タグ

東日本大震災と増田に関するNettouochiのブックマーク (105)

  • 班目春樹のページ

    http://ponpo.jp/madarame/を見てあまりに腹立たしかったので増田に書かせてもらう。 どうやら彼がこのページで言いたいことは次の点に集約されると思われる。 そもそも原子力安全委員会というのは助言役である菅は東工大とか言う低学歴かつ非専門家の癖に俺に口答えした俺は悪くないこれが大学教授などを歴任して退官した人間のいうことだと思うとめまいがする。 自分の役割が何かを理解せずに火事場に飛び込んではいけませんね!反省しています! だそうだ。あまりの当事者意識のなさである。 そもそも原子力工学というのは、明らかに国策のための学問である。サイエンスとしては原子核物理という分野が存在していることからも明らかであろう。 (たとえば新元素発見は記憶に新しい。あのように加速した原子核ビームをぶつけて反応を見ることは核力を探る上で重要であるそうだ。また原発関連のtwitterで有名になった早

    班目春樹のページ
  • 偽東北復興

    3.11以降継続的にボランティアを続けている人々には敬意を払う。 被災地の助けとなればとか知人が巻き込まれて助けにとか当に素晴らしい行いである。 がしかしNPOと言う名のボランティアをい物にするビジネスと志には閉口することが多い。 東北復興を理由に会社を辞めてNPOに所属した東北出身者の話を聞いた時には情けなく思った。 某大手と組んで被災地の様子をインターネットから見れるようにしたことを大層自慢と思い至る人間に話しまくり、その大手に引き抜きがあったとか方方に自慢し完全に自分のキャリアアップの踏み台にしており、当然そのままNPOに居るわけもなく、そして東北復興なんて継続的に続けてない奴がいる。 そもそもそいつはボランティア活動なんてしたことがない。 NPOでキャリアアップのネタが出来たと思い早々に辞め、なんだか良くわからない会社に入りtwitterblogで吠えているらしい。失笑 東北

    偽東北復興
  • パリのこと。

    大好きな友達と会って、一部のはてなの人のように、日国内での報道の扱いの弱さについて苛立ちを感じていた。でも、そうじゃないよ、向こうでは、向こうで色々なことが会ったみたいよ。当はこんなことがあった。でもネットでいわないでね。現地では、そんなこともあったらしい。 まず、思って欲しいのは、当事者じゃないということ。共感力として思いを馳せるのは尊いものだと思う。でも、あなたは、家をなくしましたか?土地を追われましたか?親族は死にましたか? 私は、東日大震災で家を失い、土地を失いました。 そして、そのことで、ずっと中がいい友達質的な意味で分かり合えなくなっています。なぜなら私は、被災者でありながら、加害者でもあるからです。こいつはせめてもいいって対象が出来た時の人のことってわかりますか?私達家族は特にインターネットにおいて、何を言ってもいい被災者になりました。さらに言うと、インターネットよ

  • 震災の記憶

    上の子は当時小1(7歳)だから記憶は鮮明だが、下の子は当時3歳になったばかりなので、 「地震の記憶は全くない」そうだ。 それを聞いた上の子は、「あんな大きな地震を、覚えていないとはありえない」と、お風呂の中で兄弟ケンカが始まった・・・ それは兎も角、今の小学校1年生、2007年4月~2008年3月生まれの世代って、震災時に3歳程度だから、 「丁度、震災を覚えているかどうか、微妙」な世代なんだな。 ウチの子は早生まれで「3歳になりたて」だったから、震災記憶もない訳だ。 折角だから、公的研究機関が、「首都圏~東北の、小学校一年生」に、3・11の記憶が存在するかどうか、 大規模児童心理調査をすれば、結構興味深いデータが取れるんじゃないかと思う。 3・11のような「メルクマールとなる出来事」は、幼児記憶研究の格好の題材になりうる。 でも、「記憶の形で覚えていなくても、深層心理に刻み込まれた震災は、

    震災の記憶
  • 高台移転

    今になってNHKスペシャルの防潮堤の録画を見てる。 防潮堤の存在意味や高さの是非は、リスクとコストのバランスで決めるしか無い、というのが実情だろうと思う。 番組内で、防潮堤を作らずに高台移転や造成地への移転についての部分があったのだが、特に造成地は地震の揺れが拡大したり、液状化現象、大雨豪雨による地滑りという別のリスクの方が高いんじゃないだろうか?

    高台移転