タグ

readingに関するNeanのブックマーク (200)

  • 最新の論文をChatGPTで要約して毎朝Slackに共有してくれるbotを作る!

    研究室のSlackチャンネルに最新の論文を共有してくれるbotがあれば、議論をもっと活発化できるのでは?と思ったので試しに作ってみました! 目標 こんな感じで、時間通りにarxiv論文を要約したものをシェアしてくれるSlackbotを作ります。 手順 SlackBotのためのAPIトークンを生成 OpenAIAPIを取得 Pythonコードを作成 Google Cloud PlatformGCP)で実行を自動化 完成! 1. SlackBotのためのAPIトークンを生成 Slack APIのページからbotを作成する必要があります。 この方の記事で詳しいやり方が紹介されているので、参考にしながらアプリ作成、APIトークン生成、ワークスペースにアプリをインストール、メッセージ送信のテストまでやってみてください。 2. OpenAIAPIを取得 今回は取得した論文を要約するために、Cha

    最新の論文をChatGPTで要約して毎朝Slackに共有してくれるbotを作る!
  • 読書とは何か:知を捕らえる15の技術

    三中信宏 2022年1月30日 第1刷刊行 河出書房新社[河出新書・046],東京,292 pp. 体価格890円(税込価格979円), ISBN:978-4-309-63147-9 河出書房新社ページ|一期一会の読書術[書評amazon|honto|楽天ブックス|紀伊國屋書店|TSUTAYA|7net |Honya Club|e-hon| On Abductive Reading 15 Tips for Knowledge Hunting with Books Minaka Nobuhiro Kawade Shobo Shinsha [Kawade Shinsho: 046], Tokyo, 292 pp. ISBN:978-4-309-63147-9 [paperback] Published in January 2022 目次 プロローグ —— 世界はに満ち溢れている 3(

  • 『読書とは何か —— 知を捕らえる15の技術(仮)』書名変更 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    三中信宏 (2022年1月25日刊行予定,河出書房新社[河出新書・046], 体価格880円, ISBN:978-4-309-63147-9 → 版元ページ) 『読書術(仮)』から新書名への変更がサイトに反映されました.これがきっと “収束点” になるでしょう.

    『読書とは何か —— 知を捕らえる15の技術(仮)』書名変更 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
  • How the brain learns to read - YouTube

  • 「日本人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができない」まじか・・・

    安田峰俊 12/15刊『戦狼中国の対日工作』文春新書 @YSD0118 成人式には行かないで bit.ly/39h75WF 問題はこの長い文章を読めない子をどう拾うかよな。塾講師や(あまり学生のテスト的な学力が高くない大学の)大学講師やればわかるけど、日人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができぬぞ… リンク 楽園はこちら側 成人式には行かないで 岩田健太郎といいます。もうすぐ50歳になるおっさんです。感染症を専門にする医者でもあります。 この文... 1334 users 5007 野島高彦 @TakahikoNojima 『日人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができぬぞ…』というツイートがありましたが,それ以前に,たまたま見かけた5行以上の文字情報を見て最後まで読む人なんてほとんどいない,っていうのも重要だよ.

    「日本人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができない」まじか・・・
  • 私が書いた読書関連の記事まとめ|山下泰平

    「舞姫」の主人公をバンカラとアフリカ人がボコボコにする最高の小説の世界が明治に存在したので20万字くらいかけて紹介する amzn.to 普通の人よりはが好きなので、読書にまつわる記事をいくつか書いていて、わりとたまってきたのでここで一度まとめておく。ずいぶん昔に書いたものもあり、これ文章が下手くそだなとか、これは屁理屈だろとか思うような記事もあるわけだけど、それはそれでまあいいかといったところである。 かなりの分量があるので、面倒くさい人向けに読書のポイントをまとめておく。 - 最初に乱読して1分間に2000文字くらいの速度で読めるようにしておく → スマホで読みまくってる人はすでに出来ると思う - ある程度選別されており質の良いを読む - 同じジャンル、同じ時代のものを一気に読む 理屈をすっ飛ばして実行できる人は、この通りにやると上手くいくと思う。 ちなみに私は自分を楽しませること

    私が書いた読書関連の記事まとめ|山下泰平
  • あまり読まない人が古典だけを読むのは最高に面白くて効率がいいと思う理由を長々と解説する|山下泰平

    そういう人ではあるけれど、日常生活を送る上で実用的かつ頻繁に活用している考え方は100冊分くらいかなと思う。 それは習得した資格などではなく、もっと抽象的なもので、個別の事例に対処するというよりは、もう少し普遍的でだいたいの場所で使うことができる。例えば「技術は知識で生れるものだから、これをするためにあれを学んでおこう」だとか、「これはなにも生み出さないものだけど、美しいから知っておこう」だとか、そういった感じである。 ものすごく役立つというわけではないけれど、仕事や日常生活のそこかしこで、そういった考え方を使っていて、広くて長い目で見ると正しい決断をするために活用できていると思う。 私が多用している情報、あるいは考え方のほとんどは古典から学んだものだ。もちろん他ジャンルの考え方も使ってはいるが、割合としては3割くらいだろうか、とにかく大昔に古典を乱読しておいて良かったとは思っている。 そ

    あまり読まない人が古典だけを読むのは最高に面白くて効率がいいと思う理由を長々と解説する|山下泰平
  • texSketch: Active Diagramming through Pen-and-Ink Annotations - YouTube

  • 読書中にマーカー引くだけでダイヤグラム作成 ミシガン大学「texSketch」発表

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米ミシガン大学の研究チームが開発した「texSketch」は、電子書籍読書中に重要な箇所をマーカーで選び、それらを線でつなげてグラフィカルに整理できるダイヤグラムシステムだ。 (a)黄色いマーカーを引くと、その文章内で重要な因果関係のある用語に破線のアンダーラインが追加される(b)赤のアンダーラインを引くとダイヤグラム要素として抽出される(c)抽出した用語をつなげていく を読みながらその内容をダイヤグラムに落とし込んでいくことは、内容を効率的に理解する助けとなる。視覚的に俯瞰し、関係性や考えを整理できるからだ。 texSketchは、読書中のダイヤグラム作成をサポートする。重要な箇所に

    読書中にマーカー引くだけでダイヤグラム作成 ミシガン大学「texSketch」発表
  • え、これが? 「集中力をアップさせる」道具がアメリカの小学校で話題に(動画)

    エネルギーのかたまりで、授業中なかなかじっとしていられない子供たち。そんな子供たちのエネルギーをうまく発散させる効果がある、といわれる道具が話題になっている。 話題の発信源になったのは、アメリカ・アーカンソー州の都市グラベットにある小学校4年生のクラス。グラベットで公立学校広報をしているベッキー・ランゲルさんは、そのクラスを訪れた時に2つのことに気付いた。

    え、これが? 「集中力をアップさせる」道具がアメリカの小学校で話題に(動画)
    Nean
    Nean 2020/03/08
    へぇ~。
  • 「つながり」を読み解く英文読解(8)~連結表現①~|Y's Factory

    ▼〈「つながり」を読み解く英文読解(1)〉でお話ししたように,私たちは,2つの情報が並んでいるのを見た時,無意識にその2つの間の「つながり」を読み取ろうとします。 ▼たとえば,以下の文章において,①のセンテンスと②のセンテンスはどのような「つながり」になっているでしょうか。 ①Illegal wildlife trade results in the loss of precious species and also severely alters the ecosystems in which species and people live.  ②In the Greater Mekong, the region’s biodiversity is threatened to the point where the survival of species like tigers and

    「つながり」を読み解く英文読解(8)~連結表現①~|Y's Factory
  • 【読書環境に関するアンケート調査】

    株式会社丸善ジュンク堂書店は、を購入して頂くだけでなく、書店としてお客様の読書環境向上のために何が出来るかという考えのもと、当店をご利用頂いているお客様を対象に読書環境に関するアンケート調査を実施しました。 今後、調査の結果も参考にしながら「読書」という体験に対し書店としての新しい価値提供に取り組んできます。 調査のサマリー ・1ヶ月あたりの読書冊数は、2〜3冊が41%で最も多く、4〜5冊が22%、1冊以下14%、6〜10冊13%と続く。 ・読書をする場所については、91%以上の方が自宅と回答、続いて電車などの乗り物の中で62%。 ・1週間あたりの読書時間は、2〜3時間が35%で、4〜5時間が21%、1時間以下19%で読書冊数とほぼ比例。 ・積読があると答えた人は79%で、「他に優先するが増えた」「を読む時間がない」が主な理由。 ただし、“読みたい時のため”にを購入しているケース

    【読書環境に関するアンケート調査】
    Nean
    Nean 2019/07/17
  • ヒトの目ってやっぱ節穴だよなぁ/「論文査読者は特定の研究成果に好意的になりがち?」 - 日々の与太

    山手線車内 「状況」もちゃんとお知らせ願えるとありがたいんだがなぁ。うーん。現生人類のやらかすことっちゅーのは、しばしば理解できないので困る。 日語の「わかる」は、「分ける」に由来するという話がある。その真偽は知らないけれど、まぁ「わかる」といえば「違いがわかる男」ってなもんで、違いがわかるってのは何となくエラそう。しかし、ひょっとするとありもしない違いがわかっちゃうのが僕たちの避けがたい思考の癖だとすると、さて。そういうことを考え込んでしまわざるを得なくなってくるのが、「査読者は「違いの出た研究」に好意的になりがち?」(学術英語アカデミー)*1の内容。 エントリは、《AとBが同じである》と語る論文よりも《AとBは異なる》と語る論文のほうが高く評価される傾向があるという話。しかも、優れた査読者であってもそうした傾向からは逃れられないというんだからなぁ。うーん。以下引用は、2009年に N

    ヒトの目ってやっぱ節穴だよなぁ/「論文査読者は特定の研究成果に好意的になりがち?」 - 日々の与太
    Nean
    Nean 2019/04/27
    2013年2月の復旧エントリ。
  • 思考を音声に変換、脳内埋め込み型機器を開発 米研究

    PET(陽電子放射断層撮影)でスキャンされた人の脳(2019年1月9日撮影、資料写真)。(c)Fred TANNEAU / AFP 【4月25日 AFP】外傷や脳損傷などが原因で話せない人が、再び話せるようになる日が来るかもしれない。人の思考を直接解読し言葉にする革新的な脳内埋め込み型機器(インプラント)を開発したとの研究結果が25日、発表された。 神経学的疾患の中には患者の言葉を発する能力を損なうものがあるが、このような患者の多くは、頭部や目の動きを使って文字をつづるコミュニケーション機器に依存し、苦労して一文字ずつ書いているのが現状だ。 米カリフォルニア大学サンフランシスコ校(University of California, San Francisco)の研究チームは、志願者に数百の文章を読み上げてもらい、埋め込み型の機器を用いてその間の脳信号をスキャンすることで「合成」発話として再

    思考を音声に変換、脳内埋め込み型機器を開発 米研究
  • 本日の備忘録/狐博士入門篇、 Will Stephen - How to sound smart in your TEDx Talk - 日々の与太

    How to sound smart in your TEDx Talk | Will Stephen | TEDxNewYork - TEDx Talks、YouTube 2015年に公開されたものだけれど、TLで流れて来たtweetが気になって*1探して見つけた。日語字幕も利用できるようになっている*2。 「その『わかりやすさ』、ちょっと疑ってみよう」で紹介した"Dr. Fox Effect"にどうしたって連想は飛ぶ。 大学生を相手に、一つのクラスでは、内容は支離滅裂、しかし話術、非言語的メッセージは巧みに、俳優が扮するドクター・フォックス(キツネ博士)氏が講義します。別のクラスでは、理路整然と、しかし話術、非言語的メッセージは控えめにしたドクター・ジャパン氏が講義します。講義終了後に、学生にそれぞれの先生の授業を評価してもらいます。 どちらのほうが、いい評価を受けたと思いますか。

    本日の備忘録/狐博士入門篇、 Will Stephen - How to sound smart in your TEDx Talk - 日々の与太
  • 「私の出遇つた事」だなんて嘘っぱちでしょ、と思いますね。 - 日々の与太

    写真は文とあんまり関係ないです。 芥川龍之介に「蜜柑」という短編がある。『新潮』に発表された折には「私の出遇つた事」と題されていたこと、米騒動の翌年に発表されたこともあって、芥川にしては珍しく体験に基づいたリアリズムぢゃんとか何とかいわれているヤツ。そう受け止めたって別に構いやしないんだろうけれど……。 この作品の見せ場は間違いなく、 ……するとその瞬間(しゆんかん)である。窓(まど)から半身(はんしん)を乘(の)り出(だ)してゐた例(れい)の娘(むすめ)が、あの霜燒(しもや)けの手(て)をつとのばして、勢(いきほひ)よく左右(さいう)に振(ふ)つたと思(おも)ふと、忽(たちま)ち心(こころ)を躍(をど)らすばかり暖(あたたか)な日(ひ)の色(いろ)に染(そ)まつてゐる蜜柑(みかん)が凡(およ)そ五(いつ)つ六(むつ)つ、汽車(きしや)を見送(みおく)つた子供(こども)たちの上(うへ)へ

    「私の出遇つた事」だなんて嘘っぱちでしょ、と思いますね。 - 日々の与太
    Nean
    Nean 2019/04/13
    2015年4月の復旧エントリ。芥川龍之介「蜜柑」について、雑な話を少々。
  • 本日の備忘録/「活字離れ」と「家庭の読書室」 - 日々の与太

    出版学会(活字離れ)資料 from Tomohiko Hayashi これ、とてもよく出来ているので、備忘録的にここにも埋め込んでおく。全画面表示でご覧になると、僕みたいな老眼爺ぃでもおおむねホイホイ読める。 活字離れ批判の決定版というところかしら。 実は前世紀「極私的脳戸」版の「与太」でも「活字離れ」を扱っている。だから、活字離れ論に対してうっかりデカい顔しての批判は出来ない。でもその論旨は、若者の活字離れなんていってるけれど、実はそもそも大人がロクに読んでいないんだから、そういう環境の中で子どもが読むわけないぢゃんというものだったんだからして大目に見ていただきたいところである。 そもそも日人一般が知識だとか教養だとかを獲得するために読書に精を出し始めたのは、近代もずいぶん後になってからのことぢゃないのかしら。『学問ノススメ』みたいなのが明治の早い時期にベストセラーになっちゃっていたり

    本日の備忘録/「活字離れ」と「家庭の読書室」 - 日々の与太
    Nean
    Nean 2019/02/19
    2016年1月の復旧エントリ。内田魯庵「家庭の読書室」を引きつつ、いい加減な話を一つ。
  • ジョージ・オーウェルの『一九八四年』の邦訳はタダで読める(しかも横書きで!) - 黒色中国BLOG

    ▲こちらの記事がバズりまして、たくさんの人に読んでいただけました。皆さん、ありがとうございました。 そこで寄せられたコメントに、ジョージ・オーウェルの『一九八四年』のことがよく書かれておりました。 私のブログ記事の中に出てくる「スピーカー」が「テレスクリーン」だ…という指摘とか。 でも、お恥ずかしながら、私はあの小説を読んだことがないのです。 『一九八四年』を横書きで読みたい! 中学生の頃から気にはなっていたのですが、ずっとタイミングを外したまま今に至ります。 では、この機会に読もうじゃないか…と思ったのですが、 『ハードウェアハッカー』を読んだ時、「なぜこんなに読みやすいんだろ?」と不思議に感じたけど、あのは全部「横書き」で、普段PCやスマホで見てるのも「横書き」だから、もう現代人の目の動きが「横書き」に最適化されているんだろう。今後分野に関係なく横書きのが増えると読書人口は増えるか

    ジョージ・オーウェルの『一九八四年』の邦訳はタダで読める(しかも横書きで!) - 黒色中国BLOG
    Nean
    Nean 2019/01/31
    クリコモのテキストがあるとは知らなんだ。/しかし、お若い方たちにとっては横書きがアドバンテージになるのかぁ。
  • 思春期育児に助かる『100分de名著』 - 科学と生活のイーハトーヴ

    年が明ければ、まもなく娘が中学校に進学する。 まだまだかわいいかわいい12歳の娘だけれど、客観的に見ればもうだいぶおねえさんなのだ。 中学生になる。これはすごいことだ。プリキュアはだいたい中学生だから、もう世界も救えてしまう年ごろということになる。 私と娘はわりとうまくやっている親子だとは思うが、それでも悩むことはある。 娘の思うとおりにさせてやりたいのはやまやまだが、あれこれ考えると別の選択肢を提示せざるを得ない、といったときがいちばん悩ましい。 「あなたのためを思って」みたいな恩着せがましいおためごかしはやりたくない。 でも、なぜこの選択肢を私がいいと思うのかはどうにかして伝えたい。伝えて、理解してもらった上でなら、娘がどう判断しても応援したい。 とどけこの思い、と祈るような気持ちで娘と話し合うことも多くなった。 こんなときに便利なのが哲学で、子供がある程度、いろいろな人のいろいろなも

    思春期育児に助かる『100分de名著』 - 科学と生活のイーハトーヴ
  • The Legend of Sleepy Hollow Audiobook, By Washington Irving | The Wild Huntsman | - YouTube

    Nean
    Nean 2018/10/16
    追々聴く。