけで、できた 以下からダウンロードできます。

    MarkdownビューワーをJavaFXで作ってみた - プログラムdeタマゴ
  • wise9 › JavaとJavaScriptの20年戦争

    モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲーム歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS

  • 形態素解析で速度比較 - 駄文生産所

    IgoのVisualWorks版がどの程度やれるのか、興味があったので測ってみた。 JavaRubyとVisualWorksを比較。VisualWorksはIgoとDLL/CCを使用したMeCabバインディング。 環境 PC WindowsXP SP3 Core2 Duo L7300 1.4GHz 2.47GB RAM Java igo-0.4.2 jre1.6.0_07 VisualWorks Smalltalk Igo for VisualWorks 1.0 MeCab for VisualWorks Ver.001 VisualWorks7.7.1 Ruby Igo-ruby 0.1.4 ruby-1.9.2-p136-i386-mswin32 辞書 mecab-ipadic-2.7.0-20070801をigo-javaBuildDicコマンドで構築したモノ 使用データ 青空文

    Nean
    Nean 2011/05/10
    ruby涙目・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン
  • Java基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記

    Javaの文法一覧です。他の言語をある程度知っている人はこれを読めばJavaの基礎をマスターしてJavaを書くことができるようになっています。簡易リファレンスとしても利用できると思いますので、これは足りないと思うものがあれば教えてください。 1. 基礎 classの作成 プログラムはclassに記述します。たとえばSampleという名前のclassを作る場合、Sample.javaファイル内に次のように書きます。 public class Sample { } mainメソッドの作成 プログラムはclass内のmainメソッドの先頭から実行されます。mainメソッドは次のように書きます。 public class Sample { public static void main( String[] args ) { // 処理を書く } } System.out.printlnメソッド 文

    Java基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記
  • 別におぼえたくないのに…Javaの方から勝手に脳に入り込んできて、気がつけばJavaを習得してしまうゲーム「Robocode」 - techiela

    HelloWorldやっても面白くねーんだよ!! 皆さんこんにちは。 Google App Engine (GAE)でJavaがサポートされ、 PythonはスルーしたけどJavaならやりたい!でもJava未経験! GAE/Jに手を出してみたけど、結局hello, world!のサンプルアプリを公開したまま 放置した状態になっていませんか? 僕はそうです! Java使えたら楽しいだろうなー Java覚えて仕事の案件こなしたいなー Java使えたらオブジェクト指向がもっとわかるだろうなー リア充へのあこがれ と、常々思っていつつも、Javaの最初の面倒臭さの前にいつもやる気喪失するんですよね。 HelloWorldひとつやるのにpublic static void main()書くなんて面倒臭すぎです コンパイルなんて面倒でやってられません eclipseの使い方憶えるのが面倒だし ecli

    別におぼえたくないのに…Javaの方から勝手に脳に入り込んできて、気がつけばJavaを習得してしまうゲーム「Robocode」 - techiela
    Nean
    Nean 2009/11/29
  • 実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”

    ゴールデンウィークに特に予定のなかった筆者は,「ちまたで噂のGoogle App Engine for Java(GAE/J)とFlexでスケジュール共有ツールでも作ってみよう」と思い立ちました。およそ5日間かけて開発を進めたのち,2009年5月6日に「ご都合.com(画面1)」を公開しました。その後,はてなブックマークやニュースサイトなどでご紹介いただいたおかげで,公開後6日で約2000人の方にご利用いただいています。 そこで稿では,この「ご都合.com」の開発で実際に筆者が得た経験を通じて,GAE/JによるWebアプリケーション開発の実際とそのポテンシャルについて紹介します。 米Googleが2008年4月に発表したGoogle App Engine(画面2)は,「自分が開発したWebアプリケーションをGoogleのデータセンターで運用できるクラウドコンピューティング・サービス」です

    実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”
  • GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ
    Nean
    Nean 2009/03/06
  • Java Mozilla Html Parser登場、ブラウザと同じクオリティを実現 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    21日(米国時間)、Java Mozilla Html Parserの最新版となるJava Mozilla Html Parser 0.2.0が公開された。Java Mozilla Html ParserはHTMLデータをパースしてJavaドキュメントオブジェクトに変換するためのパッケージ。Mozillaで採用されているHTML Parserに対するラッパパッケージになっており、Webブラウザと同じクオリティレベルでのパースが可能という特徴がある。 0.2.0はパフォーマンスの改善が実施されているほか、エンコーディング関連のバグが修正されている。Java Mozilla Html ParserはもともとDapperにおける開発の一部として取り組まれたもの。ラッパライブラリでありすべてJavaで開発されたわけではないのでビルドやデプロイは若干手間だが、WindowsLinuxMac OS

  • 連載:はじめMath! Javaでコンピュータ数学|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2025 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:はじめMath! Javaでコンピュータ数学|gihyo.jp … 技術評論社
  • Google Japan Blog: Google Web Toolkit で遊んでみました その1

    私の場合、Googleエンジニアとして働いていても、C++ でサーバー側のコードを書いている時間が一番長かったりして、案外イマドキの Web2.0的技術、たとえば Google Maps API 等のウェブサービス APIJavaScriptを活用したフレームワークに触れる機会は少なかったりします。しかし、自社で公開している APIやライブラリを知らないのもアレですし、たまには新しいものに挑戦しないと世の中についていけなくなるのではないか、脳年齢の上昇に歯止めがかからないのではないか、セルライトが増加したり血液がドロドロになるのではないか、といった微妙な恐怖が生活習慣病予備軍を襲います。そんなわけで最近ちょっと気になっているのがGWTことGoogle Web Toolkit です。 GWTを一言で述べるなら、Java「だけ」を使ってAJAXアプリケーションを開発するためのフレーム

    Google Japan Blog: Google Web Toolkit で遊んでみました その1
  • 初心者がJavaを“超高速”で学ぶためのコツ:ITpro

    皆さんの中には,「いまどきJavaくらいできなきゃねぇ~」と言われてからもう何年も過ぎちゃった…なんて人も多いのではないでしょうか。いつ何時「新しいプロジェクトJavaでいくから」なんて上司に言われたりしないか,内心ドキドキしてる方もいらっしゃるでしょう。私が受け持つJavaの授業でも,受講生の方からそういった悩みをよく聞きます。 しかしよく聞いてみると,なんだかとても効率の悪い勉強をしているなあと驚くことがあります。なぜなら多くの方が「Javaの入門書で勉強しているのにJavaのプログラムを作れるようにならない」と言われるからです。COBOLやC言語のプログラミング経験があるにもかかわらずです。 なぜJavaの学習がなかなか進まないのでしょうか。残念ながら「Javaのスキルが上がらない」という方の多くは,「データとアルゴリズム」「Javaの文法」「オブジェクト指向」の三つをきちんと学べ

    初心者がJavaを“超高速”で学ぶためのコツ:ITpro
    Nean
    Nean 2007/06/03
  • Part4 Javaで作るオリジナル言語

    Part4では,Lisp(リスプ:List Processor)インタプリタをJava言語を使って作っていきます。Lispは非常に歴史が古く,様々な分野で利用されている言語です。しかし,皆さんの中にはLisp自体をよく知らないという方もいらっしゃるかもしれません。どんなものを作るかわからないままでは面白みも半減してしまいますから,まずはLispのごく基的な動作を紹介しましょう。 まずは簡単Lisp講座 Lispの質は,すべてがリスト(正確にはS式,詳細は後述)で表現されることにあります。リストは要素を順序付きで並べたもので,“(1 2 3 4)”のように要素の並びをカッコでくくって表記します。このリストの要素は1,2,3,4の四つです。 「すべてがリストで表現される」という言葉の通り,Lispではプログラムもこのようなリストとして表現します。Lisp処理系は,与えられたリストの一つ目の

    Part4 Javaで作るオリジナル言語
  • Javaの世界、イメージできる? ― @IT自分戦略研究所

    Javaの世界をイメージする Javaがプログラミング言語の1つであるということは皆さんご存じでしょう。プログラミング言語とは、コンピュータに何らかの仕事をさせるために人間が処理の手続きを順序立てて書いた設計書(仕様書)のようなものです。 昨今のシステム開発(構築)では、なぜJavaを選択することが多いのでしょうか。 ここではまず、皆さんが納得してJavaを選択し、多くを学んでいただくきっかけになるよう、Javaのイメージづくりをしてみたいと思います。 Java誕生の経緯 Javaが何のために開発された言語なのかを知ることは、システム開発でJavaを選択する動機付けになり、非常に有意義です。 Javaの開発が始まったのは1990年代前半。当初からSun Microsystemsのビジョンである「ネットワークこそがコンピュータである(The Network Is The Computer)」

    Javaの世界、イメージできる? ― @IT自分戦略研究所
    Nean
    Nean 2006/08/04
  • では、Javaをどうやって覚える? ― @IT自分戦略研究所

    Javaとオブジェクト指向の関係 前回「オブジェクト指向、当に分かってる?」では、Javaを学習するうえで避けては通れない概念、「オブジェクト指向」について解説しました。開発にオブジェクト指向を採用するメリットが垣間見られたと思います。 最後にはJavaの言語仕様を用い、自動販売機オブジェクトとその利用者との関係をシミュレートしました。 前回までの流れを図で確認します(図1)。 図1 自動販売機オブジェクトとその利用者(※(3)で使用しているのは、UML[Unified Modeling Language]の表記法によるクラスの表現です) クラスを抽象的に定義することによって、性質の異なる類似のオブジェクト(ジュースの自動販売機、タバコの自動販売機など)を効率よく生成できることが、オブジェクト指向のメリットの1つであると紹介しました。 前回、実際にUser1(利用者1)クラスとVendi

    では、Javaをどうやって覚える? ― @IT自分戦略研究所
    Nean
    Nean 2006/08/04
  • オブジェクト指向、本当に分かってる? ― @IT自分戦略研究所

    前回「Javaの世界、イメージできる?」では、Javaの学習をスタートするための助走という意味合いで、Javaの世界とJavaプログラミングの開発手順を紹介しました。今回はプログラミング技法の側面を掘り下げて、Javaプログラミングの中核である「オブジェクト指向」を見ていきましょう。 Javaの基的な技術が身に付いたところで必ず乗り越えなければならない「Javaの壁」があるとすれば、それがオブジェクト指向です(稿では基的な言語仕様に関する詳細は紹介しませんので、ぜひ十分に独習をしていただきたいと思います)。 オブジェクト指向は非常に奥が深い概念ですので、一朝一夕に理解できるものではありません。ここでは、Javaプログラミング学習におけるオブジェクト指向の理解を促進することを目標として、ベースになる知識を押さえていきます。 オブジェクト指向とは 前回のプログラムを振り返る オブジェクト

    オブジェクト指向、本当に分かってる? ― @IT自分戦略研究所
    Nean
    Nean 2006/07/22
  • 1